2022年05月29日(日)博士の愛した植物
戸建ての玄関には俗に”シンボルツリー”というシャレオツな木を植えるの一般的で、
我が家は節約(価格と剪定費用)を兼ねてオリーブの苗にしたのだけど、
育つどころか去年は実さえならず、今年はいよいよ葉が枯れてきてしまったので
肥料をあげようと重い腰を上げ、敷き詰めた砂利を避けて確認したところ、根っこが防草シートに覆われていた。

苗木を植えるためだけの十字の切り取り線があっただけで
これじゃ水もろくに吸えてなかっただろうよって素人でも分かるっつーの。
土も元の地面(土砂?)のままで、穴掘って植えただけ感じだった。
(外構工事完成後に植木屋?が移植しに来た)

元々ガーデニングスペースを作る予定だったので
そのまま防草シートを切り抜いて(防草シートもペラペラのペラだった)
コチコチ&石だらけの地面をスコップで耕し、園芸用の土と肥料を加えて
ホームセンターで買ってきた柵を挿して小さなガーデニングスペースを作った。
別のところに植えてあったブルーベリーの苗も植えて爽やかなグリーンスペースが完成したよ。

予定外なのはホームセンターに息子を連れて行ったお陰で
またも食虫植物の苗を買わされてしまったこと…
(鉢のウツボカズラは気持ち悪い上に高かったので却下)

まだ実家にいた頃、3年前にもモウセンゴケだの何だの幾つか買ったんだけど、
気がついたら枯れてしまってたのよね(実家に放置して手入れしなかったから…)

「息子くんは食虫植物を研究する人になりたいの!!」と言ってたわ。マニアックすぎんか…。

何事にも積極的で良きことかな…。
そして何事にも積極的な子は、金が掛かるということ…。
2022年05月27日(金)偏食
スイミングはとっくに辞めた息子ですが、
直前に脇の辺りに水イボが出来てしまい(浮き輪で感染した模様)
皮膚科でも「肌を清潔に整える」しか治療法はないとのことで
最近ますます酷くなってきたので改めて皮膚科に通い直している。
かかりつけの小児科ではピンセットで毟り取ると言われ…(←昭和の水疱瘡治療やんけ!)

あと、イボがあると園のプールに入れないかも?とのことで。
一人だけ見学なんて可哀想なので、、、。

塗り薬の他に液体窒素(だったかな?)を当ててもらってるけど
子供相手なのでササッとしか当てないのでそんなに効果はない。
ポリポリ掻いてウィルスを広げないようにと湿疹の塗り薬ももらってるけど
イボには効果はなく気長に治療するしかなさそう(ため息)

実費ならイボ用の塗り薬があるそうだけど、
ちょっと様子見てからにしようかと…

帰りは面倒なので回転寿司で夕飯済ませてくるんだけど
息子は卵もエビも嫌いで、刺し身も食べられないからポテト位しか食べるものがない。。。
お寿司の卵は食べたがるんだけど、いざ食べると絶対残す。
だいたいきゅうり巻とツナ巻食べてる笑

好き嫌いが多いもの発達所以なのかな・・・。
でも保育園では割と食べるみたいなのよね‥我慢してるみたいだけど。

刺し身も食べないし、まだ5歳だしと思ってたけど
療育のイベントでお刺身を食べたことがあったんだけど周りの子達は全員食べていた…。

私も刺し身を食べるようになったのは小学校高学年頃だったので
いずれは食べるようになるかもとは思ってる。

単なる我儘っていう可能性もあるがな〜。
とにかく早く煮物を食べるようになって欲しいわ。
2022年05月22日(日)頭でっかち?
母の誕生日ということでイオンにプレゼントを買いに行ってきた。
洋服とか財布にするつもりで何度か下見したものの、コレ!といったものが見つからず
息子の「コーヒーカップがいいんじゃない?」の意見に従って一緒にカップを買ってきた。

夕方にお寿司をテイクアウト、ケーキを買い、それなりに忙しい一日だった。
「パーティといえば夜!電気消して!ローソク!ローソク!!」と
拘りの強い息子の演出により、真っ暗闇の中で
仏壇のろうそくを吹き消して誕生日を祝うという縁起でもないパーティでしたわ(笑)

先週は息子の運動療育や発達検査やら就学説明会やらずっと忙しかった。

イマイチどんくさいという話から(ブランコが乗れない等)
先月から月1で精神小児科内の運動療育を行う事になった。

訓練士の見立てとしては筋肉の発達や運動能力等の問題はなく
物を使った体の動かし方が苦手なのでしょう、ということだった。
いわゆるどんくさい(不器用)ってやつかな。縄跳び全く出来ないもんな…。
単純に腕を後ろから前へ回すという動作自体がぎこちなかった。なんでや。。。

発達検査では1時間ほど脳みそフル回転させるようなテストをやった。
ハタで見てるだけでも脳みそ疲れる内容だったわ。。。
そこで気付いたけど、息子ってちょっと発想がズレてるかもって思った。
知識がありすぎるが故に頭でっかち?普通と感覚ズレてるというか。

絵を答えるのも花が出てきて「花」と答えればいいものを
花の種類を答えようとして言葉に詰まっていたり、
色んな物の絵の中から同じグループを2つ選んで理由を言うテストでは
足と手を選んで「動く」とか。(答えはおそらく「体」)
車とバイクを選んで「タイヤがある」とか(乗り物)
くだものを選んで「両方甘い」とか…。
逆に3歳ぐらいにやったほうが正解を答えた気がする…。

「話が通じないとか、ズレてると感じたことありませんか?」と言われたけど
たまに「言ってる意味が微妙に伝わってない」と感じることはたしかにある。
理解力はあるので細かく説明すると分かってくれるけど、
たまに普通の会話を後で「分かってなかったんか!全然通じてねぇな!」ってなる。
(単純に聞いてなかっただけかもだけど)

でも、検査医が「先生、お話します!」といえば喋るのを止め、
「いい姿勢は?」といえば膝に手を置いて背筋を整えたり
機嫌を崩すこともなく飽きることもなく最後まで検査をし終えたところに成長を感じた。。

今までだったら不機嫌になったり「面倒くさい〜〜〜」とダラダラしてたと思う。
月齢の成長もあるだろうけど、療育の効果も大きい気がする。
(元々、1対1だと割とちゃんとしてるんだけど)

普通級でも大丈夫そうだと思ったけど
来月結果を聞いて、医師とも相談して就学先を検討する予定。
あとは園での面談で普段の様子を聞いてみないとな〜。

就学説明会によると、基本的には親が希望した学校に就学出来るとのことだったわ。
(子供本人の環境や将来を考えて決めてほしいというのは大前提で)

あと、普通級に通いながら定期的に支援級に通うコース?もあるそう。
夏頃には園から申し込んだ個人相談会があるので確認する予定。

でも、発達or支援級というより、担任ガチャ(相性)の方が重要そう。。。
でしゃばり息子をちゃんとあしらってくれるタイプなら良いけど
生徒と同じようにからかうような担任だといじめのターゲットになると思う。

いるからねぇ…生徒を手懐けるために「生贄」を作る教師。
生徒と同じ目線で劣等生をからかって注目集める偽善系の「友達教師」。
息子は良くも悪くもとにかく目立つからな、そこが心配。。。(まず声がデカい)

小学校のPTA、実は率先して役員やろうかと思ってる。
書紀(PC入力)は得意だし笑

定期的に学校に行く用事があれば雰囲気もわかるし、
先生たちとも顔見知りになるわけで、ある程度息子を気にかけてくれそう。
あとは、何かあったときに相談も出来そうだし。

私、今もだけどママ友を作れるタイプの人間じゃないので
「役員」みたいな一種「仕事」を通じて関わったほうが仲良くなれると思う。

保育園、丸5年通ってるのにママ友ゼロよ笑
そもそも早く帰りたいのに駐車場で話し込んでるママ達とかマジ信じられない。。。
(そしてガキを駐車場で遊ばせることも信じられない)

息子の仲良しの男の子のママは挨拶程度に話すことはあるけど
若すぎてな…マスクもあってか3年経っても顔が覚えられないんだ…(BBA)
他の親も全然わからん。園以外であったら気づかない。

外食で偶然隣の席にクラスの女の子一家と一緒になったけど
おぼろげにしか覚えてない。(背中向けてたから)

コミュ障はあいかわらずといったところ、息子は真逆で羨ましい…。