DATE/oyamada linco

 

- 2004年04月23日(金)

 図書館をよく利用するのですが、ふと、こんな便利なシステムが無料で利用できるなんて! と思いました。が、税金払っているんですから。そうだ、税金で運営しているんじゃないか。ねえ。芦辺拓「時の誘拐」を借りて読んでいます。唐沢(兄)さんが読んでいたのを日記で知ったのです。1/5ほど読みました。面白そう。

 水曜どうでしょうの、エンディングテーマになっているCDを買っちゃった(アマゾンで。アマゾンは実に便利)。樋口了一という人の。氣志團も買っていないのに。ううむ、じわじわとどうでしょうにハマりつつあるなぁ。多分、リリースされ続けているDVDも、今予約している分から買いはじめるでしょう。なぜかな。どこに惹かれたのでしょう。ロードムービーのような雰囲気が元々好きなのと、無闇矢鱈な青春なにおいがすることと、大泉さんの人柄かな。
 バカ笑いしながら高速を走る映像のバックで流れていたこの曲が、これ以上なく似合っていてとても良かった。まあ、購入したのは、新しくなったバージョン違いなんだけど。もともとのはCD化してないみたい。ちょっと残念。


...

- 2004年04月22日(木)

 先日転んだときの痣がようやく消えかかって、そういえば頭のこぶもない! ちゃり号も問題なし! そう思ってたら、今年はじめてサンダルを履いて郵便局へ行った時に足首を捻り事件。これは今日の藪さんの好投を暗示しているに違いない。と思っておこう。


 いぜん話題にした「絶望の世界」を粘着にも全部読みすすめていっている。メインテーマであるところの「絶望の世界」は気味悪い部分が強かったけれど、次の希望の世界、狭間の世界は、その世界観(既知外がたくさん)は同じままだけども、青春ぽい雰囲気がふんだんにあってなかなか良い。謎ときの部分が興味深くて、なかなか飽きない。
 ところで、この話に好感がもてるのは、web上で最もその魅力が発揮される形式をとっているところにあると思う。本になったものを読むより、断然リアリティを感じることが出来る。日記形式の作品として、ベストと思える発表形式ではないだろうか。とある人が書いた日記というていの作品が本になって書店にならぶ、という時点で、そこには幾つもの段階があるので、受け取る側として十分な準備ができる。けれど、この作品はネットを漂っているときに、不意にぶちあたって読みすすめることになる。それに、この日記が、ネット上にある理由付けが明確にあるのがよい。登場人物もモニターの前でこの文章を読んでいた、と思えるのが、断然面白いのだ。
 めまぐるしく変わる敵の(敵でないものもだが)の正体。人間関係を常に頭で整理しながら読みすすめるのは、不親切ながら、ハマっている人間には、更に楽しい結果になる。コレを映画にするにはどういうふうにしたらいいかな、とか、あえて本にする場合、どういう形式をとったら効果的だろうか、などと考えるのもなかなか楽しい。


...

- 2004年04月21日(水)

 クド監。それはないだろうー。こういうスポーツ新聞的ダジャレ(オヤジギャグという言葉は、そういえば死語になっている)には、もうかなり慣らされている。ヤクルトに負けたら、「ヤられた」。ヤクルトに勝って連敗を脱出したら、「ヤク落とし」というふうに。もっとありえないダジャレもある。阪神が巨人を倒した時の関西のスポーツ紙で「白い巨倒」とあったが、なにが白いのか。分からない。そんなのが一面を飾るんですからね。
 でもたまに「うまい!」のもあります。ペタジーニがヤクルトから巨人へ移籍したときの見出し、

ペタGに

は、語り継がれる名作のひとつです。


 そういえば、もうすぐこのサイトも2周年。そのうえ、カウンターがそろそろ“66666”。何かしないといけないような気がしてくる。


...

- 2004年04月20日(火)

 野球ネタが続くのだが……4/24の札幌ドーム、ファイターズVSホークスの試合で、大泉洋さんが始球式を行なうらしい。にわかファイターズファン、なんちゃってどうでしょうファンの私としては、どうにもむずむずする取り合わせである。もちろん、大阪では観れない。CSならばどうにかなるのか。
 というか、大泉さん、まだ始球式やってなかったんか! という気持ちである。道民のみなさんは是非是非、札幌ドームを超満員にしてください。

※……始球式は2003年のフレッシュオールスターで一度機会があったみたいですね。でもフレッシュオールスターは2軍のだし、一緒に番組やってる別の人と一緒だったみたいですしね。公式戦の始球式……いやほんとちょっと見てみたいな。


...

- 2004年04月19日(月)

 オレオレ詐欺が映画化。

 夜遅いけど(22:53)今から掃除しよ。

 掃除くじけた(23:32)。ところで、なんちゃって日ハムファンの小山田ですが、この子が気になるんですが、いかんせん、中継がなくてさみしい。それにしても、この押本くんは人生を精一杯生きている子だ。久々にこんなけなげな子みた。


...

- 2004年04月18日(日)

 サヨナラ負けしましたが、すごい試合! おもしろ度からいえば、相当なもの! 藤本選手のHRもあったし。スポーツニュースは観ないと!

 昨日云っていた「絶望の世界」にハマって、結局他の話も読んでいる。


...

はっ。 - 2004年04月17日(土)

 絶望の世界というヤツを読んでしまった。こういうの趣味じゃないのになぁ。読ませる文章でした。ぞくぞく。でももうお腹いっぱいでサイドストーリーを読む気にはなれません。あーしんどかった。



...




My追加

 

 


   past  will

   Mail BBS
   
   

●氣志團現象最終章LAST SONG大阪公演2Days感想&氣志團現象総括……長いので、覚悟して読んで下さい。

☆井川がたくさん活躍しますように。

●テキスト
●氣志團現象最終章LAST SONG in 東京ドーム のまとめ。
……少しつけたしたりしています。

●「氣志團のバックダンサーについてちょっと考えてみた。」

忘れ去られた座談会企画の焼き直し。あまりに古いので、話題の鮮度が低くてお見苦しいやも。

なにか意見、感想があれば、気軽によろしくお願いします。


★ここは氣志團総合プロデューサー・綾小路“セロニアス”翔をリスペクトしていたサイトです。

INDEX(LINK&占い以外工事中)
◎GIGレポート…今までのレポート。しかし未完のものもあり。とりあえず、前回のツアーの対談はこちら

◎木更津 in DEEP…氣志團に関する様々な文章、座談会企画など。

めくってがっかり★ゆっき占い…つまり氣志團点取り占い。ネタはかなり古い。リニューアルに向け、刷新する予定。

おやまだアンテナ…そんなアンテナ。

◎LINK …とりあえず、以下の通り。
 

氣志團公式サイト
Sony Music Artiss:氣志團
東芝EMI


★氣志團の小説はありませんが、それなりにマニアックな傾向があります。これからいろいろ補完していきますので、よろしく。それにしても「氣志團の小説」というワードにひっかかってやってくる人多すぎる。いや、ランマ事件以降、ほんっとに多いんですけど。私、書きませんからね。ドリーム小説とか、冗談やめてよう。

☆知らない間にUFOが美味しくなっていました。その他、いろんなカップやきそばを試していますが、総じてみなうまいです。ソース系はUFO以外はあまり意味ないですが、塩系は新しいのを発掘するのが非常に楽しいです。外れがほとんどない!

★たまに氣志團の話をしないときもありますが、実は結構しています。というか最近はしすぎです。しすぎ、しすぎ。

☆そういえば、世界が100人の村だったら、ってあったなあ。いや、ほんとにあったなあ〜。

★このサイトは、since2002/4/26〜です。まだまだやる予定なので、ひきつづきよろしくしてください。

☆微妙って言葉、ほんと大嫌いだ。

★ところで、このサイトには載っていない、2001年の12/24のイベントのレポが、Hello,Helloというサイトにあります。コレもよければ読んでみて頂戴。

☆サイトの企画はちょこちょこ考えてはいるものの、なかなか実現化しないなあ…。もう夏ですよね。盛夏ですよね。というか、晩夏ですね………。っていうか、秋じゃん!とかいってたら、もう冬のよそおい。冬真っ最中。とか云ってたら春!春来た! 年とるはずですよ。初夏の前になって、ようやく新コンテンツきた。盛夏きました。でもあんまり暑くないよう。そのかわり残暑がきびしいようです。とかいってたら、秋がすぎ、冬もすぎ、春めいていますよ!といってたら真夏のような6月の一日があり、梅雨だってもうすぐそこです。洗濯物が辛いね。なにが辛いってこの凄まじい暑さですね。でもそれももうそろそろですよ。秋、秋が来る。早く来て!来た来た、そして過ぎた。もう冬らしいが、厳しい冷え込みと無縁。大阪に限らず暖冬モードだ。早起きの身には助かるよ。しかし大晦日から寒くなっちゃった。まいるね。2月もしょっぱなから寒波、寒波でえらいことです。なーんて更新を怠っている内に、もう初夏。そして入梅。入梅ですって、今はもう盛夏も晩夏も初秋も秋真っ盛りも過ぎ、明らかに冬です。更新を怠るとこういう無様なことになります。さむっ。それにしても今年は絶対厳冬ですよ。