
↑三越デパ地下 ア ラ カンパーニュ ラシックに行く通路にあります。デパ地下の中の割には落ち着いた感じでここのカフェオレなんとカフェオレボール(小さいドンブリ)で出てきます。カフェオレボールで飲んでるのをはじめてみました。アールグレーもおいしいかった。
3月に入ってもうすぐ卒業です。 これからの進路をこの年になってまじめに考える毎日です。 若い人とは違うまた悩みもあるわけです… 不景気の波は底辺のものにはかなり厳しいです。 陶磁器関係などは全く行き場がない上 あったとしても名古屋から遠い多治見や土岐で、 製陶所の作業員。はたまた陶芸家の弟子入り。 この歳で〜どれもミスマッチです!!(笑)
少しずつこれからを考えています。 クラスの3分の2は県外の人なのでかなりの人が帰っていきます。 私は地元なのでさみしくなります。 広い実習場をながめながら目に焼き付けました。 あと数日でもうここに帰ってくることはないってことを やっと感じ始めました。
週3日のアルバイト先も決まりました。 もう1日はボラで授産施設希望ですが未定。 残りの日は今までの仕事と作陶をする予定。。。。
今日は今年の入学選考テストで休校でした。 そういえば1年前、私は一生懸命勉強して試験に臨みました(笑) 合格しますようにと神に祈ったのでした。
一年間へこたれないように!! と言い聞かせて気合いを入れて行き始めたけれど、 かなり愚痴ってばかりの毎日でした〜 思っていたよりも指導が軍隊型でひどいものでした。 特に製造科は30年前の指導があたかも常識のように行われていました・・・・ 空気も言動や行動もこの学校自体も私が期待してたのが悪かったのかも知れません・・ クリエイティブの破片もない。というのが感想です。 そんな訓練の指導者が陶芸家のたまごたちを 毎年世に送り出してそしてまた繰り返される。わけだ(笑)・・・・
この年になってこんなにブーブーたれてどうするのか。。。。 ちょっと愚痴ってみたくなる1年だったのです。 でもでもこの愚痴も今日限りにいたします!!よ! ほぼ日ダーリンコラムに共感しつつ。

↑東山動物園のリス。こんなに間近で見られます。 なごむわ〜〜〜
2009年02月23日(月) |
のれん会の終了のこと |

↑のれん会終了記念にやさしいタオルが送られてきました。
うちは「ほぼ日のれん会」に2000年。9年前に入りました。 まだインターネットも通販も個人や店舗など雑多な領域で、 ホームページをあちこち見ては自分で模索していたころでした。
終了の手紙にも書いてあったけど、 「ほぼ日読者同士で親切にしあいましょう」をコンセプトに2000年に発足… あんまり深く考えないで参加したのですが、 この言葉っていいですよね。 親切ににしあいましょうなんて今のご時世そうないです。 実はほぼ日会員様には1割引きのサービスしてました。はははは
時代はながれてたった9年なのに インターネットでの時間の9年はえらく昔に感じています。 今はとてもわかりやすく誰でもできるネット環境になってきています。 情報はやたら氾濫して私的には洪水の中でおぼれそうな感じで・・ ただ今岸で避難してる状態。 今年もうひと踏ん張りするかな〜と思っています。
のれん会会員の証の手作りシール。入口に貼ってあります。 すでに色あせて黄色がクリーム色になりました。 9年の年月を感じます。 私も9年前というと、9歳若かったんだ。はははは
|