薔薇園コアラの秘密日記

2006年02月09日(木) うまく文章が浮かばなくてさ。

 最近、メール一つ書くのに、恐ろしく時間がかかる。

 昨晩も、知人に長々と書いていたけど、読み返してみたらくだらなかったので、削除して寝た。

 今も、ちょっとしたメールを頂いたんだけど、うまく返事が書けず、そのまま手っ取り早く電話でお話をした。

 最近どうしたんだろう。
 文章が全く書けない。
 どうしたらいいんだろう。

 去年の今ごろは、ちまちま書いてたけど、今年はどうかな。
 これから三月末の文学賞に向けて書く時間、あるかな。
 短くてもいいから、とにかく何か書こうかな。

 身体をよく動かす年は、創作がおろそかになっちゃうんだよね。
 水、金、アクアビクス。
 月、土、テニス。 
 日、少年野球。
 春になったらゴルフもしたいし。

 体力がついたら、創作する体力もつくかな、今年は。

 *  *  *  *  *  *  *  *  *
 
 今週末は、我が家にてお酒を交えた反省会。
 反省ばかりの人生です。
 
 
 



2006年02月06日(月) 音楽鑑賞会

 今日は、学校にて音楽鑑賞会。
 ワルシャワフィルのトロンボーン奏者の方とピアノの伴奏の奥様。

 たくさん楽器を披露してくださった。
 テナートロンボーン、アルトトロンボーン、バストランペット、ユーフォニウム。

 曲目は、オペラのフィガロの結婚やカルメンなど。
 映画音楽は、ビューティフルマインドのテーマソング。バストランペットで。
 ジャズは、デュークエリントンのミスティが一番よかったかな。
 最後は私の大好きな曲、アイルランド民謡のロンドンデリーの歌。

 やさしい音色を出す奏者だったな。
 ジャズの音色なんかは、上品過ぎるくらいだった。
 人の声にも似てるので、こっそりメロディーにあわせて歌ってました。(前の席の人に聞こえたかな?)

 私、実は、高校・大学と吹奏楽部員でした。
 だから、今日のような、金管楽器の音色には馴染みがあるの。
 すごく懐かしい。演奏している姿や、音をかもしだす雰囲気も。

 衣装が、黒ブレザーに黒のワイシャツと黄色系のネクタイ。
 さすが音楽家ってなかんじ。なかなか新鮮なファッションだったなぁ。
 毎日、パパのビジネススーツばかり見ているからね。

 *  *  *  *  *  *  *  *  *

 昨晩、いろいろ考えごとをしていたら、睡眠も浅く、何度も夜中に目が覚めてしまった。

 今朝は、だるい身体のまま、テニスのトレーニング。
 集中力が時々途絶えてしまった。じいさんの球がやたらと重かった。

 家でシャワーを浴びてから、買い物に行って、学校の音楽鑑賞会へ。

 夕方は、疲れてぶったおれるかと思いきや、妙に元気にお料理作ったり、子供たちを怒鳴ったり、ビールを飲んだり。

 きれいな音楽を聞いたら、心身ともに癒されたのかな。
 自分でもびっくりするくらいに心が元気だもん。



2006年02月05日(日) 別れの儀式

 本日、我がポーランド社初代社長、次の赴任地へフライトの日。

 長年公私共々親しくしてきたので、空港で涙のお別れになるかも・・・・・・、と前夜のベットの中で胸を詰まらせていたんだけど、実際には、軽い握手と抱擁だけで笑顔で明るく見送った。

 どちらにしろ、家族は三学期いっぱいいるので、本当の別れではない。
 互いに長期出張感覚でいる。

 ただ。
 彼の携帯電話は、そっくりそのまま二代目社長に引き継がれた。

 奥さんが、「携帯のアドレス帳の主人の名前、変えとかなくっちゃー」と言ってらしたので、私も、ほう、そうか・・・・・・と思い、先ほど、ピコピコやってみた。

 初代も二代目社長も、ファーストネームが一緒なので、苗字だけを、アルファベット5文字から10文字に入れ替えた。

 慣れ親しんだ名前が、そこには存在しなくなってしまった。

 あ、もうこれで、ポーランド社の社長ではなくなったんだ・・・・・・と思ったら、急に寂しくなってきてしまった。

 電源を落としたパソに向かって、しばしぼんやり。
 後でこみあげてきた悲しみも、今は伝える術もなく。  

 


 < 過去  INDEX  未来 >


祐子 [MAIL]

My追加