DATE/oyamada linco ∧ 道頓堀にいます。 - 2003年09月13日(土) タイガースのユニフォームを着たグリコのランナーが見えます。道頓堀のひっかけ橋に来ています。橋の上はいつにもまして人だらけ、テレビカメラがあちらこちらに。「TBSですけど、いいですか?」とか聴こえるし。お祭りだなあ。 結局決められなかった虎の腑甲斐無さをしみじみ味わいながら、この日は更けていきました。 ... ミッシェルとタイガースとモーニング娘。 - 2003年09月12日(金) 金曜。最近いやまして曜日の感覚が薄い。そうか、前回の久保田の登板日からもう一週間経ったかあ。 そういや、先週は急きょTV放送がはいったんだった。矢野さんのサヨナラホームランの日だったなあ。リレーナイターでABCからサンテレビに放映が移ったのが、最終回のタイガースの攻撃。あつらえたみたいだった。 そういえばこの日は金曜、Mステの放送がある日なのに野球だった。Mステそういやミッシェル最後の出番だったなあ、どうなった? と調べたら明日の昼間に移動されてた。おーチェックしとこうと思ってまんまと忘れたんですなー。忘れやすい時間帯だ。 まあ、ミッシェルの本領っていうのはテレビ出演にないわけで、“ロックバンドのMステ出演”ってのは、いわばオマケみたいなもんだ。そのバンドが渋ければ渋いほど、テレビに出たときのかっこよさと比例しないのは、そこが本領と違うからだと思う。逆に、ハロプロ系やジャニーズは、テレビ出演がいのち! 特にMステでのパフォーマンスには力が入ってるし、実際、娘。はテレビに出ることで最大限の魅力を発揮すんだと思う。すごいもんなあ、アレは。それに対してMステであんまりテレビ出演しない値打ちこいたバンドを観て、事前に期待した以上のカッコよさを超えることはまずない。これはやっぱり、テレビを本領にして生きているかいないかの違いだと思う。「テレビへの貢献度」とも言い換えられるかも。 めちゃイケを引き合いに出すが、ミッシェルをひっぱってきて、机に座らせて、岡村が4人に向かって、「このなかからバカを決めたいんです!」と云ったら面白いが、盛り上がるかといったら、盛り上がらないだろうなあーと予想がつく。だってこの4人は付き合う義理がない。でも娘。たちにはある。だってテレビの世界で生きているんだもん。それが娘。の仁義だから。ミッシェルの仁義はそこにない。テレビにない。ミッシェルの解散はMステには存在しないと思う。最後のテレビ出演を押しやって悪いなあという気持ちはタイガースファンとしてもちろんある訳ですが、矢野捕手のサヨナラホームランを放映する可能性のあった番組なんだったんだと思うと、関西テレビには「惜しかった、もう少し福運があれば、これをあんたのところから関西へ発信できたのになあ!」と声をかけたいもんだと思う。タイガースをテレビでしか知らないけど、わたし以上に虎を好きな人はごまんといる。わたしも最近全くさっぱり球場に行ってない(行けない)ファンとして、テレビ放映は命綱。優勝決定試合なんて生半な覚悟じゃチケット取れないし、テレビがないとやっていけない。テレビさまさまである。こういうファンにとって、虎はテレビの中で生きていると云っていい。野球のテレビプログラムなんてどんな素晴らしい試合でも昨日以前の試合は流して流して今日のこの瞬間を放映していくことが命題である。サヨナラの瞬間をリアルタイムで観て喜ぶのは、不利な試合展開をこらえて観続けているファンにとって何ものにも替えがたい御褒美なんである。夜のスポーツニュースで確認するのに比べ、そりゃあもう何倍もときめく。タイガースは今年のオフシーズン、いろんな選手が辞めるし辞めさせられるし、トレードされるし、現メンバーで迎える優勝はもう二度とない。だが、もしこれがモーニング娘。の解散最後のテレビ出演だとしたら、わたしはテレビ局に抗議する。断固抗議する。Mステをネットしているテレビ局が通さなければならない仁義は、タイガースより娘。へのものでなければならない。 ... 個人主義 - 2003年09月11日(木) タイガースのエース・井川慶(とにかく名前は問答無用にかっこいい)はへんなやつだ。負けた日も「今日の晩ご飯」を日記に書くのはいいとして、大負けした日も、完封した日とあまり調子は変わらないです、プロの勝負は紙一重ですね、とか、冷静で笑える。この間も劇場(フォアボールや死球、ヒットなどでピンチを自ら招き、三振やゲッツーなどで、また自らピンチを乗り切る投球を指して、“また井川劇場か”などという言い方を一部ですることがある)をやらかして、「おいおい、井川! 盛り上がるけどそれしんどいから止めてよ!」と思っていたのに、井川日記と来たら、>追記 … 今日の神宮球場はすずしくて、過ごしやすい夜でした。マウンドの上で「もう秋だなー」としみじみ感じていました。 しみじみ感じている場合かよー。お前は劇団一角獣とつきかげで「真夏の夜の夢」を上演する前、みんなが緊張している中、草木のなびく音、鳥の声に耳をすましていた北島マヤかよー。矢野さん、ご苦労お察しいたします。でも、こんなマイペースな井川くんに助けられることもきっと、あるに違いない。 と思う。 ... - 2003年09月10日(水) パスします。 ... 今日は何の日? - 2003年09月09日(火) 重陽。五節句の一つだが、他のメンバーに比べ、かなり浸透していない。七草(1/7)、ひな祭り(3/3)、端午の節句(5/5)、七夕(7/7)。七草もかなり衰えてはいるが、重陽ほどでない。調べてみたら、一般庶民にはあんまり親しみのない、また面白みの少ない節句であることが分かった。中国にある、菊の花を飾り、丘などに登って邪気をはらい長寿を祈る風習というのが伝わったものであるようだが、細かいところの曖昧さが…。食い気と色気は強し、といえる。 ... 残暑お見舞い申し上げます - 2003年09月08日(月) 冷夏、冷夏と申しましても、残暑はきびしい。いやなタイプの夏かも知れない。台風多いし。 月曜はコナンの日、そしてセ・リーグの試合のない日。マンデーパ・リーグの日。今週もその日のうちにコナンを観てしまう。 ... 日曜だけど日曜でない。 - 2003年09月07日(日) 仕事いかなくちゃならない日は日曜とはいえないのだ。 ... ∨ My追加 past will Mail BBS ●氣志團現象最終章LAST SONG大阪公演2Days感想&氣志團現象総括……長いので、覚悟して読んで下さい。 ☆井川がたくさん活躍しますように。 ●テキスト●氣志團現象最終章LAST SONG in 東京ドーム のまとめ。……少しつけたしたりしています。 ●「氣志團のバックダンサーについてちょっと考えてみた。」 忘れ去られた座談会企画の焼き直し。あまりに古いので、話題の鮮度が低くてお見苦しいやも。 なにか意見、感想があれば、気軽によろしくお願いします。 ★ここは氣志團総合プロデューサー・綾小路“セロニアス”翔をリスペクトしていたサイトです。 *INDEX*(LINK&占い以外工事中)◎GIGレポート…今までのレポート。しかし未完のものもあり。とりあえず、前回のツアーの対談はこちら。 ◎木更津 in DEEP…氣志團に関する様々な文章、座談会企画など。 ◎めくってがっかり★ゆっき占い…つまり氣志團点取り占い。ネタはかなり古い。リニューアルに向け、刷新する予定。 ◎おやまだアンテナ…そんなアンテナ。 ◎LINK …とりあえず、以下の通り。 氣志團公式サイトSony Music Artiss:氣志團東芝EMI ★氣志團の小説はありませんが、それなりにマニアックな傾向があります。これからいろいろ補完していきますので、よろしく。それにしても「氣志團の小説」というワードにひっかかってやってくる人多すぎる。いや、ランマ事件以降、ほんっとに多いんですけど。私、書きませんからね。ドリーム小説とか、冗談やめてよう。 ☆知らない間にUFOが美味しくなっていました。その他、いろんなカップやきそばを試していますが、総じてみなうまいです。ソース系はUFO以外はあまり意味ないですが、塩系は新しいのを発掘するのが非常に楽しいです。外れがほとんどない! ★たまに氣志團の話をしないときもありますが、実は結構しています。というか最近はしすぎです。しすぎ、しすぎ。 ☆そういえば、世界が100人の村だったら、ってあったなあ。いや、ほんとにあったなあ〜。 ★このサイトは、since2002/4/26〜です。まだまだやる予定なので、ひきつづきよろしくしてください。 ☆微妙って言葉、ほんと大嫌いだ。 ★ところで、このサイトには載っていない、2001年の12/24のイベントのレポが、Hello,Helloというサイトにあります。コレもよければ読んでみて頂戴。 ☆サイトの企画はちょこちょこ考えてはいるものの、なかなか実現化しないなあ…。もう夏ですよね。盛夏ですよね。というか、晩夏ですね………。っていうか、秋じゃん!とかいってたら、もう冬のよそおい。冬真っ最中。とか云ってたら春!春来た! 年とるはずですよ。初夏の前になって、ようやく新コンテンツきた。盛夏きました。でもあんまり暑くないよう。そのかわり残暑がきびしいようです。とかいってたら、秋がすぎ、冬もすぎ、春めいていますよ!といってたら真夏のような6月の一日があり、梅雨だってもうすぐそこです。洗濯物が辛いね。なにが辛いってこの凄まじい暑さですね。でもそれももうそろそろですよ。秋、秋が来る。早く来て!来た来た、そして過ぎた。もう冬らしいが、厳しい冷え込みと無縁。大阪に限らず暖冬モードだ。早起きの身には助かるよ。しかし大晦日から寒くなっちゃった。まいるね。2月もしょっぱなから寒波、寒波でえらいことです。なーんて更新を怠っている内に、もう初夏。そして入梅。入梅ですって、今はもう盛夏も晩夏も初秋も秋真っ盛りも過ぎ、明らかに冬です。更新を怠るとこういう無様なことになります。さむっ。それにしても今年は絶対厳冬ですよ。
DATE/oyamada linco
∧
道頓堀にいます。 - 2003年09月13日(土) タイガースのユニフォームを着たグリコのランナーが見えます。道頓堀のひっかけ橋に来ています。橋の上はいつにもまして人だらけ、テレビカメラがあちらこちらに。「TBSですけど、いいですか?」とか聴こえるし。お祭りだなあ。 結局決められなかった虎の腑甲斐無さをしみじみ味わいながら、この日は更けていきました。 ... ミッシェルとタイガースとモーニング娘。 - 2003年09月12日(金) 金曜。最近いやまして曜日の感覚が薄い。そうか、前回の久保田の登板日からもう一週間経ったかあ。 そういや、先週は急きょTV放送がはいったんだった。矢野さんのサヨナラホームランの日だったなあ。リレーナイターでABCからサンテレビに放映が移ったのが、最終回のタイガースの攻撃。あつらえたみたいだった。 そういえばこの日は金曜、Mステの放送がある日なのに野球だった。Mステそういやミッシェル最後の出番だったなあ、どうなった? と調べたら明日の昼間に移動されてた。おーチェックしとこうと思ってまんまと忘れたんですなー。忘れやすい時間帯だ。 まあ、ミッシェルの本領っていうのはテレビ出演にないわけで、“ロックバンドのMステ出演”ってのは、いわばオマケみたいなもんだ。そのバンドが渋ければ渋いほど、テレビに出たときのかっこよさと比例しないのは、そこが本領と違うからだと思う。逆に、ハロプロ系やジャニーズは、テレビ出演がいのち! 特にMステでのパフォーマンスには力が入ってるし、実際、娘。はテレビに出ることで最大限の魅力を発揮すんだと思う。すごいもんなあ、アレは。それに対してMステであんまりテレビ出演しない値打ちこいたバンドを観て、事前に期待した以上のカッコよさを超えることはまずない。これはやっぱり、テレビを本領にして生きているかいないかの違いだと思う。「テレビへの貢献度」とも言い換えられるかも。 めちゃイケを引き合いに出すが、ミッシェルをひっぱってきて、机に座らせて、岡村が4人に向かって、「このなかからバカを決めたいんです!」と云ったら面白いが、盛り上がるかといったら、盛り上がらないだろうなあーと予想がつく。だってこの4人は付き合う義理がない。でも娘。たちにはある。だってテレビの世界で生きているんだもん。それが娘。の仁義だから。ミッシェルの仁義はそこにない。テレビにない。ミッシェルの解散はMステには存在しないと思う。最後のテレビ出演を押しやって悪いなあという気持ちはタイガースファンとしてもちろんある訳ですが、矢野捕手のサヨナラホームランを放映する可能性のあった番組なんだったんだと思うと、関西テレビには「惜しかった、もう少し福運があれば、これをあんたのところから関西へ発信できたのになあ!」と声をかけたいもんだと思う。タイガースをテレビでしか知らないけど、わたし以上に虎を好きな人はごまんといる。わたしも最近全くさっぱり球場に行ってない(行けない)ファンとして、テレビ放映は命綱。優勝決定試合なんて生半な覚悟じゃチケット取れないし、テレビがないとやっていけない。テレビさまさまである。こういうファンにとって、虎はテレビの中で生きていると云っていい。野球のテレビプログラムなんてどんな素晴らしい試合でも昨日以前の試合は流して流して今日のこの瞬間を放映していくことが命題である。サヨナラの瞬間をリアルタイムで観て喜ぶのは、不利な試合展開をこらえて観続けているファンにとって何ものにも替えがたい御褒美なんである。夜のスポーツニュースで確認するのに比べ、そりゃあもう何倍もときめく。タイガースは今年のオフシーズン、いろんな選手が辞めるし辞めさせられるし、トレードされるし、現メンバーで迎える優勝はもう二度とない。だが、もしこれがモーニング娘。の解散最後のテレビ出演だとしたら、わたしはテレビ局に抗議する。断固抗議する。Mステをネットしているテレビ局が通さなければならない仁義は、タイガースより娘。へのものでなければならない。 ... 個人主義 - 2003年09月11日(木) タイガースのエース・井川慶(とにかく名前は問答無用にかっこいい)はへんなやつだ。負けた日も「今日の晩ご飯」を日記に書くのはいいとして、大負けした日も、完封した日とあまり調子は変わらないです、プロの勝負は紙一重ですね、とか、冷静で笑える。この間も劇場(フォアボールや死球、ヒットなどでピンチを自ら招き、三振やゲッツーなどで、また自らピンチを乗り切る投球を指して、“また井川劇場か”などという言い方を一部ですることがある)をやらかして、「おいおい、井川! 盛り上がるけどそれしんどいから止めてよ!」と思っていたのに、井川日記と来たら、>追記 … 今日の神宮球場はすずしくて、過ごしやすい夜でした。マウンドの上で「もう秋だなー」としみじみ感じていました。 しみじみ感じている場合かよー。お前は劇団一角獣とつきかげで「真夏の夜の夢」を上演する前、みんなが緊張している中、草木のなびく音、鳥の声に耳をすましていた北島マヤかよー。矢野さん、ご苦労お察しいたします。でも、こんなマイペースな井川くんに助けられることもきっと、あるに違いない。 と思う。 ... - 2003年09月10日(水) パスします。 ... 今日は何の日? - 2003年09月09日(火) 重陽。五節句の一つだが、他のメンバーに比べ、かなり浸透していない。七草(1/7)、ひな祭り(3/3)、端午の節句(5/5)、七夕(7/7)。七草もかなり衰えてはいるが、重陽ほどでない。調べてみたら、一般庶民にはあんまり親しみのない、また面白みの少ない節句であることが分かった。中国にある、菊の花を飾り、丘などに登って邪気をはらい長寿を祈る風習というのが伝わったものであるようだが、細かいところの曖昧さが…。食い気と色気は強し、といえる。 ... 残暑お見舞い申し上げます - 2003年09月08日(月) 冷夏、冷夏と申しましても、残暑はきびしい。いやなタイプの夏かも知れない。台風多いし。 月曜はコナンの日、そしてセ・リーグの試合のない日。マンデーパ・リーグの日。今週もその日のうちにコナンを観てしまう。 ... 日曜だけど日曜でない。 - 2003年09月07日(日) 仕事いかなくちゃならない日は日曜とはいえないのだ。 ...
∨
My追加
past will
Mail BBS
●氣志團現象最終章LAST SONG大阪公演2Days感想&氣志團現象総括……長いので、覚悟して読んで下さい。
☆井川がたくさん活躍しますように。
●テキスト●氣志團現象最終章LAST SONG in 東京ドーム のまとめ。……少しつけたしたりしています。
●「氣志團のバックダンサーについてちょっと考えてみた。」
忘れ去られた座談会企画の焼き直し。あまりに古いので、話題の鮮度が低くてお見苦しいやも。
なにか意見、感想があれば、気軽によろしくお願いします。
★ここは氣志團総合プロデューサー・綾小路“セロニアス”翔をリスペクトしていたサイトです。
*INDEX*(LINK&占い以外工事中)◎GIGレポート…今までのレポート。しかし未完のものもあり。とりあえず、前回のツアーの対談はこちら。
◎木更津 in DEEP…氣志團に関する様々な文章、座談会企画など。
◎めくってがっかり★ゆっき占い…つまり氣志團点取り占い。ネタはかなり古い。リニューアルに向け、刷新する予定。
◎おやまだアンテナ…そんなアンテナ。
◎LINK …とりあえず、以下の通り。
氣志團公式サイトSony Music Artiss:氣志團東芝EMI
★氣志團の小説はありませんが、それなりにマニアックな傾向があります。これからいろいろ補完していきますので、よろしく。それにしても「氣志團の小説」というワードにひっかかってやってくる人多すぎる。いや、ランマ事件以降、ほんっとに多いんですけど。私、書きませんからね。ドリーム小説とか、冗談やめてよう。
☆知らない間にUFOが美味しくなっていました。その他、いろんなカップやきそばを試していますが、総じてみなうまいです。ソース系はUFO以外はあまり意味ないですが、塩系は新しいのを発掘するのが非常に楽しいです。外れがほとんどない!
★たまに氣志團の話をしないときもありますが、実は結構しています。というか最近はしすぎです。しすぎ、しすぎ。
☆そういえば、世界が100人の村だったら、ってあったなあ。いや、ほんとにあったなあ〜。
★このサイトは、since2002/4/26〜です。まだまだやる予定なので、ひきつづきよろしくしてください。
☆微妙って言葉、ほんと大嫌いだ。
★ところで、このサイトには載っていない、2001年の12/24のイベントのレポが、Hello,Helloというサイトにあります。コレもよければ読んでみて頂戴。
☆サイトの企画はちょこちょこ考えてはいるものの、なかなか実現化しないなあ…。もう夏ですよね。盛夏ですよね。というか、晩夏ですね………。っていうか、秋じゃん!とかいってたら、もう冬のよそおい。冬真っ最中。とか云ってたら春!春来た! 年とるはずですよ。初夏の前になって、ようやく新コンテンツきた。盛夏きました。でもあんまり暑くないよう。そのかわり残暑がきびしいようです。とかいってたら、秋がすぎ、冬もすぎ、春めいていますよ!といってたら真夏のような6月の一日があり、梅雨だってもうすぐそこです。洗濯物が辛いね。なにが辛いってこの凄まじい暑さですね。でもそれももうそろそろですよ。秋、秋が来る。早く来て!来た来た、そして過ぎた。もう冬らしいが、厳しい冷え込みと無縁。大阪に限らず暖冬モードだ。早起きの身には助かるよ。しかし大晦日から寒くなっちゃった。まいるね。2月もしょっぱなから寒波、寒波でえらいことです。なーんて更新を怠っている内に、もう初夏。そして入梅。入梅ですって、今はもう盛夏も晩夏も初秋も秋真っ盛りも過ぎ、明らかに冬です。更新を怠るとこういう無様なことになります。さむっ。それにしても今年は絶対厳冬ですよ。