2022年02月19日(土)お兄ちゃん
今日も療育へ。
行く前にひと悶着あったものの、終始機嫌よく過ごせて楽だった(私が)
(↑おもちゃを持っていって先生に見せる!と言って聞かなかった)
いつものようにヘラヘラ走り回ることも殆どなく珍しく帰りに褒めたほど。

午前中は息子のリクエストで公園でハトの餌やりと自転車の練習をしにたので
疲れて機嫌が悪くなるかもと思ってたので意外だったわ。これも成長か。

先日も同じようにハトの餌やりをしていたら
3歳位の男の子がハトを目掛けて飛んできてハトが逃げてしまい、
息子が「駄目だよ!!」と制止させて勢い余って転ばせてしまったんだけど
最後はパンを分けて一緒にハトの餌やりをやっていたわ。

「大きいと食べれないから小さくちぎるんだよ、こうやって」と私に言われることをまんま言ってた笑
男の子もハトがパンを食べると「オイチィ〜」って楽しそうにしていたわ〜。
小さい子と小さい子の姿、なんて尊い…。

そんな姿をみて息子もいつの間にか「お兄ちゃん」になったのだなと思った。

それはそうと英語教室はまだ悩んでいる。
でもその会社のやり方があまり気に入らない。。。
すべて封書のやりとりで「受取り後1週間以内に申し込み下さい」と脅し文句が。。。
体験教室というのもなさそうで反応もわからないまま大金落とせないよ。

体操教室でもコーチの指示に従わずに自分勝手なことをやってるし
三角ポールで遊んだり、スタジオの鏡で遊んでたり、他の保護者にじゃれていたり。
見ていてだんだんイライラしてきた。(勿論帰りに叱った)

こんな状態で英語習ったってまともに授業を受けるとは思えない。
保育園の参観会で一緒に授業(工作)を受けたときも
先生が指示を出すとみんな一斉に行動に移すのに息子一人だけ全然違うことしてるしな。
「みんな(子育て)楽でいいな〜」って漠然と思ったわ…。

集中力の問題かな。だんだん他のことやりだしちゃう的な。
体操の場合は途中で疲れるってこともあるかも。体幹ふにゃふにゃだから。
帰ってきた後すごく食べる。

息子、肉は食べるけど、卵やエビ、豆類と筋肉に良さそうなものは苦手で困る。
園の給食は多少我慢して食べるだろうけど家だと中々。

発達障害の「特性」改善のためのレシピを見てるけど息子の苦手なものばっかやな〜と。
このせいで発達の特性が年々目立ってきているのかどうかは謎。
一時期プロテインも飲ませたけど飽いてしまったようだし
最近は子ども用のグミサプリでDHAを与えている…。

私の方は毎日欠かさず飲んでるよプロテイン。
飲み忘れると途端に身体が冷えてすぐ風邪気味になるから。。。
牛乳のカルシウムとタンパク質、その他ビタミンが取れるから手軽で良い。

親子といえ所詮他人。子供との食生活、好みが違って本当にしんどい…。
はやく自炊する年齢になってほしいわ。
2022年02月05日(土)ラン活
いよいよラン活の時期に入りました。
ランドセル選びってやつ。

昭和の時代と違って色選びもあるんだから大変よ。
うち?うちは赤いランドセルが欲しいって言ってるよ。もちろん男だよ\(^o^)/

戦隊モノのリーダーがレッドなんだから赤を欲しがっても不思議はないけど
そもそも女児=赤だった文化のせいか未だ男児向け赤ランドセルって無いのよね。

ザ朱色!って感じで縁取りを黒にすればメンズっぽいのに
それが意外とメンズチックな赤ランドセルは存在しない。
男児向けの赤も無くはなかったけどいまいちかっこよさがない。
あくまでボーイッシュな女の子向けなのだろうか若干ガールズ感が漂っている。

最初はそれでいいとしてもいずれ友達にからかわれたりして
赤のランドセル嫌だ〜となっても金額的に買い替えは厳しい代物。

それだったらナイロン製のランドセルもアリかなと思う。
値段も半額程度でなんと言っても軽量。
自我が芽生えたら革製(型落ちの処分品)に変えるという手もある。

個人的には息子本人が気に入ったものを持たせたいけど
ランドセルとなると高価すぎて判断に悩むなぁ。
1年あるからギリギリまで待ってそれでも赤が良いなら処分品でもよさそう笑

そんなことよりも息子の就学先が先か。
兄は典型的な知的遅れの自閉症だったので学区外にバス通学をしていたんだけど
改めて母に聞いたら丸1年間は完全付添い通学とのことだった。

「働けないよ。あっという間に帰ってくるもん」ということだったわ。。。
家についたと思ったらもうお迎えで働けないよ、って。
(昔、学校近くで2時間ほどウェイターでバイトしてたと聞いたことがある)

当時と違って今は変態もいるもんな〜。
母からも「ムリムリ!事故に合うか誘拐されるかどっちか!!」って言われた。
学校関係者の偉い人が通学中の女の子を殺した事件があったでしょ?
信頼出来る相手でさえ信用ならないんだもの。確かに無理すぎる。

「学区じゃないならウチは学校行かなくて結構です」って拒否すれば
義務教育だからどうとでもなるよと言われたけど実際通えないよ。

小1の登下校、9〜13時勤務限界?パート以下では?
食っていけないもんな。国から月10万貰えるなら別だけど。
事情を話せば「通わなくて結構です!!」で通りそうや…。

息子の成長的にはウンチは相変わらずとして、
療育は終始ご機嫌で授業を受けられるようになった。
「いちいち怒って先生に迷惑かけるならもう辞める!!」って言ったのが効いたのだろうか。
ただ、機嫌が良くてヘラヘラしてふざけて先生の話を聞かなくて困ってる…。
私がいる場とそうで無い場の違いがわからないけど園とかではどうなんだろうか。

母の友達が学校の清掃?学童員?のような仕事をしていて、
学級崩壊みたいな感じでめちゃくちゃだと話していたそうな。
いわゆる授業中も走り回るみたいな感じ?
全体でそんなかんじなら息子ひとりぐら走り回っても浮かなそう。

今は体罰禁止だから先生も厳しくできないんだろうけど
「叱らない教育」を履き違えた保護者もいるだろうから
どうしようもない児童は本当にどうしようもないんだろうなぁと思うわ。

息子の園のクラスメイトは優しい子ばかりみたいで
未だにウンチ漏らす息子もいじめられたり誂われることもないみたい。

「くせ〜汚ねぇ〜!こっちくんな!ばい菌伝染る〜〜〜!!バーリア!!」
みたいないじめ、小学生に普通にあるよね。

ま、現時点でも自分自身も直前まで漏らしてたんだろうから
人が漏らしていてもさほど何も思わないのかもしれないけど笑

お世辞にも学区はお品の良い感じのイメージはないかな。
少なくとも私の時代は猿の男子たちって感じだったな。
ちびまる子ちゃんのブー太郎山田ハマジ永沢系のいちいち煩い男子が大半。
その中に大野杉山君が紛れていて、まさにちびまる子ちゃんの世界。
いい思い出が無い。。。

本当いうと情緒級に進んでほしい。新設してくれ。。。
いちいちからかってくるゴミ男子に絡まれて拗らせたくない。
(私が典型的こじらせ系男嫌いなので…)

息子は運の良い子なので新設を祈ることにしよう。
ランドセルに就学先。これぞプレ小1の壁か。はぁ〜。
2022年02月04日(金)学び
やっと金曜日。

今週は仕事が忙しくてあっという間だったわ。
テレワークしてるけど普通に仕事依頼が止まらないって感じ。
ありがたいことだけどこれで別に給料が上がるわけでないのが請負系IT職の辛いところ…。

昔のようにこれといって害になる同僚がいないことが救い。クレームいってくる人もいないし。
10年前の私は高嶋政伸の生活だった…(その心得は「申し訳ございません」生活)

ただ、賞与査定のための検定取得という大きな関門が…。
考えただけで胃が痛い。しかも全く勉強する余裕もなくて困ってる。
去年同様1週間の勉強漬けでなんとかするしかない。

夕飯も作るのが面倒だったので食べに行ってきた。
昨日、節分だというのに「バンバーグたべたい!」って騒いでいたので。
昔のように些細な事で怒ることも無くなったので外食ばっかりしてる。
この気楽さこそ母子2人生活の一番のメリットだと思うわ。

息子、5歳にしてハンバーグなら大人用を食べる。200gほど。。
息子はお子様ランチには興味がないので大盛りを頼んで分けて食べる感じ。
(卵・コーン・エビフライ・カニカマ等の子供ウケが苦手)
今回は春限定のいちごパフェを食べたので1人前でちょうど良かったわ。

それにしても最近改めて考えると「お兄ちゃん」になったなと思う。
風呂上がりも少し前まで裸ウロウロだったのが自分で身体を拭いて
下着からパジャマまで上手にきれるようになった。
支度してとっとと寝室で本読んだりブロックで一人で遊んでる。

去年までは「まだ遊びたい!」だの「本読む〜〜〜!!」と寝る前もダダねこていたのが
自分で就寝時のルーティンをこなし、電気を消してくれるまでに成長した。
しかもここ数日、私に布団を掛けるというルーティンが加わった笑
(ルーティン:ナイトランプを付け、枕元にカブトムシのおもちゃを2匹並べる)

保育園では何かとお騒がせな息子だけどこうやって徐々に成長しているのよね。
そういえば、息子から英語教室に行きたいと言われ(園からのチラシ)
どうしたもんかと考えている。

興味を持ったことはやらせる主義だけどお金がな…。
切り詰めれば問題ない程度だけど母子手当もいつまでもらえるかわからないから
正直あまり当てにしたくない。そして、女の給料アップも当てにならないわけで。

たとえ養育費が月1万でも貰えてたらな…と頭を掠めるとともに
養育費も出さない男、別れて正解!存在に価値なし!死んだものと同然!て毎度思う。
一銭もよこさず、恥ずかしげもなくよくもまぁ親権変更を訴えてきたと毎度思う(再)
アタオカすぎて縁切って正解すぎるとしか言えない。

入会金は無いようだから卒園までやらせてもいいかなと思ってるけど貯金が不安。
おおよそ年間10万の出費。これがあれば余裕で車検が出来る。。。
それに忘れちゃいけない固定資産税なんていう出費もある。

子供は幼いうちに金掛けた方が結果コスパが良い(将来稼ぐ)てなことを
Twitterのシンママは言っていたけど、確かに一理あるのよね。
土台を作らないとその先1歩伸びないってのはある。

実際、モラは勉強は出来たみたいだけど塾とか習い事はしたことないらしく、
本人はそれが自慢ぽかったけど、実際大人になって活躍してないもんね…。
結局「勉強」だけ出来ても駄目で、「経験」とか、そこから得る「学び」が大事なのかな。

小田切ヒロさんも言ってたよ。
何事も「学び」がないことはやりたくない、寝てたほうがマシって。

そうですよ、学びですよ。
結局勉強しても人生の「学び」がなきゃ駄目ってことですよ。

息子もあまり学びを感じるタイプでもなさそうだが
それは親である私の役目かなと思ってる。