DATE/oyamada linco

 

新コンテンツが出来た。しくよろ。 - 2003年05月22日(木)

 去年からずっと引きずっていた、あの企画がようやく日の目を見ます。

めくってがっかり★ゆっき占い

 当初は「全部ユッキのネタで占めよう。ロウア−なネタばかりでみなさんの御機嫌を伺おう」と思っていたものの、他メンバー(実はメンバー以外も少しだけあるが)のきらっとひかる言葉が惜しくて、結局「氣志團ちゃん点取り占い」の様相を呈しています。でも名前は「めくってがっかり〜」で。色が黄色なのも初期のコンセプトを彷佛とさせます。
 基本的にあまりに有名な発言は避けました。枝葉な言葉から、メンバーのひととなりに迫ってみました。ラジオで1回だけ云った言葉とかも含まれているので、「これ、誰の?」ということもあるかも知れない。と、ちょっと心配。

 御意見感想あれば、メール(jelly@fd5.so-net.ne.jp)やフォーム、またはBBSでどんどんよろしこ。



...

そんなサイトはあるのか。 - 2003年05月21日(水)

 現在進行形で近所の小学生と交換日記をしている小山田です。小四だよ。わたしのひととなりは、小学生女子に受けがいいんですよ。実際男だったら保護観察とか内偵が入りそうなヤバさ。

 さて、いつもの通り、アクセス解析をさらっとチェック。「氣志團とお友達」「ジョン・B・チョッパー(復帰おめでとう)」などで検索されるのはいつもと変わり無いのだが、今日は珍しいのが来た。

氣志團/小説

 なんだい、この組み合わせは。氣志團で小説ですか。か、書く予定ねえ〜。どんなのを期待してはるのだろう。「瞬きもせずに」を読んで盛り上がった人だろうか。あの、なんというか、いいサイト見つけたら教えて下さい。


...

かぶりつき! - 2003年05月20日(火)

 また観てきました。新感線の芝居を。馬鹿馬鹿しさが増していました。木野さんは本当に50を越えているんですか。女性としてあの方はある種の希望です。あのように年をとりたい。全肯定してゆこうと思う。
 

 


...

團長、今日のおひるごはん、なに食べたんだろう。 - 2003年05月19日(月)

 あーねむねむ、しんどーい。たのしいことしたい。享楽的に生きたい。でも金(はある程度は)欲しいなー。
 
 最近、また通販欲が出てきて困る。何処かへ出かけてものを買うのが億劫なんだから仕方ないでしょ、と思いつつ、受け取りにいつも困っている。仕事が遅いし。だからニッセンのやってる「お近くのファミリーマートでお預かり」は大変助かる。24時間だもんなー。いつでも取りにいけるもんなー。いいよ、これは〜。

 そういや、氣志團のツアーってまだまだ終わらないんだよねえ。自分が行く分が終わると、すっかり気が抜けますな。團長&團員たちよ、怪我しないでね。ごはんちゃんと食べてね。酒飲み過ぎないでね。おいたはほどほどにね。

 窪塚くんと結婚した「のんちゃん」であるが、わたしはのんちゃんというと、フットボールアワーの岩尾くんなのである。だから、どうしても違和感ある。岩尾くんがお腹をさすりながら夫・窪塚の話をする、というコントしか思い浮かばない。
 それからいっとくけど、全然加護ちゃんに似てねえ。


...

にちようだっ。 - 2003年05月18日(日)

 仕事だっ。
 そういや、もうすぐ飲みなのだな。花の紅天狗の千秋楽観て飲むのだ。
 実はその間にもう1回、観に行くのだった。次、3列目!
 「瞬きもせずに」を読んで、誰かとこそこそばなししたい。團長って、◎▲%↑だよね…!
 近所の電器屋で、DVD-RAMを買い込む。…こんなに要るか?
 会社の人が、なんとメリークリスマスショウのビデオ(多分第一回)を持っているのだという! 早速借りる約束を。知ってる人いるかな? 2回しかやらなかったねえ。面白かったよねえ。楽しみだ。こういうのを今やるとしたら、誰がメインになるんだろう。…やっぱりサザンか。すごいな、このバンドは。


...

花の紅天狗 - 2003年05月17日(土)

 氣志團ファンは「なにそれ?」であろう、コレはお芝居のタイトルです。新感線っていう劇団なんですが、ココは昔、明星マネージャーがオーディションを受けて落ちた、そして後に客演してギャラもらって仕返しした、といういわくつき(?)の劇団である。そして今回のパンフレットに、右近健一さんという役者さんにコメントを入れてはりました。<明星さん
 いや、面白かった。激しかった。馬鹿馬鹿しかった。出演者が30代半ばすぎ、主役(客演だが)の木野花さんなんて以下自主規制。年とってバカするって素晴らしい。

 会社で團長が好きで、という話をした。どんなルックスか分かった途端、相手にものすごく曖昧な顔をされた! 以前と違って、「え、なんで分からないんだろう。良さが」という気持ちが強くなっていて、自分が笑える。
 とにもかくにも「瞬きもせずに」は読まないと損。以前、家に「読まないとそん」という豆知識の本があったのだが、小学校中学年くらいまで、「“とそん”って何だろう」と思っていたのを思い出した。「よ〜しもっと」と同じタイプの話でした。


...

「瞬きもせずに」 - 2003年05月16日(金)

 とにかく大慌てで、ごはんの用意をしながらも読みました。読みたいものはやはり、忙しいなんて押しのけて読んでしまいます。
 團長というか翔ちゃんというか、全編あやのっち色。ロキノンのインタビュアーが、一介の進行役に徹したところにこの本の成功(成功です!)の要因のひとつがあるようです。もちろん、團長がそれこそ瞬きもせずに、息をすることさえ惜しむかのように喋くりまくったためなんですけども。
 それにしても團長はよく喋った。同じラジオを聴いていたことが分かって嬉しかったり(大槻ケンヂのオールナイトニッポン)、全くしらなかった暗黒時代や、ランマ&松入團のいきさつや、トミーちゃんを一人占めするための口説き文句など、ありきたりですが、“震えながら”読みました。團長もずっと誰かに聞いて欲しかったみたいによく喋ってる。まるで自分語りの獣みたい。

 なをさんのお店で買ったのですが、わたし一人で3册も予約したため、お店には全部で7冊も入荷することになり、何かの間違いでレジ横に置かれているそうです。「開放区」の隣に! 團長、並んだよ! わたしのなかでは、ぶっちぎりだけどね。



...




My追加

 

 


   past  will

   Mail BBS
   
   

●氣志團現象最終章LAST SONG大阪公演2Days感想&氣志團現象総括……長いので、覚悟して読んで下さい。

☆井川がたくさん活躍しますように。

●テキスト
●氣志團現象最終章LAST SONG in 東京ドーム のまとめ。
……少しつけたしたりしています。

●「氣志團のバックダンサーについてちょっと考えてみた。」

忘れ去られた座談会企画の焼き直し。あまりに古いので、話題の鮮度が低くてお見苦しいやも。

なにか意見、感想があれば、気軽によろしくお願いします。


★ここは氣志團総合プロデューサー・綾小路“セロニアス”翔をリスペクトしていたサイトです。

INDEX(LINK&占い以外工事中)
◎GIGレポート…今までのレポート。しかし未完のものもあり。とりあえず、前回のツアーの対談はこちら

◎木更津 in DEEP…氣志團に関する様々な文章、座談会企画など。

めくってがっかり★ゆっき占い…つまり氣志團点取り占い。ネタはかなり古い。リニューアルに向け、刷新する予定。

おやまだアンテナ…そんなアンテナ。

◎LINK …とりあえず、以下の通り。
 

氣志團公式サイト
Sony Music Artiss:氣志團
東芝EMI


★氣志團の小説はありませんが、それなりにマニアックな傾向があります。これからいろいろ補完していきますので、よろしく。それにしても「氣志團の小説」というワードにひっかかってやってくる人多すぎる。いや、ランマ事件以降、ほんっとに多いんですけど。私、書きませんからね。ドリーム小説とか、冗談やめてよう。

☆知らない間にUFOが美味しくなっていました。その他、いろんなカップやきそばを試していますが、総じてみなうまいです。ソース系はUFO以外はあまり意味ないですが、塩系は新しいのを発掘するのが非常に楽しいです。外れがほとんどない!

★たまに氣志團の話をしないときもありますが、実は結構しています。というか最近はしすぎです。しすぎ、しすぎ。

☆そういえば、世界が100人の村だったら、ってあったなあ。いや、ほんとにあったなあ〜。

★このサイトは、since2002/4/26〜です。まだまだやる予定なので、ひきつづきよろしくしてください。

☆微妙って言葉、ほんと大嫌いだ。

★ところで、このサイトには載っていない、2001年の12/24のイベントのレポが、Hello,Helloというサイトにあります。コレもよければ読んでみて頂戴。

☆サイトの企画はちょこちょこ考えてはいるものの、なかなか実現化しないなあ…。もう夏ですよね。盛夏ですよね。というか、晩夏ですね………。っていうか、秋じゃん!とかいってたら、もう冬のよそおい。冬真っ最中。とか云ってたら春!春来た! 年とるはずですよ。初夏の前になって、ようやく新コンテンツきた。盛夏きました。でもあんまり暑くないよう。そのかわり残暑がきびしいようです。とかいってたら、秋がすぎ、冬もすぎ、春めいていますよ!といってたら真夏のような6月の一日があり、梅雨だってもうすぐそこです。洗濯物が辛いね。なにが辛いってこの凄まじい暑さですね。でもそれももうそろそろですよ。秋、秋が来る。早く来て!来た来た、そして過ぎた。もう冬らしいが、厳しい冷え込みと無縁。大阪に限らず暖冬モードだ。早起きの身には助かるよ。しかし大晦日から寒くなっちゃった。まいるね。2月もしょっぱなから寒波、寒波でえらいことです。なーんて更新を怠っている内に、もう初夏。そして入梅。入梅ですって、今はもう盛夏も晩夏も初秋も秋真っ盛りも過ぎ、明らかに冬です。更新を怠るとこういう無様なことになります。さむっ。それにしても今年は絶対厳冬ですよ。