なーんか、涙が出そうになるくらい懐かしいことを思い出してしまった。
20年前のちょうど今頃。1985年2月。私、大学2回生。 後期試験を終えて、富山の実家に帰省していた。
14日の晩に、大学のクラブもクラスも一緒だったお仲間からTELあり。 バレンタインのチョコを友達に託けてさっさと帰省したので、そのお礼と2、3のクラブの伝達事項。
ひと通りの用件を聞き終ったあとで、ぽつりと言ってみた。 「春休み、暇やったら、富山にスキーしにおいでよ」って。 「うーん、せやなぁ……」 と、にえきらん返事をしていたというのに、3日後に後輩の男の子を引き連れて、本当に大阪からスキーをしに実家に遊びに来た。
雪道なんか走ったこともないのに、チェーンも巻かずに北陸自動車道を何時間もかけて走ってきた。無事家にたどり着いたとき、彼らの笑顔を見てこっそり安堵の涙が出てしまった。
スキーは、宇奈月温泉と立山極楽坂スキー場にいった。 県外の大阪ナンバー、しかもノーマルタイヤで。 周りにばんばん追い越しを掛けられながらだったけど、なんとか無事行ってきた。なれない雪道、しっかしよく頑張って走ったよ。
後輩君はスキーずぶの初心者だったけど、何とか滑れるようにはなった。 私たちはまぁまぁ滑れるので、富山のスキー場の狭いゲレンデで楽しんで滑ってきた。
夜は連日、うちのお母さんの手料理を食べて、お酒をいっぱい飲んだ。 一升瓶とかぺろりと空けて、コタツでぐーぐー雑魚寝した。
春休み明けの新学期。 会話の授業で、春休み中に何をしたか順番に言わされた。 Cクラスの学籍番号、私が34で、彼が36。
二人ともたて続けに、「TOYAMAでSKIをしました」などと同じことを言ったので、周りからヘンな誤解を受けてしまった。彼も、妙にもてるオトコだったのでこっちも一部の女子から恨みを買ってしまった。 あたしゃ知らんちゅーに。
それにしても。なーんか、いろんなことを思い出す。 20年前の春休みはすごく濃くて、他にもいろんな出来事があった。 あちこちでいろんな恋が始まって、あちこちでいろんな恋が散っていった。 私は当時誰のことが好きだったんだっけなぁ。あはは。忘れちゃったよ。 でも、みんなホントに青春真っ只中ってなかんじで楽しかったなぁ。 うーん、どれもこれもみーんななつかしいぞ。 社会にでたら、大学時代の仲間とは疎遠になることが多いようだ。 でも、私たちはいまだに大学のクラブの仲間と交流がある。 一時帰国したら必ず大阪で集まる。これってすごいことなんだと思う。
きっと、お爺さんやお婆さんになっても連絡を取り合っているんだろうなと思う。昔のノリのままで。
土・日と連ちゃんでハードに身体を動かしたら、私、さすがに疲れました。
土曜日は、近所のテニスコートでテニス。交替しながらもシングルス。
夕方からは、知人宅で送別会。深夜まで。
帰宅して、速攻で寝て、眼がさめたら、もう家を出る時間。
10時から子供のスポーツ。日本人学校体育館へ。保護者も一緒に。
飲み過ぎないように気をつけていたけど、お酒自体すっかり弱くなったのだろう。それとも、知らない間にがぶがぶ飲んでいたのか。いずれにしろ二日酔いだった。
汗をかいたら、ふわぁ〜と気持ちよくなったけど、そのあと頭痛。ぐぅ。
帰宅して、ちょろっとお昼を食べて、お昼寝。
突然、甘いものが食べたくなって、パパと一緒に近所のお菓子屋さん「ヨトカ」へ。車で3分。一人で運転できないほど疲れてたの。 エクレアと好物の揚げシュー菓子を購入。
ティータイムのあと、またいっぱい寝ました。くぅくぅくぅ。
ちょろっと起きたけど、入眠導入に泉鏡花をぺらぺら。そしたら速攻でくぅくぅ。
* * * * * * * *
さっき、JSTVで「大当たり 勘九郎劇場」でゲストに掛布さんと江川卓がでていた。ちらっと見ただけだけど、勘九郎と渡辺えりこがゲストを相手にキャッチボールをしていた。あはは。楽しそうだったにゃ〜。
私、やっぱりボールを投げたり打ったりするのが、根っからすきなんだと思う。
今日とかも、練習メニューによっては(二日酔いのため)見学しようかな……とも思ったけど、グローブを使う練習だったので、喜んで参加した。 私の球、飛距離も短めだし、なーんかふわふわ軽いんだよなぁ。 と、隅っこでこっそり投球フォームをチェックしてたりして。
私、テニスもゴルフも野球も、運動系は何でも積極的に取り組むけど、今一つうまくない。 年齢的なことよりも、やはり、集中力と反射神経に問題があるんだろうな。
2005年02月11日(金) |
マイナスイオンのある環境 |
最近、自宅にこもって仕事をする時間が多いせいか、「環境」というものが気になり始めた。
室内環境、音楽環境、通信環境、人的環境、食環境……とにかく何でもかんでも「環境」をクリーンにしようと心がけている。せめて身の回りだけでも。
マイナスイオンが環境にいい……とちまたでよくいわれているけど、マイナスイオンの出る製品とか風水グッズとか、マスコミのブームに踊らされて流行っているものには、耳を傾ける気もしない。
松下電工のカタログによると、 「マイナスイオンとはマイナスの電気を帯びた酸素と空気中の微少な水が結合したもの」なのだそうだ。 一応こういう研究者の言葉は理解しようと心がけている。
マイナスイオンの対敵はプラスイオンなのだそうだ。 プラスイオンの実態は、埃、ハウスダスト、ダニなど。他にはホルムアルデヒドなどの環境ホルモンとか。
ははは、ようするに、ちゃんと換気をしてお掃除しなさいってことか。 お掃除したあとに、きれいさっぱり心地よく感じるのは、プラスイオンの埃が取り除かれるからということですね。
我が家は床が石張りなので、広範囲をかなりびしょびしょ状態で水ぶきするんだけど、それが気化するときにも、マイナスイオンが発生しているのだなと思う。
先日の日記にも書いたけど、我が家のリビングには大きい観葉植物がいっぱいある。まめに水やりをして、かなりの水分を吸い上げているから、きっと適度にマイナスイオンの水分も発散しているのだろう。
こういう大物の観葉植物は、ホルムアルデヒドとか電磁波とか、人体によくないものも吸収して、マイナスイオンを出してくれるらしい。 植物と暮らす心地よさは、きっとそういうところからくるのかもしれない。
いつも日常的にやっていたこと。 例えば、朝、家中の換気をすること。 週最低3回は、家中の掃除機かけと水ぶき。 観葉植物のお世話をちゃんとすること。
我が家は無意識ながらも、マイナスイオンの多い室内環境が保たれていたようだ。ふーん、そうだったんだ。
音楽環境はいいほうだと思うよ。 最近は、テレビを消して、クラッシックとかヒーリング系の音楽ばかり聴いているし。そういう音楽ばかりを耳が欲しているような気がする。
ここ一番の問題は食環境だな。ははは。 ドラえもん、栄養バランスのいい食事作ってくれないかなぁ。かはは。 ドラえもんじゃ無理か……。ママの発想、安直過ぎー。
|