DATE/oyamada linco

 

のりちゃんは人のことを - 2003年02月20日(木)

とても気遣っているね、と云われた。わたしは、
「その分、わたしにも気をつかえ、と思っていることの裏返しなんだと思います」
と、たいへんによくできた自己分析をしてしまった。せっかく気をつかってほめてくれているのに、だいなしである。

 しかし、もう20日ですか。二月は逃げる…よく云ったもんだ。そりゃあGIGの先行予約も思わず忘れちゃいますよ(実は気にしている)。結局、大阪の残りの一日もeプラスで確保、連ちゃんしてしまう小山田なんですけど。

 ところで今日、新感線の紅天狗のチラシが手に入り、その出来の良さにほれぼれ。もう一日増やそうかな…と画策していることは否めません。つかこうへいから出てきたのになんであんなことになってんの、と噂のいのうえひでのり氏。今度ロビーであったらサインもらうんだい。かっこいいよねえ。


...

夢をみた - 2003年02月19日(水)

 新感線は草創の時期にはレビューばかりやっていた、という夢を以前みた。寝ているときにテレビでOSK歌劇団がつぶれてしまう、というドキュメンタリーが流れていたせいであった。結構まわりに影響されて夢をみるんですよね。新感線に笠置シヅ子が在籍していたイメージを思い出しつつ。

 新星堂の氣志團の予約票を人から貰う。写真入りである。にっこり。


...

ヘビーローテーション - 2003年02月18日(火)

 最近ずっと Theピーズの新譜を聴いています。すごくいい! 元HIGHLEG JESUS総代・河原さんがコレをすすめていたからなんだけど、総代が聴いて泣いていたという2曲について。

★「サイナラ」…解散したてのHIGHLEG JESUSのことを思って聴いてるのだろうか。“脱ぎまくってりゃいい”のフレーズを比喩でなく直接自分達のやっていることに重ねているのかも。好きな方へ死ぬまで云々という歌詞も、以前からの「死ぬときも前のめりで」との発言とカブる。

★「グライダー」…しょっぱなから10年前って単語があまりにHIGHLEG JESUSにぴったりで、どうかと思うがわたし自身も重ねて聴いてしまった。勝手に決めつけてしまったけど、きっと元総代も重ねてるでしょう。そしてサイナラにもあった「ギリギリ」という歌詞。総代はギリギリでやってないものは嫌いなんだろうな、と思う。

 團長も好きだった・現在も好き、なピーズ。聴いてみるのもいいんではないでしょうか。いいなあ。毎日聴いてる。


...

BOY’S COLOR …いいタイトルじゃないですか。買いたかったよー。 - 2003年02月17日(月)

 うっとうしいメルマガを1コ削除。お掃除しました。あなたも読まないメルマガを削除しませんか。

 今日で7連勤終了。まあ自分の都合で代休を替えてもらった結果だから仕方ないんですけど。でも7日はないよなあ〜。よくがんばった。

 ありがちなんですが、小山田はアランジアランゾが好きです。近所の子にまいたチョコレートも本店で買いました。公式サイトにだってお邪魔しちゃいます。ところで、アランジ(通はこう略す)さんからのお知らせに注目。こういうのってデパートとかに行ってるとたまに聞くけど、ちょっと気になる。なをさんは、「店員の誰かがお客さんにひとめぼれしたんだな。呼び出して告る気だぜ」とか云うんだけどほんとはどうなんだろう。「それかお釣貰い忘れたんだな」なるほどね。


...

お仕事してきた…。 - 2003年02月16日(日)

 しんどいです。ふう。

可愛いんだけど、どこかうつろだ

コレは買います



...

あなたにはありますか。 - 2003年02月15日(土)

 あんたかかりつけのお医者っていますか。いきなりアンタ呼ばわり。なのに敬語。これは宮藤さんの松尾さんに対するスタンスを真似たんですが。「松尾さんアンタ、〜〜〜ですか」、相当素敵な言い回しですよね。
 さてかかりつけなんですけれど、よく云うじゃないですか。「かかりつけのお医者さんを作っておきましょう」って。もう小山田はがくがくぶるぶるです。どうやって作るの! なんて云えばいいの! と呆然。「なんでも話せる先輩を作りなさいね」ってくらいに無謀な感じだ。教えてHOW TOである。
 風邪かなんかで診察を受けた後、
医「じゃあ、お薬だしておきますね。お大事に」
私「あの…」
医「なんですか」
私「わたしの…かかりつけになってくれますか?」
医「!」
 とかやるんですか。かかりつけ告白。もしくは「先生は…わたしのかかりつけだと思っていいの…?」や「かかりつけじゃないんだったら思わせぶりなこといわないで」とか云ったりして困らせたり。

医「これはかかりつけのお医者さんによく相談しないといけませんね」
私「はい…わかりました(そんな言い方するってことは…やっぱり先生はわたしのかかりつけじゃないんだ…)」
医「……(やっぱりぼくをかかりつけだとは思ってないんだな…)」
私「…失礼します」
医「お大事に…」

 うーん、「…」ばっかり。表現力の無さを露呈してしまった。さらに云えば、医者の一人称「ぼく」かよ、と自分でつっこむ。わたしも年とったらそのうちお医者が年下とかになってくんだろうなあ。あーあ、ほんとにみんなどうやってかかりつけ作ってんのかなあ。


...

バレンタインデーとは。 - 2003年02月14日(金)

 最近、聖バレンタインデーって云わなくなったなあ。昔は結構付けてたように記憶してますけど“聖”。些細なことだが。
 些細ついでに云うと今日は母親の誕生日だ。一応プレゼントは用意した。それはさておき、「すしがあるから」と聞かされ、意気揚々と実家へ行くと、あったのは巻寿司だった。
「にぎりと思うよなフツー」と文句を云いつつ食べたのだが、美味しい。美味しいからいいのか。

 母の云う寿司は、巻きだった。
 小山田は寿司と云えば、にぎりだと思った。
 巻寿司なら巻寿司と云うべきだとも思うのである。
 
 こう云った差異は日常にあふれている。以前、友人と鍋について論を転がしていた(戦わすというほどでない)。
「鍋っていえば、水炊き」
「水炊き嫌いー。鍋はやっぱり寄せ」
「わたしは湯豆腐がいい」
「若いのに湯豆腐ありえない」
「鍋と云えばチゲ鍋、とまでは行かないけどいいよね、チゲ」
「でもチゲ自体が鍋って意味だからチゲ鍋って言葉はおかしい」
「寄せ鍋なに入れるの。白菜って食べないよね」
「食べますよ!」
「牛乳入れるのテレビで観たことあるけど」
「ちゃんこは何入れてもちゃんこらしいね。すもうが作ったらすき焼きでもちゃんこだってよ」
 ここでわたしは思わず、
「うちのすき焼きって、肉じゃがなんだよねー」
と口走ってしまった。いや、我が家のすき焼きは普通のすき焼きなのだが、これは、松尾スズキの芝居(「生きてるし死んでるし」)に出てくる台詞の一つなのだ。小山田はこの芝居をビデオでだが、7〜8回は観ているくらい好きなのだった。
 大人計画など知るよしもない友人たちにこの台詞は大変にうけた。実家の暴露ばなしとではなく、正しく「冗談」として認識された点でも雰囲気がいい。みんなにうけてわたしも幸せだった。
 ただ、松尾ちゃんのネタぱくっちゃったので心苦しくもある。のでここで公表させていただいた次第である。
 ところで上記の会話、二人の会話だとすると片一方はもう一人の意見に反論してばっかに見える。でも実際は3人でまんべんなく転がしていた会話だと付け加えておこう。


...




My追加

 

 


   past  will

   Mail BBS
   
   

●氣志團現象最終章LAST SONG大阪公演2Days感想&氣志團現象総括……長いので、覚悟して読んで下さい。

☆井川がたくさん活躍しますように。

●テキスト
●氣志團現象最終章LAST SONG in 東京ドーム のまとめ。
……少しつけたしたりしています。

●「氣志團のバックダンサーについてちょっと考えてみた。」

忘れ去られた座談会企画の焼き直し。あまりに古いので、話題の鮮度が低くてお見苦しいやも。

なにか意見、感想があれば、気軽によろしくお願いします。


★ここは氣志團総合プロデューサー・綾小路“セロニアス”翔をリスペクトしていたサイトです。

INDEX(LINK&占い以外工事中)
◎GIGレポート…今までのレポート。しかし未完のものもあり。とりあえず、前回のツアーの対談はこちら

◎木更津 in DEEP…氣志團に関する様々な文章、座談会企画など。

めくってがっかり★ゆっき占い…つまり氣志團点取り占い。ネタはかなり古い。リニューアルに向け、刷新する予定。

おやまだアンテナ…そんなアンテナ。

◎LINK …とりあえず、以下の通り。
 

氣志團公式サイト
Sony Music Artiss:氣志團
東芝EMI


★氣志團の小説はありませんが、それなりにマニアックな傾向があります。これからいろいろ補完していきますので、よろしく。それにしても「氣志團の小説」というワードにひっかかってやってくる人多すぎる。いや、ランマ事件以降、ほんっとに多いんですけど。私、書きませんからね。ドリーム小説とか、冗談やめてよう。

☆知らない間にUFOが美味しくなっていました。その他、いろんなカップやきそばを試していますが、総じてみなうまいです。ソース系はUFO以外はあまり意味ないですが、塩系は新しいのを発掘するのが非常に楽しいです。外れがほとんどない!

★たまに氣志團の話をしないときもありますが、実は結構しています。というか最近はしすぎです。しすぎ、しすぎ。

☆そういえば、世界が100人の村だったら、ってあったなあ。いや、ほんとにあったなあ〜。

★このサイトは、since2002/4/26〜です。まだまだやる予定なので、ひきつづきよろしくしてください。

☆微妙って言葉、ほんと大嫌いだ。

★ところで、このサイトには載っていない、2001年の12/24のイベントのレポが、Hello,Helloというサイトにあります。コレもよければ読んでみて頂戴。

☆サイトの企画はちょこちょこ考えてはいるものの、なかなか実現化しないなあ…。もう夏ですよね。盛夏ですよね。というか、晩夏ですね………。っていうか、秋じゃん!とかいってたら、もう冬のよそおい。冬真っ最中。とか云ってたら春!春来た! 年とるはずですよ。初夏の前になって、ようやく新コンテンツきた。盛夏きました。でもあんまり暑くないよう。そのかわり残暑がきびしいようです。とかいってたら、秋がすぎ、冬もすぎ、春めいていますよ!といってたら真夏のような6月の一日があり、梅雨だってもうすぐそこです。洗濯物が辛いね。なにが辛いってこの凄まじい暑さですね。でもそれももうそろそろですよ。秋、秋が来る。早く来て!来た来た、そして過ぎた。もう冬らしいが、厳しい冷え込みと無縁。大阪に限らず暖冬モードだ。早起きの身には助かるよ。しかし大晦日から寒くなっちゃった。まいるね。2月もしょっぱなから寒波、寒波でえらいことです。なーんて更新を怠っている内に、もう初夏。そして入梅。入梅ですって、今はもう盛夏も晩夏も初秋も秋真っ盛りも過ぎ、明らかに冬です。更新を怠るとこういう無様なことになります。さむっ。それにしても今年は絶対厳冬ですよ。