すまいる1号

2008年04月20日(日) 陶祖祭



↑瀬戸蔵で拝見!巧みの技。


年に2度ある陶都瀬戸のお祭のひとつ。陶器の神様のお祭だそうです。
9月の瀬戸物まつり(磁器の神様)の比ではなく小規模でした。

盛り上がっていたのは瀬戸蔵で、
いろいろイベントが繰り広げられていました。
ちょうど!ろくろの巧みの技を見学!
すごくきれいな仕事だと感じました。
自然に動く手や無駄のない仕事運びで作り出されていく造形物。
驚くほどするすると・・1時間に100個は楽にできるとか・・・
やはり巧みの技。
美しい。美しいものを見るとやっぱり感動するね。
でも私が目指しているものはこれではないんだ。。。とおもう。
1年間なんてあっという間に過ぎる。
私は何をしようとしているのか?ぼ〜っとした頭で自分に聞いてみた。


陶器の町はあちこちで露天が出ていていっぱい陶器を売っていた。
瀬戸蔵や新世紀工芸館では作家さんの作品展もやっていた。



2008年04月18日(金) 自然



↑すみれ
先週の土曜日は覚王山まつりに行きました。
またユキさんのガラスのブースで輪投げをして
赤い水玉のコップをゲット。
屑鉄さんに招き猫ボルトマンをいただきました。ありがとう!
覚王山アパートで久しぶりにはいから猫さんにもあえて
コムコムさんや水谷さんとか
みんながんばってるな〜〜と思う。

日曜には多治見陶磁器まつりへ行きました。
試食つきの屋台が多くてよかった〜〜
多治見の人は気前が良いのかいっぱい試食できました。





ただ今すっかり私は学生モードです(外見は普通のおばさん)
。。。。
今日は体育がありました。
雨だったので卓球とかバトミントンとかフリスビーとか・・・
自分たちで好きにやれます。
改めてスポーツをしてみると・・
私って欽ちゃん歩きだなぁっと思いすごく笑えました。

今週は陶器の製作で使う道具つくりをしています。
竹を割き削ったり鉄を削って刃をつくり番線を曲げたり・・・
昔の人はこんな風に自分で何でも作っていたのだと思うと
たのしくもありうれしくもあり。


明日は瀬戸の陶祖祭。行ってみようと思います。


 < 過去  INDEX  未来 >


すまいるいちご [MAIL] [HOMEPAGE]