2022年11月17日(木)夢の新車?
本日は息子の英語教室の参観会ということで有休をとってついでに車検へ。

今まで預けた当日に戻ってくる車検だったけど今回は返却まで3日掛かるという…。
代車の運転が心配だったけどピッカピカの新車で驚いた。

同じ車種なのにここまで違うの?という走りと安定性。
外見はクリーム色だけど内装は黒一色でラグジュアリーな仕様。
息子もすごーい!といって大興奮。

私の今乗ってる中古のスペーシア、走らない上にブレーキも弱くて
走ってもガッタガタと揺れるし、とても遠出はする気になれない車。
モデルチェンジしてるとはいえ同じ車種でこうも違う??と驚くレベルよ。←いうほど古くない
前オーナーの運転が酷かったのかな…加齢臭も酷かったが…

良い車に乗って気分を良くして次は新車だ!!とすっかり新車ハイに陥っている。
でも在宅となった今、園の送迎ぐらいで息子が就学したら送迎すらしなくなる。
車を使う頻度も少なくなると思うと、独身時代に載ってたコンパクトカーでも良いかな。
けれど息子のドアの開閉を考えるとスライドが好ましいか…。

以前、ツイッターでタフトという屋根部分がガラスになっている内装をみたときに
気持ちよさそうな内装だな〜と感動したけどスライドではないものの、
メンズ向けなので走りは良さそう。(車は走ってくれないと意味がない)

何にせよ、次回の車検時には買い替えたい。
新車を狙うなら決算期か新春セールか、フルモデルチェンジ前?

何はともあれやはり金よ、金…。
2022年11月09日(水)陰キャの親と陽キャの子
夏頃に書いたボーイスカウトの件。
心配は予想通り?杞憂に終わり全然怪しげでもなんでもなく楽しいイベントだった。

”隊長”という方が息子が好きそうな面倒見の良いオジサンといったかんじ。
詳しい話も聞いても”非認知能力”体験に興味津々な息子には向いてそう。

費用もイベントごとごとの実費で保険や衣装代も含めて年間で数万程度とのこと。
英語や体操が年間10万近いことを考えれば確かに安いので費用面は問題なし。

そして先日も公園遊びの大きめなイベントに参加してきたんだけど
お手伝いの保護者の方達も感じの良い方ばかりで尚更興味出た。

6年近く一緒だった保育園の保護者だって仲良くなれそうな人はおらず、
そんなコミュ障な私でも馴染めそうって思うかんじの人達だったわ。

息子のグループの引率担当だった女性隊員、被り物をしていたので顔はよくわからなかったけど
とても優しげで可愛い声だったわ。(←土屋太鳳ちゃんのような)

ボーイスカウトといっても各団によって方針もかなり違うようで、
低学年の保護者同伴は基本としても保護者の手伝も自由だし、
来ないの人の文句も言わないルールとのことで安心した。

次のイベントも息子が好きそうな内容だったのでとりあえず申し込んできた。
ただ、就学後の生活も分からないし、慣れない学校生活&放デイ、
メンタル面や体調面も崩す可能性もあるので入部は様子見て決めようとは思ってる。

ただ、魚釣りだとか、川下りだとか、キャンプだとか、息子が普段やりたい!と言ってるイベント盛りだくさん。
息子を喜ばせるイベントを自分で考えなくてもいいだけ楽そうではある。←引きこもり

スキーとか水遊びとか春夏秋冬、季節のことを楽しむことはとても良い事だし、
自分が出来る半家で経験させてやりたいので前向きに検討する予定。
2022年10月30日(日)季節替わりは
歳のせいなのか風邪でもないのに風邪のような熱を帯びた感じで体調悪くなるときがある。
最初は頭痛から始まってだんだん肩のあたりの痛みから吐き気から熱っぽさ。
でもすぐ治まるから風邪ではないのよね・・・。これが更年期なのだろうか?

産後に無理すると更年期がひどくなると友達に言われたけど
私の場合、産後からずっと更年期みたいな感じなのでこのまま歳とともに悪化するんだと思う。。。
体調の悪さとともに気分も落ち込む。
これは仕事のストレスのような気もしないでもないがメンタルも良くない。

そんな中でも車検の見積もりにも行かなくちゃで貧乏暇なしである。
体調が悪いときはこそソーシャルディスタンス(?)とはいうものの、
365日中ほぼ毎日体調不良の身としては
そんなこといったら仕事も出来ないし何も出来なくなる。。。
世知辛い世の中よ。

そういえば息子の金色のランドセルが届いた。
イメージ通りというか可もなく不可もなく「金だな」って感じ。
人とかぶることは少ないだろうし、遠くからも目立って逆に良いと思うわ。

ランドセルはともかくとして、小学校の通知はやはり「支援級が望ましい」との結果になった。
支援級なのは別に良いのだけど、
学区外通学ということがどう考えても無理ゲーなので、
学区希望(学区なら支援級でも良い)と書いて返信しておいた。

一応本人にも療育のように少人数のクラスメイトと優しい先生が沢山いる学校と、
保育園のように1人の先生に大勢の友達の学校、どちらがいいか聞いたところ後者の普通級を選んだ。

物心が付いて「今日は保育園お休みしたい〜」とサボることも覚えたけど
そうは言っても、子供でも「普通」が良いんだなと少し驚いた。

どちらにしても普通級だろうが支援級だろうが小学校の生活が全く見えないので
無理そうなら2年生から移ればよいしね。。。

あとは本人の意思と意識次第よ。