今日は村のお母さんグループの方が、お宮さんの神殿の掃除をボランティアで手伝ってくださった。
私が家の手伝いをするようになってから、ときどき神殿を掃除したり、境内を掃いたりしているけど、一人でする掃除はたかが知れている。働き者のおばさんたちの協力を得るとあっという間にぴっかぴかになった。
今日は、中においてある祭壇も移動させて、徹底的にきれいにした。 何年分の汚れか知らないけど、雑巾がまっくろけっけ。 どこに隠れていたのか知らないけど、カメムシ君もいっぱい出てきた。
定期的にお母さんグループン方々がこうした大掃除をしてくださることになったので本当にありがたい。
私としては、一人でも多くの人がこうしてお宮さんに出入りして、身近に感じてもらえるだけでも嬉しく思う。
・・・・・
今日はカメムシほか、名前は知らないけどグロテスクな蝉みたいな蛾やカミキリムシに似ているけど触角の短い虫とか、いろんな虫くんがいっぱいでてきた。
かわいらしいなと思ったのは、ヘイケ蛍。
テントウムシかと思ったけどちょっと胴長で、ひっくり返してみたら、腹部の下4分の1くらいが発光体だったので、蛍だと判った。ゲンジボタルはもっと胴長だから、ヘイケ蛍なんだろうな。
この季節、蛍が出てきているんだねぇ。まだ光ったりはしないようだけど、繁殖の為かな? しかも神殿の入口あたりに何匹もいた。
神社の裏側は、初夏にもなると、蛍の群舞がみられるんだよ。 この先の季節が楽しみ。
2012年04月19日(木) |
そろそろダウンしそう。。。 |
先週の日曜日は、市議会議員の公示日で、朝から兄と氏子神社を回って、出陣式の前に、当選祈願祭の祝詞をあげてきました。
もう分刻みのスケジュールで、6件の予定が入っていて、後のほうは時間がかなりおしてしまって、冷や汗どっぷり。
でも、今回は定員ジャストで無投票だったようで、当選祈願の祝詞をあげた手前、こちらもほっと胸をなでおろしたってな感じ。
どの候補者も応援したかったから、無投票で決まってよかったです。
・・・・・
火曜日は、山奥の水力発電所の100周年記念式典がありました。
初めて大きな式典に同行しました。 私はただ、雅楽のCDをならすだけの役割。
でも細々としたことに神経を使わないといけないし、来賓は全員が氏子崇敬者なので、挨拶も。。。
少しずつ村人の名前を覚えつつ。←同じ村の人はみんな同じ名字だからファーストネームで覚えないといけない。
いろいろ気を張っていたせいか、帰宅してダウン。 耳が痛いから、リンパにばい菌が入ったかも。
・・・・・
週明けに、献穀田の播種祭があります。
献穀田とは、この秋、天皇陛下に捧げるお米を作る田んぼのこと。 今年はうちの氏子の村に当ったんだよね。 そこの村のおじいちゃんたち、誰もが純朴で、ちょこっと滑稽で、出向くのがすごく楽しい。JAの担当者も若いからノリが軽くていい。
今回は種をまく儀式。 祝詞は兄が上げて、私はパシリなんだけど、私も少し勉強して祝詞の解釈を調べてみました。
昔父が書いたものを調べてみたんだけど、祝詞から霊気みたいなものが湧き上がってくるのがわかるほど恭しい祝詞でした。
父は国文学専攻だったし、歴史にも造詣が深かったし、父の言葉で綴られた祝詞は神主のプロフェッショナルでした。
私にとって父は絶対に越えられない壁だな。 もうちょっといろんなことを学んでおくべきだった。
でもさ、あのお方、家にいるときは、たいてい酔っ払ってて、まともな返答をしてくれない人だったんだよね。
・・・・・
ところで。 私さ、オフってないんだよね。
今日はお祭事はないけど、実家で電話番。 だらだらとネットしてるけど。
5月4日は、村のゴルフコンペの日。 誘ってもらって、スケジュールの確認もしないで即エントリー。
GW中だけど、このゴルフコンペは最優先なのだ。うきゃきゃ。
先日から、お誕生日のお祝いメッセージやスリランカのゴルフの会のみなさんからメールを頂いてたんだけど、返信する余裕がありませんでした。
この場でまとめてお礼とお詫びをさせてください。個人的に返信できなくてごめんなさい。それから皆さんのそれぞれの近況報告もありがとうございました。心がほぐれてすごくうれしかったですよ。
さて。先週の土曜日に父の50日祭(仏式では49日)を終えました。 神道では、穢れ(ケガレ)の期間は50日とされ、忌という意味合いではなく、生体から魂が抜け「気が枯れる」という風に解釈します。そして50日祭を迎えると、御霊は社家の守護神となります。
先日、一日で20社以上の神社を見回りを兼ねてお参りにいってきました。魚津の奥地までも足を運びました。計画的に出向いたんじゃなくて、思い付きだけで。
もしかしたら、それって父の遺志なのかもしれないな。 氏子神社の一社一社を大切にするようにとの。
・・・・・
東京では、スリランカ時代のゴルフの会・DD会の日本支部での集まりがあったんだけど、富山在住の身は気軽には参加できないので、こちらはこちらで魚津支部会をしました。私たち夫婦と藤井さん。←実は私たちはドイツ社での古き良き時代の駐在仲間だったのよん。
延々5時間飲み続けました。ビールにワインに日本酒。一升瓶、後残りわずかだったよ。。。おぅ、11時もすっかりまわっちゃったよ、今からかみさんに迎えに来てもらおう。って、奥さんも駐在時代にお世話になったので、上がってもらって、ちょいと懐かしい話を。。。って、解散は何時だったんだろう。。。
案の定、二日酔い。。。 今日はゆっくりさせてもらおうっと。
また近いうちに魚津支部会を開催しようっと。
こちらの忙しい時期も一段落したので、皆さん遠慮なく訪ねてきてくださいね。連絡お待ちしています。
|