すまいる1号

2009年01月03日(土) 2009謹賀新年

新しい年が明けました。
新年は初詣に行きました。
近所の城山八幡宮と桃厳寺と大須観音
おみくじは中吉。
初詣のはしごはけっこう寒くなってしまったのですが〜〜




最後に行った桃厳寺は「眠り弁天の御開扉」5日まで
なのでこれは見とかないとと思って行きました。
ちょっとレアな御寺でした。




↑門の上には急なはしごのような階段があります。
靴を脱いで梯子を上ると鐘があります。(108つは突けませんが)
ゴ〜〜〜ン。と鳴らすことができます。ラッキ〜です。

門をはいるとインド音楽?っぽい音色が響き渡っている境内を行くと
あちこちに人(初詣の人)がまばらにいます。
あちこちに面白そうなものがあります。
まずはいざ!
眠り弁天拝観料は1000円です。お守り付き(すごいおまもり)
本堂に入るとすぐ右手に横になった色白の弁天様が結構なまめかしいかしく横になっておられました!
触ってもいいよ。
なんて言われましたので触ってきました。
こちら信仰すると、安眠が得られるらしいです。
夢と願いを現実の世に〜〜と書いてありました(笑)
そして本堂へ、奥にはなんかあやしげな神様がいっぱい祭ってありました
いろんなご利益がありそうです。
屋上もあがれます。
屋上には塔があってラマ仏(蛇)が祭ってありました。
本堂に戻ると大きな楠の木魚があって、
これまたさすると過去の悪行が消滅する。
ということなんでこちらもさすってきました。
悪行が消滅して新たな気分で今年の始まりだわ〜〜





大きな仏像もあります。境内を回ると


大きな手もあります。
インド音楽の流れるレアな御寺です。
ひとまわりするとへんちくりんスポット満載の
うううんっと全体的な感想は結構エロ度の高い感じのお寺でした(笑)



2008年12月30日(火) 忘年会

今年を振り返っています。
一番のニュースは窯業学校にはいったことです。
今までやってきた仕事では教えてもらえなかった様々なことを
知ることができました。
粘土のことや釉薬のこと窯のこと
全国産地の窯場の特徴や加飾の方法のこと
茶の湯のことetc...
この知識を生かしていけるかどうかはわからないですが、
インチキ陶芸家からちょっと脱出できそうな気がしてきました。




↑製造科とデザイン科の合同忘年会にて、
くじ引きで見事引き当てました!
先生の作った「まがり」カンナです。
まがりは食器の裏側のこうだいを削る時に使います。
先生のは大変良く削れるカンナです。みんなに羨ましがられました。
使ってください。と言われても・・とても使えません(><)
これは学校の思いで。宝物にします。


ばたばたっと12月はおわりました。
年が明けたら
1月に学校の作品販売があるので年明けはその準備で追われそうです。
1月24、25日。
その日は絶対自分のは買いに行こうと思っています。



↑私は中鉢を動力ろくろでつくりました。
中鉢といっても少し深いお皿状の形状です。
赤土に白化粧して中央のみこみのところはろくろ目を入れてみました。
釉薬は透明釉と灰黄瀬戸と唐津でやってみたんですが…
焼きあがったのはまだ見ていません。


 < 過去  INDEX  未来 >


すまいるいちご [MAIL] [HOMEPAGE]