2012年07月10日(火) |
びっくりしたぞう・・・・・・ |
実家でのこと。今日の夕方、私は社務所で電話中、兄は台所にいたんだけど。突然、兄が「家の外に出るな!!!」と大声を上げて台所から飛び出してきた。
外に熊がいるから……とのこと。く、く、熊?!
台所の軒下をのそのそ通って行ったそうな。
恐る恐る、池のある方の庭を見ると、大きな黒い塊がこちらを向いていました。
でもそれは熊ではなくて、ニホンカモシカでした。
電話の相手に、ニホンカモシカが庭にいることを伝えながら、(←相手の人、びっくりしてました)縁側に立って、「しっしっ!、早く出ていきなさい!!」と追い払ったら、ゆっくりのそのそ正面玄関のほうに回って、そのまま境内のほうに去っていきました。
……ってか、カモシカでもびっくりしたー。 もうほんとすぐ5〜6mの至近距離。
人様が出入りする裏の勝手口は締まっていたから、やっこさん、裏庭の垣根の間をすり抜けてきたんだろうな。でもね、ニホンカモシカはおとなしい動物。天然記念物だし。
夏が終わると、今度は熊が降りてくるの。猿もすぐそばまで来て、畑の農作物を荒らしているんだって。近所の人はハクビシンもいるって言ってたなぁ。こいつらはどうしようもない害獣なんだって。
先週の土曜日、妹の結納の日。 実家玄関の金屏風の前で。
私が主役じゃないから、おとなし目でお願い……って言ったけど、決して控えめではないよね。。。
・・・・・
こうして、着物を着るために、親戚のおばさんや近所の人が来て、いろいろ前もって着物の準備をしたのも楽しかったー。
おばさんたちが私たちの母親代わりになって、親身に相談に乗ってくださった。
私もこうして着物を着るなら、いろいろ着付けの勉強をしないといけないのに、そんな心の余裕なんてなかったよ。
実物はもっときれいだったのにな……と思っているのは本人だけか。。。
2012年06月28日(木) |
ようやく一段落……なんてする暇ないけど。。。 |
今日の午前中、宗教法人の代表役員変更登記のために、兄と一緒に富山の地方法務局まで行ってきました。
氏子の全53社の神社の代表役員を父から兄に変更するために。
登記部門は今日現在もすごく込み合っていて、手続きが完了するまで一週間以上かかりますとのこと。
こちらは期限があるわけではないんだけど、職員さんが二人がかりで丁寧に応対してくださり、日数を要することに対し、こちらが恐縮するほどまでに平謝りされてしまいました。隣の窓口の人はつっけんどんな応対をされていたようだけど。。。
・・・・・
それにしても。 司法書士に頼まずに、自分独りで書類を揃えるのは大変でした。 辞令が降りてから一カ月以上かかりました。
神主の従兄がいろいろ手続きの手ほどきをしてくれたんだけど、何度もこちらまで来てもらって指導を仰いだり、電話で相談したり。一緒に法務局まで行ってくれたり。
申請書に、各神社の規則のコピーを添付しないといけないんだけど、テニスのお友達にも、コピーとるのを手伝ってもらったり。←原本は昭和28年の分だから、薄紙で慎重に扱わないといけないから大変だったの。氏子用と控えと提出用に三部ずつを両面コピーで。
他にもコピーの失敗用紙で箱一杯になるくらい無駄な紙をコピーしました。今月分の請求が怖いぞ。。。
やれやれ〜、ホット一段落。。。と言いたいところが、来月、兄の宮司就任奉告祭と披露パーティがあって、そのアレンジを私が担当している。 150人以上の招待客があるのよね。。。総代さんたちも手伝ってくれているけど、もー大丈夫かなー。。。
明後日の晩は、社務所でその打ち合わせ会と称して、全氏子の総代会を開く。40人くらい集まるかな? 打ち合わせだけじゃ終わらないだろうな。その後はなおらいで深夜まで飲むかも。
ほかにも。 先週末の土曜日は、私の妹の結納でした。41歳の同級生同士。 二か月前に急に良いご縁が舞い込んできたの。 私が出先で立ち話をしていた先でもらってきた縁談だったから慶びもひとしお。。。
我が家で神前の結納の儀を行い、結納の会食も自宅でしました。 仲人込みで14人だったけど、こちらの方の手配と準備も大変でした。
着物を着て、しゃなりしゃなりと母親代わりに張り切って立ち回りました。うちは娘がいないから、妹のだけど、娘の結納の準備をしているみたいで楽しかった。私自身、そういう年代の娘がいてもおかしくない年齢でもあるし。
・・・・・
父が帰幽してから、家がいい方になびいていっているのが分かる。
父がこの家を護ってくれている。
お父さん、私、頑張るからね。
|