お引越しを控えているので、少しずつ不要物を処分している。 物件も具体的に挙がってきているので、ウキウキしながら働いている。
今日は、寝室のガードローべ。 サイズが小さくなったものを処分したら、120L用のポリ袋、3袋になりました。どれだけ古着をためこんでいたんだよぅ。
新婚当初と比べると、16kg増。40おばさんだしな。 ははは。着れるわけないよ。 流行もあるし、年相応なものも着たいし、ぜーんぶばいちゃ。 これからは、マダム服、もしくはトレーニングウエア。
それからちょこっとだけ本棚の整理。 いろんな本がいろんな場所にあったから。 4年分の「ミセス」を処分。重たかったー。 腰を痛めそうになったので、本日の作業は終了。
さてと。夕ご飯どうしようかなー。
2005年11月14日(月) |
ペンションアキコとザコパネ |
独立記念日の三連休を利用して、ポーランド南部にいってきました。 5家族総勢18名。行きの電車から、ずーっと飲んでいたような。ははは。 去年と引き続き、ペンションアキコに投宿。 久しぶりにアキコさんに会えたのもうれしかった。
近郊の有名なスキー保養地、ザコパネにもいってきました。 もう、お天気がすっごくよくて、タトラ山脈(スロバキアとの国境)がすごくきれいでした。
山の稜線を見上げたのって、久しぶり。 だって、ワルシャワは素っ気無いくらいにまっ平らだもん。
清二は真っ白でふわふわのザコパネ犬のぬいぐるみを買いました。 本物のザコパネ犬やセントバーナードの子犬も売ってました。 本物なのに、ぬいぐるみみたい。むっちゃかわいい。 それを買っていく人も何人か目にしました。 うちは、どうぶつを買う甲斐性がないから、ぬいぐるみ。
ペンションの小図書室にあった、川端康成「千羽鶴」を読破。 よく、あんな状況で読めました。ものすごく集中してたんだろうな。 おもしろかったー。今まで読んだ、川端作品の中で最高傑作。 この作品は、学校の図書室の川端康成全集には掲載されていないから、未読だったの。手元に置いておきたいので、アマゾンで買うことにしよう。
川端を読んだら、文学モードが入ってしまった。 そろそろ活動開始しなければ。
今日、お弁当に「ハツの生姜煮」をいれた。
昨日の夕食の残りなんだけど。ボーズたちに、 「これ、鶏の心臓なんだよ」と教えたら、すっごくびっくりしていた。 それでもおいしかったのか、ぺろりと平らげてくれた。
理人は、いろいろ分別もついてきているので気にしなかったんだけど、 4年生の清二。日頃からコミックの影響を受けて、グロイことも平気君。
お弁当タイムに、 「みてみて、これねぇ、鶏の心臓なんだよ」と、みんなに見せびらかしたらしい。
清二のクラスは、女の子が多い。それもお嬢様系の。 とびっきりのお嬢ちゃまは、絶叫寸前の驚きぶり。 おっとり系のお嬢ちゃまも、相当驚いたらしい。 ちゃきちゃきお嬢ちゃまは、どれどれ……と好奇心を示したらしい。 担任の先生は、「これはハツ煮といって、飲み屋さんでおじさんに人気がある料理なんだよ」と、その場をとりなしてくれたらしい。
私。こういうシチュエーションになることが、調理しているときからすでに、瞼に浮かんでいたので、お弁当を持たせるときに、「女の子達もいるから、鶏の心臓だなんて言ったりするんじゃないよ」と、清二に釘を刺そうと思っていたのに、今朝、ついうっかり言い忘れてしまったのだ。
今日の夕方、女の子達のご家庭では、清二のゲテモノ弁当が話題になっていることだろうな。ハツ煮は、あの女の子たちにはちょっと刺激が強すぎたかもしれない。鶏料理食べられなくなっちゃわないかなぁ。申し訳ないことしちゃったなー。
|