日々のあわ
あかり 



 生活する身体

先日の舞台の写真ができていた。

あ・・・・れ?

日常生活で自分を客観的に見る機会ってあまりないから、
ビデオや写真で自らの「動き」を確認する作業は面白い。
「踊っている」っていう日常生活の動きとは全く違う動きを、
じっと見る。
穴掘ってもぐりたいほど恥ずかしいのも、
知らなかった自分のことを知って驚くのも、
他人事のように身体のパーツを研究してみるのも、
自分の周りの空気を離れて見るのも、
全部含めて面白い。

で、写真をみたんだけど。
あ・・・れ?

ちょっと自分のたくましさにびっくり(笑)
以前は細い腕が嫌で衣装では絶対それがわからない衣装を選んでた。
うすっぺらい上体が嫌いでアバラ開いて太く見せてた(大間違いの踊り方です)。

が。

今回ノースリーブの衣装だったんですが、たくましかったなぁ。二の腕。(笑)
でも悲しいかな、やっぱりその方が様になる。

フラメンコを踊っているとよく言われた。「もっと太りなさい」って。
手首が細すぎるってなことも言われたな(苦笑)。今思うとそりゃないよ。って台詞ですね。
確かにね、そのほうが格好がつきやすい。あの頃、先生が何を言わんとしているかはわかってた。

でも・・・なんとなくそんなことじゃないような気がするよ。
太ればいいってもんじゃないと思うよ。
踊りを休んでいた6年間で私は毎日のように子供を抱いてた。
そりゃぁたくましくもなるもんだ。たまたま私はそんな毎日だっただけで
人それぞれの生活でそれぞれの身体ができてゆく。
そうやって、生活して身体を作っていくっていう事なんじゃないかなぁ。

バレエのように夢のように重力を感じさせない踊りと違って、土に足がついてる生活の中の踊りだから魅かれた。
喜怒哀楽を思う存分表現する生身の踊りだからひきつけられた。
そして、10年以上前に自分の身体に四苦八苦していたことも思い出して懐かしくなった。

今は身体も過渡期な気がする今日この頃。



2003年11月25日(火)



 ヒトアタリ

飲めそうで飲めない。
歌いそうで歌わない。
強そうで弱い。
弱そうで強い。
優しそうで冷たい。
タフそうで病弱。
冷たそうで熱い。
社交的そうで人見知り。
穏やかそうで毒舌。
早そうで遅い。

人と付き合って少し時間が経つとこんなことよく言われます。
はたしてその実態は?ってな感じで、本もMDも家に忘れた日の通勤電車でふと自分のことを考えてみたりもするけれど。
わからないものですね。

ここのところヒトアタリをしてすこしへこんでおりました。
ふと、友人に、
「まったく人ってわからないねぇ。疲れるなぁ。人付き合いって難しいわ。今更だけど」なんてぼやいたら、
「え?何言っちゃってるの?ヒトアタリ?ひとみしり???
うっそー。次々にいろんな人落としてるのにー」(爆笑)
と笑われました・・・・。お、落としてるって・・・・。
番長か。私は。

例えば5,6人ひとが集まったとして、「てきとーにたのしくー」っていうのが苦手なのでつい引いてしまう場面が多いと思います。
楽しそうな輪の中で一人しらけている自分。(でも顔は笑ってたりするからたちが悪い。)
“集団の中の孤独”ってのを一番好むタイプですね。それだけはなんとなくわかる(笑)

と・・・まじめに考えるのもなんだか疲れるので、
バカボングラム判断テストなぞやってみた。

ぷ。
はい。わたしはイヤミでした。しーん・・・。
・・・・あんたになにがわかるのよ。ボンボン。

2003年11月19日(水)
comments
初日 最新 目次 MAIL