2022年02月01日(火)喉元過ぎれば
職場への出勤日だったけど感染者がちらほら出ているので
長居したくないので午後半休とって色々用事すませてきた。

マイナンバーカード発行とか、銀行の住所変更とか。
銀行の住所変更、とっくにやったつもりがしていなかったようで、
付随しているクレジットの期限が切れていてエラーになって初めて気づいた。

それにしても子供がいると有休取ってもなんやかんやの用事で消えてしまうね。
祝日は仕事なので有休を取っているから月1,2度は有休とってるけど
自分自身が活用するための有給休暇ではないわけで、、。
土日は療育とスイミングがあって実質7日間毎日平常稼働ですよ。

そのスイミングも辞めることにして、昨日が最終日だった。
ちょうど進級テストだったんだけど最後に合格出来た。
お祝いとお疲れ様ということでミニストップでソフトクリームを買ってきた。

近くの桜の木を見ながら「またお花見したい!お団子食べたい!」と嬉しそうだった。
(蕾もついてない枯れ木で桜と分かることに毎度驚く)

先日、過去の日記を読み返して気づいたけど
息子も些細な癇癪を起こすことも無くなったな、と。
そういえば以前は外出先ひとつにしても「ここじゃない!!」って怒ってたけど
喉元すぎれば…って感じで、「そんなこともあったなぁ」と思った。

ここ最近、保育園から友達と喧嘩しただの指示に従わないなどと担任から注意されることが続いていて
「困った…」って思ってたけど、こういうのもの今だけかもな〜と思った。
(ウントレのストレスだったかもしれない)

正月にウントレをサボって再び便秘になった息子。
今度は便意自体がこなくなってしまって以前より増してウントレが詰んでしまい、
私も息子もずっとピリピリしていたわ。

あまりにも練習せずに平気で漏らすので
「このまま家で出来ないような児童相談所でも行って練習してきな!!!!!」と
日々脅して何とかトイレで出来るようになってきた。
(もう1年近く便秘の薬を飲んでいるので効果がなくなってきた模様)
つくづく追い込まれないと何もしようとしないタイプだと思うわ。。。

でも、ひとつの問題が解決すると、
他の問題もふっとんでいってしまうものだよな。

ちょっとテンション高すぎて療育では落ち着きがなかったけど…。
月齢とともにいつの間にかコロッと改善することってあるよね。

あとは薬を飲まなくともウンチが出来るようになれば良いんだけど。
腹筋の使い方ももう少し出来ると良いなと思うので、
スイミングの代わりに体操教室に通うことにした。

小さいうちはやりたいことをちょこちょこ摘めばよいと思ってるので
息子が飽きたらすぐやめるつもり笑

さて、あっという間に送迎の時間になったので迎えに行きます。
では。
2022年01月09日(日)脱どんくさ
夕飯を済ませて早々、息子が寝てしまったので更新。

ずっと悩みんでいた息子の自転車問題。
キックバイクにしようか補助付き自転車にしようか迷い、実際に店に行ってみた。

息子が試乗車で気に入ったので結局そのまま自転車を買ってきた。
自転車だけで2万弱。

いかんせんどんくさい子なのでヘルメットとプロテクターも買って
保険やらなんやらで結局25,000円を超える出費となったのでした。

あと数年で買い換えなきゃいけないと思うとめまいするわ…。
子供ってほんと金掛かるね。。。

年末の書類整理をしていて気づいてしまったのだけど
10年前より50万以上年収が増えているのに手取りが変わっていないという事実を…。
今年の源泉見て「え!こんなに貰ってるの!?(手元には??)」って思ったけど。

うちはひとり手当でなんとか貯金しつつ生活出来てる感じ。
母と兄を扶養に入れていても減額という手薄な手当だけど。。。
(あと10年かそこらで二人の介護が待っているという現実)

フォロワーさんのツイートで知ったんだけど、
里親制度は養子一人につき、月13万の手当(8万+養育費)があるのだそう。

これ、見方を変えると子供一人に月13万必要だと国は把握してるわけよ。
それなのにひとり親手当は上限4万よ。何なん。
所得制限まで設けられているので大半が減額or受け取れていない現実。
政治家が男主体なの、こういうところにも問題があるよ…。

制限額も250万とかだよ。一人暮らしの女の子レベルの年収では…。
一般向けだと限度額900万となりがちなのに女が対象だと250万…何なん(再)
本当に自己責任の国だと思うよ。
これで少子化をなんとかしろと言われても。

というか、そもそも里親制度って男女揃ってる夫婦世帯でしょ?
定年夫婦ならともかく共働きの世帯にこの助成って何なん?(再々)
これこそ金目当てで偽装結婚で養子何人も取って…って悪用されない?

それはそうと、
去年まで自転車のペダルもまともにこげなかった息子、
思ったよりまともに自転車乗れていて月齢というものにビックリ。
新品だからこぎやすかったということもあろうだろうけど。

2日連続で公園で練習してUターンまで出来るようになった。
それでも補助輪がついてるにも関わらず5回は転倒。。。
私、補助輪でコケたことなんて一度も無いんだが…。

未だにブランコは自分ではこげないし基本の運動のセンスはなさそう。
(無駄に体力はある)
私は親から子供の頃から「器用」って言われてたけど
息子を見ていて確かに…って思う。
すべて「感覚」でこなしてきた故、息子に教えられない…。

ジェンダーレス云々言われていても運痴の男ってかなりのマイナスだと思う…。

脱どんくさを目指してスイミングから体操教室に乗り換える予定。
バック転ぐらい出来るようになるといいな…。
2022年01月06日(木)健康第一。
あけましておめでとうございます。

案の定、年末に息子から風邪を貰って
年賀状もおせちも作らない年末年始でした。
一枚も年賀状を書かなかったの生まれて初めてかも。

LINEで返事できるし便利な時代になったよね。
年賀状と違って返事のラリーもできますから。

秋ごろに貰った風邪よりは軽度の鼻風邪で済んだので
日常生活には問題ない程度に掃除したり片付けやった。
去年は結構酷くて年末やろうと思ってた引っ越しの片付けが何もできなった…。

秋ごろに風邪が治らなくて健康本を頼りに毎日ホエイプロテインを飲んでるんだけど
おかげで体重も産前の頃のあと一歩まで戻ってきた。
体調も安定してい突然の吐き気やめまいは無くなった。
プラスでキレート鉄という吸収性がいい外国製のサプリも飲んでる。
これ飲んでから睡眠の深さ、寝起きが良くなった気がする。

つくづく何事も健康第一だと思う。
肌の調子も良いと化粧ノリが良くて気分もよい。

息子といえばようやくトイレでうんちが出来るようになったのに
年末年始で練習をサボってまた便秘になってしまった。

息子、「出来ない」ことについては「練習」が全く出来ないタイプ。
私はどちらかというと「出来ない」のが許せなくて泣きながら練習したタイプなので
「オメェやる気あんのか!!」って思ってしまう。
まぁ、これも現代っ子というか一人っ子というか特徴なのかな。

春には年長。いよいよ「ラン活」の時期になる。
個人的にはランドセルより進学先の方が気になるところ。

市では教育委員会が直接保育園に見学に来て普通級or支援級を判断するそうで、
学区の小学校には「知的級」はあるけど「情緒級」の支援級が無いらしい。
なので、もし「自閉」情緒級へと結果になったら別の小学校へ通学することになる。

ということはバスで通学。(もしくは私が送迎?)
そっちのほうが危なくね!?普通に事故るよって思う。(母も同じこと言っていた…)

医師も言っていたけど息子は「微妙な線」なんだよな。
私的には学区なら普通級でも支援級どっちでも…というかんじ。
支援級の方が息子が息子らしく振る舞えるかな?と思うけど
学区外に通うとなると普通級に通ってほしいよ。

学力の心配は全くなく、どちらかというと集団行動が心配。
多動より、やりたくないことはテコでもやろうとしない性格が
あと一年の成長でどれだけ改善されるか…というところ。

でも、息子の良いところは保育園にも療育にも、たとえ病院でも
いつでも楽しそうに行ってくれるところかな。
(保育園は行きたくないとはいうが言うだけ)

小学校も嫌がらない程度の楽しくいけるところならどこでも良いんだけどね。

精神的に不安定になるぐらいなら正直学校もいかなくていいんじゃ・・・と思ったりする。
テレワークがこの先続けばそのような選択も不可能じゃないかな。

とはいえ学校行かないYouTuberにはなってほしくない親心。。。