すまいる1号

2008年05月11日(日) ほしいもの

GWも終わり春も少しずつ夏へむかっています。
土曜日は雨の中「赤津窯の里めぐり」に行ってきました。
山です。
道の両脇から伸びた木の手をすりながら瀬戸から赤津へ。



↑電光さんのお庭にて

赤津焼は日本の六古窯のひとつ瀬戸焼。実は瀬戸の山をのぼった赤津の焼物なのだそうです。
釉薬に特徴があり、「黄瀬戸」「織部」「黒織部」「御深井」「志野」「鉄釉」「灰釉」「古瀬戸」などです。
窯元が山の中に点在してどこの窯元も話を楽しくしてくれました。

拝戸窯をのぞくと・・・


「御深井」は「おふけ」と読みます。
聞いてはいたけど稲山陶苑さんで出会いました。
御深井は呉須で描いた物の上にかける釉薬でガラス質です。
焼くと呉須が垂れ流れて模様になります。その流れ具合を楽しむ。


そんな説明(もっと詳しいけど)を聞きながら見回すとお〜〜そんな感じの陶器があちこちにありました。もちろん伝統工芸です。





いろいろな窯元があり足を止めたところの奥へ奥へと案内され時間がいくらあっても回りきれない。
何軒か回って気がつくとおなかがすいていました。
さがして西山窯の併設カフェに入ったのは三時。
ランチ売り切れでしょんぼりしていたら、、
「あまりものでよかったらどうぞ」などといわれて。。。
ご好意に甘えていただきました!!すごいうまい!
器も全部西山窯さんのオリジナルです。




雨がじゃんじゃん降っていましたが心まで温まりました。
こちらの商品は、力強い作風で新しい感覚です。
また今度はお買い物にきたいものばかりでした。


そんなこんなで40ぐらいある窯元の6,7ぐらいしか見られずでした。
最後は今日行きたかった電光さんの窯に!



電光石火のように作り出される狛犬を目の前で拝〜見!!
しかもいっぱい狛犬や龍や亀や干支や・・・・お話も面白くて窯めぐりならではのたいけんでした。
電光陶苑の前は森でした。すてき〜〜

雨じゃなかったらもっとよかったな。の1日でした。



2008年05月09日(金) 久々のボラ

5月5日は雨でした。
予定はちと狂って一日家にいました。
ぼーっと。

6日は
久々のアイあい東のボラ参加でした。
8時45分集合35人ぐらいの参加です。
福祉バスでデンパークに〜〜
さわやかな暑っい一日さすがに子供連れが多くすごい賑わいでした。
私はご夫妻全盲の方とご一緒になりました。5歳と3歳のお子さん二人とも健常なので遊具で大はしゃぎ!。わ〜子育て大変だなっ〜〜。
それは特別じゃなく普通の家族と変わらなく楽しそうで、がんばってるようにみえました。いろんな悩みはあるだろうけどね。子育て奮戦中のご夫妻でがんばれで、今度はどこに行きたいとかいって帰ってきました。
 

昔見た映画の「ビヨンドサイレンス」を思いだしました。


 < 過去  INDEX  未来 >


すまいるいちご [MAIL] [HOMEPAGE]