息子のイベントでちょっとしたハイキングコースを歩いたのだけど 思いの外、心地が良くて登山に勤しむ人たちの気持ちが少し分かった。 足元が危ない山道を、歩くことだけに集中して、ただただ無心に歩く、それが心地良かった。 ほんの30分かそこらだったけどカサカサとなる風の音、 真っ黄色のイチョウの落ち葉と秋の日差し・・・季節もちょうど良くまた来ようと思ったほどだった。 それに地元なのにこんな山道があったんだ!?と驚いた。 (場所は山ではない) 地元なのに少し離れると知らないことばかりなんだな〜と改めて思ったわ。 息子は夏頃に保育園の課外授業でハイキングをしたことがあり それがわりと楽しかったようで、行きたいとは言わないまでもハイキングの話を度々する。 下山中に転んでゴロゴロゴロ!と転がった話や、バスでこの道を通ったよだとか話すことがある。 山の上ではヤッホー!と叫んだ等々、非日常のイベントが記憶に残っているよう。 そいえば富士山の頂上まで登りたいなんてこともよく言われる…(無理すぎる…) そういえばそのイベントで息子のクラスの友達と一緒になったのだけど、 そのママ、どうやら私と同じシングルで、最近再婚したようだった。 受付のときに名字聞いて「やっぱり…」って。 というのも、息子が毎日のように不自然なアザをつくって帰ってくることが一時期あり、 話を聞いてみればその友達から殴られただの、蹴られただの言っていた。 以前は乱暴な印象もなく、仲も良かったので不思議に思っていたところに 息子から「(友達に)赤ちゃん生まれたんだって!」と報告を聞き、 きっとママが相手してくれなくて荒れてたのかな?なんて思ってたんだけど、 入院中に初めてパパがお迎えにきた姿をみてびっくり。 どこをどうみても20歳そこそこの若い男性で…。←「ゆとり」のときの北村匠海的。 あまりに場違いなヤングなパパに様子を眺めていたら「就職が決まりまして〜」「よかったですね〜」なんて会話も聞こえてきて 「え、無職だったん?(ここは保育園だぞ)」とそのときは不思議に思ったんだけど Twitterで色んな人の情報を見聞きした思考力で、あるときピン!!ときた。 そうか、再婚だ!!…と。 その友達と息子、癖っ毛の髪の毛や色白で中性的な顔つき、丸っこい体型など、 うちの母も見間違うぐらい息子と雰囲気が似ているので昔から認識していて 夕方、その子のママは保育園の周りと長々と散歩していて、 母が「随分ゆっくりしてるけど夕飯作りは良いのかな?」と当時から何度か話していた。 両親同居なのか、旦那さんは夜遅いのかな?なんて言ってたのだけど 私と同じ穴のムジナだったということだったのね〜。(うちも4歳位までは帰りに散歩に付き合わされてたわ・・) で、一時期息子が毎日その子から叩かれただの石投げられただのいうので その子も親から叩かれてるんじゃない?とさぐりを入れたところ 「パパから踏みつけられてパンチされたっていってた」と…。 子供のいうことなのでどこまで本当なのか分からないけど心配になって 「お名前変わったりしてない?(直球な探り)」と聞いたら 「実は別のお名前(名字)があるんだって!」と話していてもうこれは再婚確定だな〜と思ってたんだわ。 珍しく見頃な推理力!と思った←基本、他人のことには鈍感 世間話をした程度で再婚のことには触れなかったけれど、 ステップファミリーの環境も落ち着いたのか、その友達も目立った暴力はなくなり、 最近は昔のように遊んでいる様子。 だけど”踏みつけられてパンチ”は「躾」だとしても少々心配…。 女のパンチと男のパンチではレベルが違うし、それが突然やってきた男なら尚更恐怖だわな。 多かれ少なかれ子供を育てるのは「叱る」がつきまとうわけで 実の親だって手を上げてしまうのに他人なら尚更腹が立つことがってあると思うわけよ。 それを考えるだけで私は再婚はという選択肢は皆無。 自分が息子に手を上げても、他人は許せないのでね…。 モラと早々に離婚したのは大きくなって手を上げられなくなかったことも大きい。 息子に手をあげるころは滅多にないのに息子からは「ママ、毎日叩くじゃん」っていうからね。 極端なこといえば、子供は大人に叩かれたらそれだけ傷つくということよね。 ま、お互い気をつけたいわな。
保育士の園児虐待、また酷いニュースで胸糞すぎて吐き気がする。 多かれくすなかれ養育・教育現場では行き過ぎた躾はつきまとうものだけど 「デブブス」「逆さ吊り」「カッターで脅す」「真っ暗のトイレで閉じ込める」 「ご臨終」「無理やりズボンを下ろす」 という常軌を逸した行為のオンパレード。 しかもそれを1歳という言葉も発せない幼児を相手にやってるのがまた悪質すぎて…。 これは確実に刑事告訴でいいのでは?退職で済むレベルではないよね??? こういっちゃなんだけど、内容に田舎独特の狭さ?閉ざされた陰湿さを感じたわ・・。 バスの閉じ込めにしても、田舎の行政は回ってないんだろうなぁ〜って感じる。 そもそも田舎は施設数自体少ないし、仕事優先するなら園の良し悪しなんて選んでられない現実よ。 園側も少ない人数でうるさい子供を押し付けられ保護者の文句にも耐え、 薄給&持ち帰りで工作、保育士同士の不仲、そういったストレスが弱者に向く。それが現実。 前にも書いたけどギスギスした職場はコミュ不足によるイニシデントは多いよ。確実に。 昔、里帰りから戻らない私に保育士の義妹から 「私も年の離れた保育士とうまくいかないことがあったけど〜云々」と 義母との不仲をフォローする?トンチンカンなLINEが届いたことがあったけど 同じくド田舎&女の園だからストレスは確かに多いだろうな〜と思うよ。 田舎すぎて気晴らしする場所がないもんね。 そりゃ独身や夫婦世帯なら遠出出来るだろうけど子連れで行くとこが本当にない。 スーパー銭湯ぐらい。←公衆浴場苦手民 今の保育園は近場のいくつかの候補の中から選んだけど、 ある時、モラ家だったら選択しようが無かったのでは?と気になって 市のホームページで調べたところ近場の保育園が全然無かったんだよね。 願書の希望欄に1施設しか書かなったし下見すらしなかった。 そこに入れるしかないから。 私立なら多少あるけど、ケチモラが私立なんていれるわけないしな。 今はとても恐ろしいことをしてたなと思うよ。。 ひとくちに保育園といっても園によって方針もサービスも保育士も雰囲気も全然違うもん。 そういえばモラ家にいた頃、一度だけ息子を一時保育に預けたことがあるんだけど 赤ちゃん連れで申込みに行ったき児童館も併設してるからもし良ければ…と勧められ 何となくのぞいたことをきっかけに何度か遊びにいったっけ。直後に別居したからそれっきり。 保育士さんがとても優しげで当時は心神耗弱状態だったからとてもホッとした記憶…。 夏頃だったか突然そのことを唐突に思い出して調べてみたところ、保育所(0〜2歳児預かり)だった模様。 その園、ブログやっていて毎日更新で大量の天使たちの写真が掲載されていたのでソッコーでブクマした笑 2歳児の卒園式の写真は「ひょえぇぇ尊すぎ〜〜〜」とクラクラしたわ。 これだけ写真で報告してくれる園ならば陰湿なこともしてないだろうし親も安心だな。 こういう保育園もあるのだから田舎だからって一概的に虐待があるなんて思ったりはしないけど 会社と同じでストレスの掃き溜めみたいな職場は駄目よね…。負の連鎖が起きそう。 変なやつがいると集まってくるし、変なやつに対抗するにはこっちも変なやつになりさがるしかない。 掃き溜めになるしかないもんね。 一時保育といえば、息子がインフル感染の隔離期間(残1日)で保育園に預けらけず、 母も用事で息子を見れないという日に近所の民間の保育所に預けたことがあるんだけど この子どもたちが最近よく家の前を散歩していてめちゃ癒される。 本当はカーテン全開で眺めたいけど変態もしくはクレーム老害と思われそうなので そっとカーテンをあけて隙間から眺めてる・・・。←むしろ変態 一応、認可保育所だそうだけど民間企業の保育所レベルで長蛇の園児の列姿をみると 待機ゼロといいつつ、現実は選り好みは出来ないのだろうなと感じる。(お月謝はいくらするんだろう…) 防衛費だの何だの言ってないで政府は子供たちにお金を使ってほしい…。
ラジオ生活がどんどん加速しており
ゴールデンラジオでおなじみの武田砂鉄さんと青木理さんの番組も聴くようになった。 (アシタノカレッジ/金、おいでよクリエイティ部/火) ふたりとも声が良いのよね〜。 落ち着いた声で、論理的なのに優しさも感じる声。特に青木さんの話し声が好き。 あと忘れちゃいけないのが「阿川佐和子とふかわりょうの日曜のほとり」。 昔J-WAVEのロケットマンショー(音楽活動)を聞いていたこともあり 番組表でふわかの名前を見つけてそこから毎週楽しみに聞いてる。 アンガの山根も絶賛してたけど、 ふかわりょうはTVとは少し違う独特な視点のある知的な人という印象。 いや、知的とは言いすぎかもだけど品もあり、面白みもあり、 視点や思考が独特で、中々興味深い人物。 (岡本夏生との裁判は謎だが・・・) 裏番組の安住アナの「日曜天国」も面白くてタイムシフトで聴いてる。 テレビだと補助的な役割だから気づかなかったけど 頭の回転の速さとともに品性と知性もあり、且つ、こじらせも漂わせていて とってもユーモラスなお人柄。つっこみも出来て、つっこまれるすきもあって万能。 あまりにも軽快なトークなので仕事の「ながら聞き」は脳みそが追いつかず何度か聞き直す笑 さすが日本を代表したアナウンサーだわ〜と今更ながら実感。 見た目も若々しいけどもう50歳なんだね…。見えない…。 フラウのコラムも時々ネットで話題になってるけど クリエイティ部のレギュラーのバービーも視点が面白い人。 あと、ラジオだとキレイな話し声をされていて最初あの芸人のバービーだと気づかなかった。 こうやって毎日ラジオで色んな知的な方たちのおしゃべりを聞いたりしていると ふと、モラのことを思い出して「すごくつまらない人間だったな」と改めて実感?することがある。 付き合ってるときは優しかったし普通に笑って話をしていたつもりだけど いざ振り返るとそこには「ユーモアさ」は皆無だった。(顔は二ヤついてたけど) 真面目というと聞こえはいいが、趣味もなく、 知識も物事の”上澄み”だけ知っているそれだけの人間だった気がする。 それゆえに視野が狭くて自分の視点でしか物事を捉えられない思い込みの激しい人だった。 モラに「ユーモアが無い」とはっきり気がついたのは 子育てユーチューバー?の木下ゆーきさんの「アパレル店員風の赤ちゃんのおむつ替え」を見たときかな。 モラは死んでもこういう”冗談”はやらないだろうなと思ったと同時につまんねぇ人間だな〜〜って思った。 息子を産んだ瞬間、モラに対する興味がパッと冷めてしまったたんだけど 母から「それってよっぽど魅力がない人ってことだよ」って言われて「へ〜?」と思ったけど 今思えばそういうことだったなと思う。 あくまで”上澄み”(外面)の面白さを必死に見せてただけだったんだろうな。 最近、「ユーモア=思慮深さ」なのではないかと思えてきた。 思慮深い故に、誰も気づかない些細な部分に気づける視点を持てるのでは?と。 Twitterには何度か書いた記憶があるけど 将来家族が出来たらビートルズのパロディ写真を取って毎年の年賀状にするっていう夢があって、 恐らく”理想の結婚相手”はこういう「冗談」に付き合ってくれるような ユーモアのある人だったんだと今更ながら気がついた…笑 息子はその点、明るいっていうかユーモアさは持ってる。 写真では必ず変顔するし、顔ハメ看板があると必ず顔はめて写真撮るよ笑 そうか、これから年賀状は息子の顔出しパネル写真にしようかな。 無難に面白いし子供の成長もわかるし笑 うん、まずはプリンターのインク購入から始めることにする…。 |