父がかなり厳しい食事制限を強いられるようになった。
母屋の台所は、兄貴(独身)に任せていたんだけど、やっぱりこういう事態になると、主婦業が長い私が管理した方がいい。
朝、離れで清二のお弁当を作って、家族を送り出す。
母屋に出向いて、母の着替えを手伝って、実家家族の朝食作り。お昼も。 夕方早くに父の食事の準備をして、後は兄貴にお任せ。
6時半に清二のお迎え。寺田家の晩ご飯の支度はそこから始める。 途中、母の着替えを手伝いに母屋に行ったり来たり。
・・・・・
一日両家族の食事、のべ5食分。 指先がささくれてぼろぼろになった。
いつか私のほうが過労死するかも。
・・・・・
で、冬瓜の煮物を作りました。 冬瓜料理はあまりしたことがなくて、先日初めて調理してみたの。
前回は、皮をむいて種ごと煮たら、ものすごく苦くて食べられたものではなかったんだよね。冬瓜の種ってこんなに苦いものなの?
今回は種をよけて、きれいに面どりしてからじっくり煮たら、ものすごくおいしくできあがりました。清二も喜んで食べてくれました。
今日はまだ残りがあるから、鶏肉とでもいっしょに煮直そうかな。
2011年12月07日(水) |
庭の雪釣りきれいだよ |
今日の午前中、実家の庭の冬支度のために、出入りの造園業者さんが6人がかりで作業しにこられた。
雪釣りの真新しい縄の色がひときわ冴えている。 お宮さんの境内の分とうちのお邸の分と。うーん、壮観。
私も庭に出て、薔薇の鉢の世話を。 軒下のコンクリートの上に直置きにしていたので、ビールケースの上に板を置いて、台の上に鉢を並べた。
ここ北陸では、地べたに直置きのままだと、真冬に屋根雪が落ちて鉢と枝を傷めてしまうので、雪の被害にあわないように台を作らないといけない。
それにしても。 春に帰国して、よくワンシーズンで20鉢以上も買い集めたものだ。 台の上にずらーっと並んでいるの。剪定済みの短い苗だけど。 花は咲いていなくても、来年の春、新居の庭に植えることを想像すると楽しみでしょうがない。
・・・・・
あまりの寒さに耐えかねて、昨日ようやくこたつを出しました。 この収納場所がないただっぴろいタコ部屋にどうやってこたつを置くんだよ。。。と思ったけど、何とか部屋を片づける術を覚えました。
こつはね、各自専用の着替え入れバスケットを作ること。 脱ぎ散らかし厳禁。
……って、ママが一番だらしない。 いや、清二も。 いやいやパパだって。←椅子の背に掛けていく。
あれれ、ハナコが行方不明……と思ったら、こたつの中だった。 チワワは温かいところ好きだから。
2011年12月03日(土) |
なんだかんだと元気印 |
のりひとが受験のために二泊三日で一時帰国していました。 私はお暇をもらってのりひとの付き添いに行ってきました。
・・・・・
空港で出迎えて、開口一番に、 ママさ、ストレスで過労死しそうなんだョ。。。っていったら、 えぇ?! マジでぇ?! 無茶苦茶元気そうに見えるけど。。。 とのこと。 まぁ、のりひとの顔をみたら元気が出たってこともあるけど。 私も母だから。
・・・・・
片田舎の魚津で一人で過ごしているときは、本当につらそうにつまんなさそうな顔をしているんだけど、街中の雑踏のショーウィンドウに映る私は、妙に女っぽく生き生きして見えた。
くすぶっていた種火がちょこっとした炎になったってな感じ。
やっぱり時々、羽を伸ばしに田舎を離れないといけない。 そういう私の気分転換も、必要経費に計上してもらわないと。
家庭円満のコツなんだからさ。
|