薔薇園コアラの秘密日記

2012年04月30日(月) ウッドデッキで過ごす

 この連休に入る前に、ウッドデッキの手すりにプランターを取り付けた。
 ゼラニュームとペチュニア系の花を交互に植えたの。

 ドイツ時代にもバルコニーの手すりにプランター取り付けていたんだけど、こんもり株が大きくなると、いい目隠しになるんだよね。バルコニーに座っていても、人目が気にならない。

 早く大きくならないかなー。楽しみだなー。

 ・・・・・

 清二は三連休の間、合宿で不在だったので、パパと二人で車でのりひとのアパートまで行ってきました。パパはまだ、のりひとのお部屋を見ていなかったからね。

 片道400km。
 パパのタバコ休憩を何度もとって、6時間ぐらいかけて。

 のりひとの部屋は10畳もあって、広々としている。
 3月末の生活立ち上げの際、ソファベッドを買っておいたから、今回は、寝座布団を持ち込んで、三人で寝た。

 近所でイタリア料理を食べたんだけど、のりひとの部屋に戻って、コンビニで買ったお酒を飲んでまったりしながら、いつの間にか寝付いてしまっていた。

 学生時代に、友達の部屋に行って雑魚寝したときみたくて楽しかった。

 のりひとが三田のアウトレットモールに連れてって〜って言ったけど、ハナコをペットホテルに預けていたし、時間に余裕を持って帰りたかったので、現金だけ渡して帰路に着いた。

 帰りに、敦賀で休憩したんだけど、若狭湾の対岸に敦賀原発が見えた。
 私がみたのは何号機だったんだろう?
 静かに鎮座していたけど、大丈夫かなぁ。

 ・・・・・

 今日も終日、ウッドデッキで過ごしたよ。

 薔薇の鉢を実家から持ってきて、何鉢か植えかえをした。
 水やりの際に靴に土がつくので、応急処置的に庭に飛び石代わりのスクエアタイルを置いた。ちゃんとした外構に取り掛かるのはまだまだ先の話。

 裏の田んぼは田植えの準備中。
 大きな田んぼ一面に水が張ってある。
 今日は、夕方、向こう側の家の明かりや月明かりが反射して、湖のほとりにいるみたいに錯覚してしまうほど素敵だった。
 稲を植えたらまた緑が広がってきれいだろうな。
 楽しみだな。

 

 

 

 



2012年04月24日(火) 信心深いご夫婦

 今日は、富山市のほうから来客があった。

 富山市の神社の宮総代をしていらっしゃるご主人とその奥様。
 奥様のほうは40年前の小学生のころ、こちらの神社で浦安の舞を踊ったらしく、久しぶりに思い出の地を訪ねてみたいと思ったらしい。私は小2だったけど、残念ながら記憶になし。

 御主人のほうは、古事記を読んでから、神々や祀られている神社に興味を持つようになったとおっしゃっていた。総代さんはふつう年輩の方が多いけど、比較的若い世代でそういう事に興味を持って、総代を引き受けてくれる人がいるというのはうれしいことだ。

 今年から、総代さんたちを対象にした「神社検定」というのができたらしいんだけど、その御主人も受けてみるとおっしゃっていた。私なんか足元にも及ばないくらい神道について造詣が深くて敬神の念が強いんだろなぁ。私も勉強しなくっちゃ。。。

 ・・・・・

 新居のほうもまだまだ片付けが終わっていないけど、実家のほうも手をかけないといけないことがいっぱい。

 最近は庭の手入れなんかをやっている。
 父が大切にしていた庭だから。。。

 先週は、玄関先の庭木の足元を剪定して、すっきりさせた。
 それから、毎日、大きな椿の樹の花の片づけ。
 朝片づけても、お昼には大きな薄ピンクの花がぼたぼた落ちている。
 あんなにきれいに優雅な花なのに、ぼっとん!という興醒めな音を立てて落下する。落ちた椿の花で小山を作ったよ。←誰がこの小山片づけるんだろう。。。

 今日は、父の盆栽仲間のおじさんが、庭の盆栽たちを見に来てくれた。

 最近お天気がいいし、水枯れさせていないか心配だったらしい。

 大丈夫だよ、おじさん! 
 私の薔薇の鉢にも水をあげないといけないから、ちゃんとまじめに水やりしていますよ。

 



2012年04月23日(月) 待ちに待った播種祭の日

 献穀田の播種祭。
 今日の日を迎えるために、JA側も神職もそれなりの気を使って準備をしてきた。

 4月5日にタナモミの祓いをして、今日ちょこっと芽が出たばかりのタナモミを苗床にまいて、田植えの日まで苗の成長を待つ。

 私、農村の育ちなのに、タナモミの発芽の様子を始めて目にした。
 
 4月に入ったばかりの遅い春の日にタナモミの祓いをしたんだけど、なかなか暖かくならなくて、この播種祭までちゃんと芽が出るかどうか、北アルプスの残雪の減り具合を毎日チェックしながら、ハラハラしながら過ごした、と耕作者のトクユウさんが談話でおっしゃっていた。

 私はこのトクユウさんの献穀田には特別な思い入れが深い。
 この地区とのつながりも好きだけど、なんと言ってもトクユウさんのファミリーに味がある。初対面なのに、なんだかとっても懐かしい感じがするの。
 
 トクユウさん、この先、来月の田植祭、9月の抜穂祭と神事が続くけど、仕事上以外でも、私、まめにトクユウさんの田んぼ、見に来るからね。

 ・・・・・

 


 < 過去  INDEX  未来 >


祐子 [MAIL]

My追加