実家の家族と一緒に、富山県の宇奈月温泉に泊まりに行ってきました。
団体行動で足並みのそろわない実家の家族、何とかみんなで温泉にたどり着きました。
で、まずは一風呂。 父が部屋に戻ろうとして、部屋の号数がわからなくなってしまい、フロントへ。
「テラダの部屋はどちらでしょうか?」ときいたら、6階の部屋番号をいわれたようだ。そこにいってみると、別のグループの「寺田家」が。。。
って、私たち、512号室なんですけど。 それに、予約を入れたのは実家の名前で。タシロです。
じいちゃん、早くに風呂を出て行ったのに、まだ部屋に戻ってこないねぇ。。。などと。
母は、幼児の世話をするのと同じように手を添えてあげないといけない。妹と手分けをして、着替えをさせ、髪と体を洗いました。
清二は、温泉に行ったのに、一度も風呂に入らなかったようだ。←部屋を出入りしていないから、自分たちが何階に泊まっているのかわかっていない。朝食後に一人で部屋に戻って、4階の部屋をノックしていたらしい。
帰ってからは、温泉家族旅行の疲れが出て、お昼ご飯まで爆睡しました。
今晩、墓参りの後、富山出身の落語家の寄席を聴きに行きます。
志の輔さんの落語をはじめて生で聴く。ふふふ、楽しみ。。。
時間が過ぎるのが速いのか遅いのか。。。今日は8月2日。
のりひとと一緒に、6日〜8日まで関西と東京のオープンキャンパスにいくことになりました。
ネットで安い部屋を探して、全席自由でJR切符を用意して。 子供が大学に行くにはお金がかかるものだけど、受験をする時点でも物入りなものです。
こんなにお金を使うことになるんだったら、新モデルのドライバーなんか買うんじゃなかった。。。母、やや反省。。。
でもいいの。ゴルフの道具も腕の延長だから大事なの。。。
・・・・・
もう実家の生活、子沢山のお母さん並にいそがしくて、きりきり舞い。だけど、年老いた両親はお世話の必要な子供と同じなんだ、と思ったらお世話が全然苦じゃない。かえって楽しんでいる。私って、意外と母性本能が強いらしい。
いつもは脱走兵のように出歩いていたけど、今は三度の食事は私が中心になってまかなっているのよね。
昨晩は、母の得意料理の田舎風の煮物を私が作ってみた。 久しぶりに煮物を食べておいしい、と母が喜んでくれた。 そうか、久しぶりの煮物だったのか。。。
・・・・・
のりひとの宿題。ちゃんと終わるんだろうか? 課題が難しくて、難儀しているのがわかる。
今日は、英語の新聞コラムの要約をしていたんだけど、字数が多すぎて難しいらしい。ママが少し読んで手ほどきをしてやった。
・・・・・
時間がない。 いろんなことをこなさないといけないのに。。。
・・・・・
今年の夏は寄席三昧。清二の趣味なんだけど。
富山で二回、新宿でも一回行く予定。
まじめに実家で家事をこなしています。
幼いころ、母が私の世話をしてくれたのと同じように、私が母の世話をしています。父も、久しく人にお世話をしてもらっていないせいか、どっぷり私に甘えてきます。家に大きな子供が4人。それに兄貴と私。
でもね、たいへん、たいへんといいながらも、そういう忙しさをエンジョイしています。
子供たちの塾の送り迎えがあるから、9時過ぎまでビール飲めないの。それだけが苦痛なんだよね。
お盆前の予定が詰まりつつ。いひひ。お楽しみイベント満載。
清二にせがまれて、富山県出身の志の輔の寄席に行くことになりました。
・・・・・
日本長寿リストにのる111歳のおじいさんのミイラ白骨化のニュースはあまりいい話じゃなさそうだな。身内の強欲さが見え隠れする。
孫が警察に通報したらしいが、孫ってすでに何歳なんだろ?
|