日記雑記



日記雑記
ソンナモノハ妄想ダ
表紙以前以後読書メーター


2010年03月08日(月) 非実在青少年。

東京都の「非実在青少年」規制の件。
「非実在青少年」という響きだけ聞くとなにかセンシティブなにおいがして気になります。既にこの単語で創作作品を見かけました。もっとはやるといい。

が。

------------
<「非実在青少年」とは?>
 東京都当局による新造語です。「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」を指します (はてなキーワード)。要するに年齢設定が18歳未満である少年/少女のキャラクターの事です。また、たとえ成人のキャラクターであっても、外見上が18歳未満であればこの定義に含まれる可能性があります。
 もし都当局が示した原案通りに都条例が改正された場合、今年の7月1日(施行日)から少年/少女のキャラクターの下着姿・裸体姿・性描写が含まれた作品のうち、都当局から「不健全」と裁定されたものは「不健全図書」として規制を受ける事になります。
------東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイトより引用------

実在の児童を守るために児童ポルノに規制をするのは分かるのですが、「非実在」の青少年の登場する作品を規制するというのはどういうことなんでしょうか。
むしろ欲望の規制という印象を受けるんだけど法律的には確か考えてるだけなら処罰されないんじゃなかったかしら…。あ、出版したり販売したりするのが行為なのか。でもそうすると表現の自由ってどうなっちゃうんだ?

怖いのは「不健全」というよくわらない観点で一方的に規制がされるということです。私は不健全図書についてはこれまで全く不勉強でしたし、条例改正案を眺めてもよく意味が分からないのですが、その気になれば風木とか処天とか本当に余裕で規制できてしまうと思います。18歳未満ですから。
まさかとは思いますけどね。23区内の図書館にはどちらもよく置いてあるし。
万が一そういうことになったら流石に色々な人が黙っていないでしょうね。…個人的には、竹宮先生や漫画評論家の方々の意見は伺ってみたいのですが。
今後はそういう要素のある新しい作品が、そういう要素があるというそれだけの理由で、「不健全」のレッテルを貼られてしまうのでしょうか。
コミケとか同人誌あたりが矛先にされるんじゃないかっていう見解も見かけました。同好の人たちでやっていることを青少年に不健全だと規制することに疑問を感じます。
何だかまとめを見てると、BLも対象に入るらしいですね。むしろターゲット? 商業BLもエロ重視の作品は同人誌みたいにR指定付けてもいいんじゃないかと思わないこともないのですが、でも規制は違うよなあ…。「不健全」ってなに?【参考】


正直なところ私は都知事の顔を見たり声を聞いたりすると気分が悪くなるので(何か発言をするたびに神経を逆撫でされるってどういうことなの)、代替わりしない限り都民にはなりたくないなと思っているのですが、どうやらこれは都民だけの問題ではないようです。首都ですから。出版社も集まってますから。
詳しくはまとめサイトから辿ってください。


2010年03月07日(日) でゅら。

この寒い日に、前々から曲がっていた傘の骨が出先で豪快に折れました。落ち込むなあ。
まあ500円の傘にしては頑張ってくれたほうなんですけどね。

デュラララ三巻読了です。
・三人のドロドロはもっと長引くかと思ったので意外でした。ていうかもっと三人組を!帰ってきて!
・件の彼女より三人組が見たかった。
・ちょっと中弛みしたけど終盤はやっぱりなかなかの纏め方だった。
・セルティと新羅はいいなあ。新キャラは見ていて疲れそうだなあ。
・ドタチンおいしいです…普通にカッコいいです…。決して例のあの人が恰好悪いという訳ではなく門田さんがおいしいのです。あの厄介な二人を下につけて呆れているドタチンはとても萌えます。ゆ、ゆまドタ…!?
・情報屋は実はMなんじゃないかと思いました。ってかこれ最終的には皆で情報屋を高みから引き摺り下ろす話なんじゃないの? 期待してます。

ところでこれ読んでると微妙に京極を読み返したくなるのです。情報屋はアグレッシブな京極ポジションなのかと思ったけどどちらかというと堂島?
関係ないけど木場刑事は作中の二大アッパー系といえそうな榎さんと里村君両方と、適当に渡り合っているところが凄いと思います。ていうか萌えます。あれっ案外好みは変わってないのかもしれない。


えびむらさき |MAIL

My追加