肩の神経痛みたいなのはだいぶ良くなってきたかな。 昨日はすんなり寝れたのでそれも良かったのかも。睡眠大事ね…。 今日は息子と焼肉に行ってきた。 幼児無料のうちになるべく行っておこうと笑 あと、地元の外食クーポンみたいなのやっていて。 こういう機会でもないと肉なんてなかなか食べられないので。 その後は療育だったんだけど半年前に比べたら切り替えがすんなり出来るようになったな〜。 息子は「作業を中断する」ことが中々出来なくて癇癪起こしたりするんだけど 一瞬「えーやだー、まだやりたい!」と文句をいいつつも終わることが出来るようになった。 ただ、機嫌が良すぎてヘラヘラと走りまわってしまうことがある。 それがyoutubeでよく見る変なキャラクターのマネだったりするので 「ふざけるようならyoutubeは禁止にする」と脅すとピタっと止めるyoutubeの偉大(依存)さよ。 実際、youtubeの動画の世界に入り込んだまま私の話が耳に入ってないことが困る。 流れ上、当たり前にできることがマイペースゆえに出来ない感じ。 「朝食が終わる→洗面で歯磨き→玄関で靴を履く」の過程に 洗面に行って、と指示して歯磨きしてるかと思えばふざけてて何もしてないとか、 歯磨きを終わらせ玄関に行っても靴を履かずに下駄箱上の置物を眺めてる。 その場で付いていて口酸っぱく言わないと「当たり前の支度」すら出来ない。 こういうことを無意識にやってくれる子なら、親たちはストレスが少ないのだろうなぁ…と(遠い目) 発達っ子特有の落ち着きの無さとか、過敏性だとか不注意での怪我や事故はないけど 参観会で他の子を見てると「やっぱり足りてないなぁ」と感じる。 みんな、先生の一声にパパッと動くし、周りと同じ行動(踊りとか)するけど息子は全く動かないね。 マイペースっていうか気が乗らなければやらないし面倒そう。 家では何事にもやる気満々(出しゃばり)なのに園では疲れたような顔してる。 目がガチャピンみたいっていうか…。 そうはいっても学芸会の演劇ではハキハキとセリフを言ってたし、 「将来の夢」というビデオメッセージでは他の子よりハキハキと上手に喋ってたわ。←おしゃべり上手 奇行をしてた3歳の頃よりかなり成長したな…と。 あと、「(意思が)はっきりしない」という面でのイライラはないかも。 子供の市民イベントの集まりで他の子たちをみると、 親が促しても入るのをためらったり、座る席ひとつも決められず親を振り返っておどおど不安げというか。 これはこれで「はよせぇ!!!はっきりせぇ!!」ってイライラすると思う、私。 息子?自分から勝手にスタタタ〜〜〜って中に入ってくよ。 むしろ「ちょ、ちょ待てよ!!(キムタク)」という感じ(消毒検温してくれ) 何事にも物怖じしないもんね。 そういえば、夏頃だったか母と3人でスーパーへ買い物に行ったことがあり、 買い物中、別行動だった母を「ばあばを探しに行ってくる〜」とふらふら行ってしまって、 ミイラ取りがミイラになりそうだな〜と息子のあとをついていったんだけど 物陰に隠れた瞬間見逃してしまい、まだ買い物があったので暫く放っておいたんだけど 必要なものをカゴに入れ終わり、息子を探してもその辺にいなくて、なんなら母もみつからなくて 若干心配になり始めたときに息子が店員さんに連れられ号泣してていた。 どうやらスーパーのエリアを超えて、日用品エリアまで行ってしまったようで、 ママー!!ママー!!と大騒ぎしていた模様。 「息子くんのこと忘れて帰っちゃったのかと思った…」と帰りの車でも暫くしょんぼりしていた(苦笑) 普段泣いてもすぐケロッとするタイプなので大分ショックだったんだな・・・と。 ひとり親のせいもあるのか、外出のときに私から離れるのは少し不安のよう。 買い物中に少しでも離れると 「ママーーー!!!!?」とすぐ探すので普段は迷子にはならない。 というか、「忘れて帰っちゃう」って随分信用されてないのだなと思った…。 忘れて帰ったことなど一度も無いのにな・・・長嶋監督じゃあるまいし。 一種の不安症?のおかげで外出は意外と大変ではないんだけど どちらかといえば「買って買って」攻撃が酷いのであまり一緒に買い物は行きたくない。 (目に入ったもの全部欲しがるタイプ) 人懐っこい割に「警戒心」も持ち合わせているようで ホームセンターの植物コーナーではしゃいでいる息子とすれ違った老夫婦が「子供はかわいいねぇ〜」と話してたんだけど あとで「かわいいねって言われて〜誘拐されるのかと思った〜」って言っていて、どんだけ〜って思ったわ。 普段は自分から知らない人に長々と喋りかけてるのに。 これぐらいのほうが安心といえば安心だけど。 春からひとりで学校に行くことを思うと不安しかない・・・。 学校から「息子くんがまだ来てません」って連絡ありそうで震える。 まず、ひとりで外に出たことがないもんね。 私の子供の頃とか時代が違うから本当に不安だ。。。
防衛費に増税に、そして自動車税も変えてくるってよ…。 本当に日本という国に未来を感じない。 ここんとこ先月の仕事の忙しさのせいで夜更かしが増えて、 今週ぐらいから不眠ぽくなってきてちょっと困ってる。 寝ても眠りが浅くて夢ばかり見る。 ついでに仕事の過労が祟って首から肩の筋をおかしくしてしまったようで 何をしててもピリピリ痛くて仕事も集中できなくなってきた。 そういうときに限って医療費助成が使えないという…。 仕方ないのでドラッグストアで湿布を買ってきた。 効いてるかどかは気休め程度…。 ゴールデンラジオでも配偶者控除の「103万の壁」について ここを超えると税金が増えるので働く頻度を調整する→結局収入は増えない、という悪循環について話していた。 物の値段が上がって生活費も上がってるわけだから当然収入が上がらないと生活出来ないのだから 昔と同じ「パート収入103万」でいいわけないんだよ。 ここを「200万」にでもしてくれないとさ。 私の場合「児童扶養手当」の枠にあたる。 手当の金額が千円だろうが100円だろうが何でもいい。「枠」に入ってることが重要。 この「枠」に入ってることで何やかんや助成が受けられるので。 子ども食堂だったり、フードバンクだったり、あとは児童扶養手当受給者向けの助成金とかな。ひとり親向けコロナ助成金も。 でも、息子と二人だったら確実に除外されてるんだよな。生活かっつかつだけど。 ガチャガチャひとつにしたって、私の子供の頃は100円だったのがいまは300円〜500円よ。 子供の小遣いだって千円じゃ足りない時代。 所得制限の上限を変えてくれないと本当に無理。 国民がヒーヒー言ってるそばで政治家は給料アップだってね。 日本の政治家の給料って、世界で3位とかじゃなかったっけ…? 勝手なことしてるよな〜〜〜って感じでしか無いわ。 明石市の泉市長、今年度いっぱいで辞めるそうだけどうちの市長になってほしい…。 子供の医療費無償が一般的だけど、わが町は母子世帯ですら有償なのでね…。 住む町によっても”幸福度”は変わりそうだわ。
市のイベントで英語多読講座というものがあったので参加してきた。
辞書を使わず知らない単語は飛ばして沢山の本を読む、という勉強法。→こちら ラジオで英会話を聴いているものの、これといった目標もなくマンネリしてたところに 英語多読という辞書を引かずに読書するなんて合理的な勉強をあると知り、張り切って参加した笑 講義でOxford Reading TreeやGreaded Readerという子供の絵本(レベル5)を読んだのだけど 単純な英文と、知らない単語も挿絵で推測できて、純粋に楽しめて思いの外、集中して読書してしまったわ。 NHKのエンジョイシンプルイングリッシュはテキストが必要だし、 これ以上趣味にお金を使いたくないな〜と思ってたんだけど 図書館にも多読用の書籍が沢山あると知ってこれから簡単なものを読んでみようと思った。 Greaded ReaderはCDもついていたしリーディングにも役立ちそう。 講師の方は英語のスペシャリストというわけではなく、 本当に趣味としてサークルで英語多読の活動をされているとのことで、 インプットは出来てもアウトプットは機会が無いと英語力が伸びないができないと仰っていた。 自分の話したいことを英語で言うのは中々ね…。そもそも日本語だってたどたどしいのに…笑 こういうサークルに参加して日々練習しなければ上達はしないのだろうな。 参加したくても息子の用事もあるので自分のことに時間を使ってる場合じゃないというか。 金銭的な面でも生活にいっぱいだし。せいぜい無料市民講座行くぐらいで手一杯だわ。 参加者は70代位の年配が殆どで、私のような30,40代は2,3人だった。 20代の頃、市民講座の陶芸の講師の方が若者の習い事離れが進んでると嘆いてたけど 今回の受講生、学生や独身の人は皆無だったと思うわ。 大学近くの会場だったので本当に意外だった。 それだけ若者に「余裕」が無くなった証拠だわな…。 私も検定が近づいてるので精神的に余裕がない…。 まだ申し込みすらしてないけど。。。 そのストレスがかえって読書欲を掻き立てられているのかよく読書をしている。 ドラマ「空白を満たしなさい」で気になった平野啓一郎の「ある男」を借りて読んだところ 政治的にも社会的にも大事なことが描かれていて読み終わったあとの満足感にやられ、 無駄に読書欲が湧いてしまっている。 ただ、平野さんは博学?博識すぎて単語そのものが難しくて馴染むまでにすごく時間が掛かった。 よみがなすら読めない漢字も多くて、なんども再貸出を繰り返して多分2ヶ月ぐらい借りてたのでは…笑 (その最中に映画化されて予約がついたので一気に読んだ) あらゆる差別や社会的弱者、色々考えたわ。 ”自分が知らないことを知りたい”的な欲が凄くて ラジオで知った方のインタビュー本などのエッセイやコラム系もよく読んでる。 それに現状の日本の政治にしても色々考えること沢山があって落ち着かない。 呑気に仕事なんてしてる場合じゃない感に焦るというか。精神不安? 会社が賞与を出すようになって所得が上がり、そこに昨年母に収入(ドル定期の満期?)があり 扶養人数が減ったことで今年は母子の医療助成が受けられないとの連絡があったわ・・・。 医療費の自己負担の他、税金も増えるわけで手取りはむしろ減り、児童扶養手当も減額よ。詰んだ…。 年収が増えも手取りはマイナスで、 食品、ガソリン、電気代諸々の値上がり、ドル建ての保険・・・ そして、収入が増えたことで助成が無くなりかえって貧困に傾いた現実…。今年は病院には行けない…。 政府も企業に呼びかけて賃上げだの言ってるけど収入が増えたら今度は税金が増えるわけでしょ? 諸々値が上がってる分、所得制限額や控除額も変えてくれないと何の意味もない。 それなのに防衛費だのと空気の読めない政治家たち。。。本当に暗くなる。 出産一時金を50万(+8万)にあげて「やった〜♪子供産もうかな〜」ってなるか?ならないだろ! そもそも物価が上がってんだぞ!てか50万出すのではなく出産にまつわる自己負担ゼロにしろよ。 こうやってさ、世間一般の「空気」を読めてない日本の政治をみると改めて”世襲議員”は滅びろって思う。 ラジオで良純が言ってたもんね。一般家庭がどんな生活してるか知ったのは結婚してからだって。 慎太郎なんて赤ちゃんを抱っこしたことなかったらしいよ。孫(良純の子)が初めてだったそうよ。 そんな奴らに子供のための政治を考えられるとは到底思えん…。 それにしても岸田ってアベマスク以上に世間の空気よめてなさすぎてドン引きするな…。 もういい加減解散してほしい。。。 |