DATE/oyamada linco

 

心がせまいか - 2002年08月20日(火)

なんだろう、この涼しさ……秋? ううん、そんなことないはずって、ほんとは分かってる。でも、こんなふうに思うのくらい、許してくれる?

…っていうくらい秋が好きです。夏もいいけど、もうなんか秋の方が素敵にみえますでしょ。食べ物もおいしいし、うたた寝して起きても寝汗でぐったり、ということもないし。ライブ会場から外へ出たら涼しくって寒いくらい、でも気分は昂揚してる、そういう感じがイイじゃないですか。小山田はね、もうね、このまま秋になってもほんとにオッケーですけどね、そう簡単には思えない人たちも(職業柄)いるんだろうな、って分かるくらいには自分も大人なんですけどね。でも暑いのって、年々辛くなっていくんですもの。十代のころの「暑いの苦手ー」なんて、ほんとの苦手じゃないですよね。憎いなあ〜十代。この日記読んでくれてる氣志團ファンの人たちにも、十代とか多いんですか。どうなんですか。くそー、大学生とか、9月過ぎてもしばらく夏休みなんでしょ? あー本気でねたましいなあ。
「紫の鏡」とか云ってみたりした。これ二十歳までに忘れないと死ぬとかどうとか。ちょっと十代の人向けに嫌がらせなどしてみました。

じわじわと氣志團特集を読みすすめる。


...

「The 美学」 - 2002年08月19日(月)

↑は、あややのニューシングルのタイトル。ほらやっぱり勝ってる。

Quick Japanで氣志團特集。とにかく買ってみる。相当量の特集なので、まだ全部は読めず。その中でも、團長が他メンバーについて語っている部分は面白い。それから沙村広明画の氣志團は必見である。無限の住人ファンの海乃ちゃん、チェックしてみてください。


...

貼れないポスター - 2002年08月18日(日)

今日は午前中から、
「ごっちんとあややがライバル、なるほど、そういうふうに見るのもアリだね。でもソロとしては、今の時点では、松浦が後藤を一歩も二歩もリードしてるよね」
「いや、そんなことはない」
「やっ、だから今の時点では、って云ってるじゃないスか。今はやっぱりあややの方が面白いし」
「そんなことない」
「娘。の後藤の話じゃないよ? ソロとしての話だよ。今はまだあややでしょ」
「違う」
…などという言い合いをしてしまった。言い合い? 言い合いでもないよな〜。相手は「NO!」って云ってるだけだし。まあ、「…無益!」と思ったんで、わたしの方から切り上げましたが。これでも譲歩したんだけどな、意見を。
ソロとしての話といってんじゃーん! となおも話し続けると、空気が悪くなりそうだった。こんなことで人間関係ぎくしゃくしたらマジたまらん。

ところで通販で買った氣志團のポスターを貼る場所がありません。物理的に無理。しばらく置いておきます。まあ、買っただけである程度満足はしているという、悪いコレクター体質が出た。
めっちゃ長い筒に入ってたんです。ものすごい長いチップスターの入れ物みたいでした。みんなは貼れたかな〜。


...

ある程度調べてから聞け。 - 2002年08月17日(土)

最近の“氣志團とお友達”の書き込み数の少なさって! まあもともと、そんなに書き込みが多い掲示板でもないけど、元は公式なんだからもうちょっと栄えてもイイのになーとか思う。低レベルな言い争いか、公式サイトにいけば分かるようなことをわざわざ聞いてくる教えてちゃんとか、ウザい子が多いよね、お友達は。
もしうちの掲示板で「CDってどんなの出てるんですかー」とかいう発言が出たら、公式のURL貼っつけて、頃合みてツリーごと削除だな。


...

わぁい! - 2002年08月16日(金)

コロンボ〜。コロンボだよ。TV初放映…。夏休みってすばらしい。なんてしょぼいわたしの夏休み。でもイイんだ。

氣志團ファンサイトを始めてもうそろそろ4ヶ月。カウンターの一万まで後1700弱。一万になったらなんかしようかなあ。なにしよう。やっぱり懸案のうらないを頑張って設置しようかな。でも全然むずかしい。西川ちゃんファンの友人に頼もうかな。でも人に頼むのも面倒である。あと2日となった夏休みを使って頑張ってみるのも一興か。

しかし明日はお出かけするので早寝だー。この炎天下を出かけて行こうとするには、体力がないとね。旭屋書店へ行って、岩波少年文庫を買い漁っている女がいたら、それは小山田です。



...

ハウスのカレーのやつ。 - 2002年08月15日(木)

「猫の恩返し」の映像を使ったCMですけど、ほんと毎日何回かかってるんだろう、というくらい観てます。しかし、どう見ても、小山田はこの絵に萌えない。わたしの趣味じゃなくても「もののけ姫」とか「千と千尋の神隠し」の絵が売れるのが分かるし、わたしの中にもあの雰囲気に萌える気持ちは十分にある。けれどもこの「猫の恩返し」には、一抹の色気も感じないのだなあ。それは、つじあやのの歌にも同じくいえるのです。なんだか、後ろぐらいところの全くない感じが、違和感あるのかなあ。

と、いうことを考えながら、Rocket Expressの通販を申し込みました。今日の18時から始まっております。小山田はポスターのみを購入。貼る場所を考えておかないとなあ。
…あ。今改めて気付きましたが、次のシングル、9/4だから、結構すぐですよね? いやー。TV出演情報まだですか。まだなんでしょうか。



...

ねむねむねむねむ… - 2002年08月14日(水)

お休みなのをいいことに、惰眠を貪っておりました。いやー寝た寝た。ごはん、三食とも適当にすましちゃった。お昼間に寝てると、夜寝れないかなーと思ったんですが、外が暗いと眠れるものですね。

そうはいうものの、夜はちょっと出かけました。かわいいリュックを背負っていって、ひとんちに。そこにひとり、わたしは見たことがない、ほっとんど喋らない子がいました。で、帰るときにそのリュックを背負ったら、別の子が「うわあ、すごいかばんー」と云って、わたしが「へへ、そうっすかね」と云ったら、そのあんまり喋らない子が笑って、「わたしもそう思ってた」と云ってくれました。おお、感動。ちなみに新感線の小道具製作責任者、高橋岳蔵さん(役者のときは、インディー高橋さんという)のブランドです。ありがとう、インディーさん。

まあ、そんな心あたたまるエピソードはおいといて、掲示板に氣志團かきこみ、いつもありがとうございます。レスする順番があちらこちらに行きますが、堪忍して頂戴。しかし、先日のオフ会でも話題になったのですが、大人気の氣志團、一体どこで人気なのだろうと。実際、自分の生活圏内で、氣志團を知ってる、とか、氣志團すき! とか、そんな人を見た事も聴いた事もありません。
でも、昨日見たHIGHLEG JESUS内腐れ外道コントユニット・EHHヨ内ダンスユニット・ダイヤモンド★ガイズの受け付けをしていたおねいちゃんは、持ってるノートに氣志團のステッカーを貼っていたらしい。小山田が直接見た訳ではないのですが、同行した友人が「あんたの携帯に貼ってあるのと同じ模様だった」ということから確かです。現象だ。HIGHLEG JESUSスタッフの中にも現象が迫っているぞ。

まだ眠いね。


...




My追加

 

 


   past  will

   Mail BBS
   
   

●氣志團現象最終章LAST SONG大阪公演2Days感想&氣志團現象総括……長いので、覚悟して読んで下さい。

☆井川がたくさん活躍しますように。

●テキスト
●氣志團現象最終章LAST SONG in 東京ドーム のまとめ。
……少しつけたしたりしています。

●「氣志團のバックダンサーについてちょっと考えてみた。」

忘れ去られた座談会企画の焼き直し。あまりに古いので、話題の鮮度が低くてお見苦しいやも。

なにか意見、感想があれば、気軽によろしくお願いします。


★ここは氣志團総合プロデューサー・綾小路“セロニアス”翔をリスペクトしていたサイトです。

INDEX(LINK&占い以外工事中)
◎GIGレポート…今までのレポート。しかし未完のものもあり。とりあえず、前回のツアーの対談はこちら

◎木更津 in DEEP…氣志團に関する様々な文章、座談会企画など。

めくってがっかり★ゆっき占い…つまり氣志團点取り占い。ネタはかなり古い。リニューアルに向け、刷新する予定。

おやまだアンテナ…そんなアンテナ。

◎LINK …とりあえず、以下の通り。
 

氣志團公式サイト
Sony Music Artiss:氣志團
東芝EMI


★氣志團の小説はありませんが、それなりにマニアックな傾向があります。これからいろいろ補完していきますので、よろしく。それにしても「氣志團の小説」というワードにひっかかってやってくる人多すぎる。いや、ランマ事件以降、ほんっとに多いんですけど。私、書きませんからね。ドリーム小説とか、冗談やめてよう。

☆知らない間にUFOが美味しくなっていました。その他、いろんなカップやきそばを試していますが、総じてみなうまいです。ソース系はUFO以外はあまり意味ないですが、塩系は新しいのを発掘するのが非常に楽しいです。外れがほとんどない!

★たまに氣志團の話をしないときもありますが、実は結構しています。というか最近はしすぎです。しすぎ、しすぎ。

☆そういえば、世界が100人の村だったら、ってあったなあ。いや、ほんとにあったなあ〜。

★このサイトは、since2002/4/26〜です。まだまだやる予定なので、ひきつづきよろしくしてください。

☆微妙って言葉、ほんと大嫌いだ。

★ところで、このサイトには載っていない、2001年の12/24のイベントのレポが、Hello,Helloというサイトにあります。コレもよければ読んでみて頂戴。

☆サイトの企画はちょこちょこ考えてはいるものの、なかなか実現化しないなあ…。もう夏ですよね。盛夏ですよね。というか、晩夏ですね………。っていうか、秋じゃん!とかいってたら、もう冬のよそおい。冬真っ最中。とか云ってたら春!春来た! 年とるはずですよ。初夏の前になって、ようやく新コンテンツきた。盛夏きました。でもあんまり暑くないよう。そのかわり残暑がきびしいようです。とかいってたら、秋がすぎ、冬もすぎ、春めいていますよ!といってたら真夏のような6月の一日があり、梅雨だってもうすぐそこです。洗濯物が辛いね。なにが辛いってこの凄まじい暑さですね。でもそれももうそろそろですよ。秋、秋が来る。早く来て!来た来た、そして過ぎた。もう冬らしいが、厳しい冷え込みと無縁。大阪に限らず暖冬モードだ。早起きの身には助かるよ。しかし大晦日から寒くなっちゃった。まいるね。2月もしょっぱなから寒波、寒波でえらいことです。なーんて更新を怠っている内に、もう初夏。そして入梅。入梅ですって、今はもう盛夏も晩夏も初秋も秋真っ盛りも過ぎ、明らかに冬です。更新を怠るとこういう無様なことになります。さむっ。それにしても今年は絶対厳冬ですよ。