麻綴り
DiaryINDEX|past|will
現在、25日(火)の朝11時。 ははは……日記、またサボっちゃいました。 ドライバーのコメント翻訳で消耗しきってしまって……。昼間から寝てばかり。起きたら、ハープをダラダラ弾いて。 なんか、ダメですね。まだ復活してません。
金曜と日曜のコメント訳というのは、私の体力にかなりのダメージを与えるみたいです。 とくに日曜の分は……金曜のフリーより仕事開始が遅くなるし、分量も多いし、内容のチェックも必要になるし……。
今回も、途中で何度も、集中力が切れかけました。 実際、夜が明けてきた頃に一度意識を失って、しばらく床に倒れてたと思います。 結局、仕事が終わったのが朝7時。ちょっと時間かかりすぎですよね……。わかってるんですけど、今回はそれが精一杯でした。
***
いちおう、この日の日記らしきことを書いておきます。
前日、アレルギーの発作のあった娘ですが、この日はほぼ通常に戻ってました。やれやれです。朝は、まだ少し、目の回りがはれぼったかったようですが、夕方には治ってました。
私は、家族を送り出した後、洗濯機を回して、それが終わるまでひとしきりハープを弾きました。洗濯物を干し、もう少しだけハープを弾いてから、あとはもうひたすら寝ました。幼稚園のお迎えも、おじいちゃんとおばあちゃんにお願いしてしまったので、心おきなく、昼食もとらず、ただただ寝てました。
夕方起きてみたら、帰宅した娘は、1階のソファで昼寝をしていたので、私は夕食までハープを弾いてました(こればっかり……)。夕食の準備はしましたけど。
夕食後は、娘が絵日記を書く間、ハープを弾いて(なぜ、ここで自分も日記を書かなかったのか……)、娘と一緒に寝に行って、そのまま「おやすみなさい」……。
布団の中で娘に、「桃太郎」ならぬ「スイカ太郎」……いや、スイカから生まれるのが女の子なので「スイカ娘」(なんのこっちゃ)のお話をでっち上げて話してやったら、大受けで、しばらくケタケタ笑ってました。こっちが眠くて眠くて、先に寝そうでしたけど……。まあ、いずれにせよ、一緒に朝まで寝てしまいました。
娘と一緒に寝ると、夜中に何度も「蹴り」を入れられるんですよね。 布団は東西に敷いて、頭は東向きにしているんですが、娘は寝ている間に回転して、かならず頭が南に行くんです。そして北側にくる足が私をキック……。なんなんでしょう。かならず南北方向に向くというのは、身体に磁石でも入ってるんでしょうか。
私は、蹴られても蹴られても、意地で寝てましたけどね。蹴られて目が覚めたとき、起き出して日記を書くべきだったんでしょうが……。ちょっと燃え尽きてたもので……。 ダメですね。この歳で、徹夜はこたえます。
***
レースの話を書くといっておきながら、まったく書いてませんね。 いや、正直いって、コメントを訳し終えた段階で、もう消耗しきって、レース自体のことはどっか行っちゃってます。 今思い出しても……「ロスがバナナ食べてたなぁ」ってくらいで。 ――と、それは冗談にしても、最終的には、フェラーリのどっちが前に行くか、オーダーは出るのか、というところに絞られてしまったので、ちょっとなんだかなぁ……なレースではありましたね。 でも、テレビが映しに来るだろう、というのを承知で、悠然とバナナを食べてるロス、というのは最高でした。いや〜、好きだよ、ロス! なんか、人を食った感じで。いや、食ってたのはバナナですが。
結果的には、あれでOKだったと思います。今回は、ミヒャの方が速かったと思いますが、抜けるほどのスピード差はなかったし、ミスもあったし。 ま、とりあえず、みんなハッピーでよかったね、と。
ただし、次は文句なしのミヒャの優勝を期待してますよ。 (とはいえ、次は鬼門のシルバーストンか……。ううむ。ちょっとねぇ……。)
2002年06月23日(日) |
食物アレルギーのこと。 |
今日、娘が、昼御飯に食べたコンビニの「とろろソバ」に当たったらしく、顔が一時、赤いブツブツだらけになって大変でした。
最近は、法改正によって、食品の原料表示が部分的に義務づけられたため、市販の食品に、卵、乳製品等、アレルギーを起こしやすい原料表示がされるようになってきています。 しかし、表示がされるようになって、逆に驚かされることも多いです。
たとえば、我が家でいつも買っている有機納豆。 納豆自体はさすがに「有機丸大豆、納豆菌」が原料となっているだけなのですが、「たれ」の方がすごい。「醤油(小麦、大豆)、砂糖、食塩、鰹エキス(乳、エビ、豚肉、大豆)、昆布エキス(小麦、大豆)、りんご酢、酸味料(大豆、鶏肉、豚肉)、調味料(アミノ酸等)」という表示……。なんていろいろ入ってるのでしょう! だいたい、なんで鰹エキスの原料が「乳、エビ、豚肉、大豆」なの! 鰹エキスは鰹から作らないのか! これまでだって、たれは使ってませんでしたけど(得体のしれない調味料はなるべく避けているので)、原料にただ「鰹エキス」って書いてあったら、乳製品や肉が入ってるとは思わないじゃないですか。うちの娘は、乳製品と卵製品、肉類がダメです。娘の場合、湿疹を起こす程度なのでまだよい方で、アナフィラキシーを起こす人の場合、微量成分が命取りになることだってあるんです! 表示をちゃんとしてほしいのはもちろんですが、妙な調味料や香料の使用もなんとかしてほしい。肉から作ったら、はじめから肉エキスって書いとけよ!
それで……まあ、うちの娘の場合、アトピーのため、市販の加工食品はほとんど与えてこなかったのですが。それだけに、外食とか、コンビニの食べ物とか、珍しいから大好きなんですよね。 今日は、教会のお昼が親子丼だったので、コンビニでお昼を買うことにして、娘も「やったー!」と喜んでいたのですが。 いつも買ういなり寿司が売り切れだったので、ほかのものを探して。最近増えた原料表示のおかげで、「エーッ、これにも、これにも、卵が入ってるの?」などといろいろショックを受けた末に、卵も乳製品も入っていないという表示の「とろろ蕎麦」を選んだのです。 それなのに……。 食べて1時間くらいしたところで、顔がものすごい有様になってきて、ギョッとしました。さっき、ちょっと泣いたりしたせいかな、と思っていたら、みるみるうちに、顔が赤いブツブツに覆われて、目のまわりも腫れ上がって……。 あわてて、水分をたくさん取らせて、顔を冷やしました。かゆがって、泣く娘……。じきに眠ったので、教会のベビーベッドに寝かせ、様子を見ていると、3、40分過ぎた頃、ようやく赤みがひいてきました。 夕方、帰宅する頃には、だいぶよくなっていましたが、でもさっき寝るまで、一日中、顔つきは変わっちゃったままでした。顔がむくんで、目の回りがふくれちゃってて……。ま、元気は元気で、中身はいつも通りの娘に戻ってましたけどね。
表示に漏れがあったのか、それとも蕎麦かとろろ芋がいけなかったのか(どちらもこれまで食べたことのある食品なのですが)。 いずれにせよ、こういうことがあると、いくら表示がしてあっても、市販のものを食べさせるのには勇気が必要になります。 はぁぁ……。タメイキです。 食品メーカーには、ぜひとも、責任ある表示をお願いしたいです。
……ここまで書いたところで、レース後のコメントが上がってきましたので、仕事に移ります。 レースのことに関しては、明日ゆっくり書きます。 あ、地上波は今、放送中ですね。忘れてました。今、チャンネルを8にしました。 ではでは……。
まずはお詫びから。 また日記サボっちゃいました。現在、23日朝7時前。昨夜、読みに来てくださった方々、本当にすみませんでした。
***
ハープクラブのミニ発表会でした。 「●●●●(市の名前)ハープ・クラブ」というのがクラブの正式名称。市内や近郊の方を中心に、都内からもメンバーが集まってきて、月2回、土曜日の午前中に、公民館などで、練習やアンサンブル、情報交換(単なるお喋りも含めて)を楽しんでいます。 もとは、インターネットのハープ関連サイトでの呼びかけから始まったものなので、世代としては若めの方々が多かったのですが、市の公報に「仲間募集」が載ってから、ネットをなさらないもっと年輩の方々も増えてきました。圧倒的に女性が多いです。 このクラブで、“人前で弾く練習の第一歩”として企画されたのが、「ミニ発表会」。いつものメンバーで、いつもの練習会場で行ったのですが、それでも改まって「発表」する、というのは、なかなか新鮮なものです。
当日朝。 寝坊しました。 前日は、金曜のドライバーコメントの翻訳で3時過ぎまでかかり、寝たのが4時頃。 9時頃家を出るつもりで、8時には起きようと思っていたのですが……。8時に鳴った目覚ましを、夫が一瞬で止めるのを、寝ぼけまなこで初めて確認して「すごいなぁ、カナダのときも、こうやって止めたんだなぁ」とか考えているうちに、二度寝してしまいました。 慌てて飛び起きたのが、9時直前。元々、夫が車で送ってくれることにはなっていたのですが、「これは遅刻かも〜」と焦って支度。自分だけ、冷やご飯と昨夜の残りの煮物を軽くお腹に入れ、着替え、楽器のチューニング。娘も(前の晩すごく夜更かしだったので)なんとか目を覚ましたところで、とりあえず着替えだけさせて、一緒に夫の車に乗せて出かけることに……。
ところが、車の中で、「私も発表会見たい!」と言い出す娘。ええ〜ッ、髪もとかしてなくてボサボサだし、第一、朝御飯だって食べさせてないのに! 「また今度にすれば?」と説得を試みるも、泣いて、涙までこぼして、行きたがる娘。そのうち、ようやく「いい。また今度にする」と承知したものの、「おかあさんのためだから……」と悲しそうに言われたりしては、こっちが連れていきたくなってしまいます。
ということで、現地に着いたところで、私は練習室に直行しましたが、その間に夫がコンビニのおにぎりで娘に朝食を取らせ、後から娘を練習室に連れてきてくれました。夫が帰った後も、娘は椅子にちょこんと座って、「おとなしくする」という約束通り、練習をじっと見ていました。
私は、前回の練習にも出られなかったので、アンサンブルの練習は内心ドキドキでした。くり返しのパターンも忘れかけていたので、必死でついていきました。「カロランズ・コンチェルト」の方は、知らないうちに私が「リーダー」になっていて、出だしのカウントを取る羽目になるし……。責任重大です。
練習を終え、休憩とチューニングの後、いよいよ発表会。 1曲目のアンサンブル、「スカボロー・フェア」。私は、ちょっとミスタッチもありましたが、なんとかごまかしつつ乗り切りました。大勢(7人)の合奏なので、つっかえたところでフェイドアウトして、ちょっと片手で弾いていたり、和音を省略したりもしたけれど、まぁ、あんなものでしょう……。
プログラムの4曲目が、私のソロで、“Quarrrel with the Landlady”。 緊張は、アンサンブルの比ではありませんでした。もう、弾きながら指が震えちゃって、まともに弦をはじけないほど! 大きなミスは1箇所だけだったと思うけれど、音を響かせながらゆったり弾くべき所を、緊張のあまり、“しょぼく”弾いてしまいました。反省。
最後のアンサンブル、「カロランズ・コンチェルト」。これも、一回左手がなくなってしまいましたが、なんとか復帰。途中、私ともうひとりの方の、デュエットで弾く部分も、やや音が不均一になったりしつつも、無事完走。なんとか最後まで弾き終えて、ホッと一息……。
自分の力不足をまたまた痛感させられた発表会ではありましたが、これを糧に、もっと精進したいと思います。
***
……というわけで、帰宅後もずっとハープ弾いていたんですよね。 ハープをひとしきり弾いてから、ヨーロッパGPのフリー走行。弾かずに見ていたら、1回目の走行の途中で寝ちゃったので(過去のGPのダイジェストで、実況の叫び声で目が覚めたら、ディニスが空を飛んでいた……)、2回目の走行は、弾きながら見てました。 韓国戦の最後のところを見て、夕食。
予選も今回は、けっこう弾きながら見ました。要所要所では弾きやめますけどね……。 ミヒャはマシントラブルもあって、3位。 Tカーでの1回目のアタックはダメだったけれど、2回目は「今度はタイム出してくるさ」と夫。不安一杯の私より、夫の方がミヒャの力を信用してるかも……。 結局は、最終セクションで2度ミスがあったとかで、3位止まりでしたが。 まあ、いろいろあっても、ちゃんとまとめてきますね。3位はOKでしょう。 毎度ながら、ミシュランは、午後のセッションは強いですね。やはり、気温が上がると有利なのか……。 決勝は雨、という説もありますが。 そうね……そろそろウエットレースが見たいですね……!
予選の後は、サッカー見ながらハープを弾いて、その後、娘を寝かしつけに行ったところで、そのまま寝てしまいました。 というわけで、日記サボってすみませんでした!
ドイツ勝ちましたね。おめでとう、ミヒャ。
……もっと早く日記を書いておくべきでしたが。もう金曜のコメントが上がり始めているので、仕事に突入してしまいました。 これは、“as soon as possible”で入稿しなくてはならない仕事なので、日記は後回しです。 仕事が終わって余力があったら、後でまた書きますが……。 もしかすると、明日書くことになるかも。
明日は、早朝から出かけて、ハープのミニ発表会ですので。今夜はあまり無理ができません。
では、今はひとまず失礼します!
***
この上は、21日の午後10時半頃に書いた分。 現在、22日の午前3時過ぎ。
ようやく、金曜のドライバーズコメント(22人分)の翻訳が終わったところです。 22日の日記をちゃんと書きたいのですが、なんだかもう、目がしょぼしょぼしちゃって無理みたい。やっぱり、明日改めて書くことにします。いろいろ書きたいことはあったんですけど……。
では、今夜はおやすみなさい。
2002年06月20日(木) |
「Y君と結婚できるんだ!」 |
ふわぁぁ……眠い。 娘の布団でひと眠りしてきました。日付変わっちゃいましたね。
***
今朝、朝食の席で娘が突然、「おとうさんの方がおかあさんより上じゃなくちゃいけないの?」と訊いてきた。 夫「???」 私「ああ、べつにいいんだよ。おじいちゃんとおばあちゃんを見てごらん。おばあちゃんの方が上でしょう」(おじいちゃんよりおばあちゃんが1歳年上なのです) 娘「そっかー(すごく嬉しそうにニコニコして)、じゃあY君と結婚できるんだね!」 思わず笑っちゃったんですけど――娘のボーイフレンドは、幼稚園でも教会学校でも、たまたま年下ばっかりなんですよね。ちなみにY君は、同じ幼稚園の年中さん。 私「Y君はアーヤが好きなの?」 娘「そうだよ」 私「アーヤが無理やり好きって言わせてるんじゃないの?」(娘はものすごく口が達者で自己主張がつよい子なので。Y君は、むしろおとなしい感じの子だし……) 娘「ううん、違う。結婚したいって」 ――本当なのか、どうなのか、わかりませんが……。 でも、幼稚園くらいの子供って、“結婚”に興味を持ちますね。娘は幼稚園でお友達と「結婚ごっこ」とか、やってるらしい。
そういえば、幼稚園の同じ年長さんの女の子で、病気で入院している子がいるのですが、その子について、娘は何度か「Uちゃんが早く退院して、O君と結婚ごっこができますように」とお祈りしていました。 本当に、Uちゃんが早くよくなって、結婚ごっこができるといいな……。
***
幼稚園にお迎えに行った帰りの車の中で、娘に「質問大会」をしました。 別に「お受験」対策というわけでもないけれど、訊かれた質問に丁寧に答えるというのは、人間として基本だなぁと思うわけで。ちょっと練習。
私「好きな食べ物はなんですか?」 娘「うなぎとトマトとスパゲッティです」 私「大きくなったら何になりたいですか?」 娘「ケーキ屋さんです」……
ひとしきり、「質問→答え」を繰り返した後、娘が、 「ボーイフレンドは誰ですか、とか、きかないの?」と催促。 「そんなこと訊かないよ!」と私は苦笑。「ワイドショーじゃないんだから……」
***
ミニ発表会に向けてのハープの練習――いよいよせっぱ詰まってきました。 ソロ曲はなんとか、アレンジがまとまりつつありますが(でも毎回違っちゃうんだけど)、アンサンブル曲の「カロランズ・コンチェルト」がねぇ……。練習してもしても、間違うときには間違うんですよ。そして、一回間違うと、復帰できないんです。ものすごーく心配。
ミニ発表会はいよいよ明後日の土曜日です。 明日は、仕事が朝と深夜にあるし……(金曜のドライバーズコメントを訳すので)。昼間は娘の幼稚園の「観劇会」に付き添わなくちゃならないし……。 ……と思っていたら、付き添いはおばあちゃんが引き受けてくれました。送り迎えはおじいちゃんが引き受けてくれました。ああ、なんとありがたいのでしょう! 家族の愛と協力あっての私です。 観劇会につきあってたら、昼前から夕方遅くまで時間をとられてしまうところでした。朝晩に仕事があって、このスケジュールはつらいな、と思っていたのですが。 本当にありがたいです。
というわけで、明日の昼間、休養と練習のラストスパートにあてられることになりました。 ああ、でも心配。本当に、ちゃんと弾けるのだろうか……。
***
夫は今日、早く帰ってきて、早く寝てしまいました。このところ体調がよくないそうです。 夫も、口の中が痛いというので(私もつい先日ありましたが)、「“手足口病”かもね……」という話になっています。 子供の病気といわれていますが、大人もかかるんですよね。去年の夏、私も夫もかかってビックリしました。 一度かかると免疫ができるそうですが、複数のウィルスによって引き起こされるので、別のウィルスで再度かかることがあるんだそうな。 ちなみに、この病気、口の中や手のひら、足の裏などに発疹と水疱ができるのが特徴で、微熱や頭痛を伴うことがある――というものです。一般には、1週間から10日程度で自然に治るそうです。
***
日記に1時間以上かかってしまいました。いかんいかん、もう午前2時をまわっちゃった……。 今夜はお仕事。 ここで寝直したら、起きられないこと必至なので、とりあえず仕事をします。フェラーリのプレビューが入ってたな……。
今日は暑かった……。 梅雨らしいグズグズした天気がしばらく続いていたけれど、今日は朝からピカピカの上天気。洗濯物も久々にカラッと乾いて、気持ちよかったなぁ。
***
昨夜は、娘を膝で寝かせながら、韓国対イタリア戦の終盤を見ていました。 いや〜、日本と同じに、韓国も負けるとばかり思っていたので、最後に追いついたときには心からビックリしました! 延長に入るところで、眠った娘を布団に連れていき、続きを観戦しました。 そのうち夫も帰ってきて、二人でテレビを見てたんですが……いや、ホントに、韓国が勝つなんて。驚きました。 審判があまりにも韓国寄りだったとか、サポーターの応援マナーが××とか、いろいろ言われてますが……(たしかにあのレッドカードは、私もちょっと理解できなかったけど)……私としては、ただ純粋に驚嘆しました。あの、勝利への執念。すごかった。
***
その後、テレビを見ながら夫と喋ったりしていたので、仕事があまり進まず。 3本のニュースのうち1本だけ(インディ500関連の聴聞会の話)訳し終えたところで、力尽きて布団へ。2時前頃だったかな……。
夜中に、娘が目を覚まして呼んだので、起き出して娘の部屋に上がり、添い寝をしてやったら、そのまま朝まで寝てしまいました。 久々の上天気で、朝日の中で目を覚まし(午前6時頃)、急いでお仕事。 まず、「ジャガーがウエーバーをテスト」とかいう短めの記事を訳してから、ミヒャのインタビューをじっくり訳す。 訳していて笑ってしまったのは、記事の3分の1近くをサッカーW杯関連の話が占めていたこと。テスト帰りのプライベート・ジェットの中で、テレビにかじりついてドイツ戦を見てたとか……。 いちおう、W杯のオフィシャルサイトで、事実関係(試合時間など)をチェックしつつ訳していたんですが。次のドイツ戦が、今度の金曜のフリーとぶつかるとか……いらんことまでチェックしてしまいました。
とりあえず、ほぼ時間通りに入稿完了。
***
あとは、ネットをしたり、洗濯したり、ハープを練習したり――いつも通り、ダラダラと過ごしました。 幼稚園にお迎えに行き、ジャスコで買い物。娘の長靴と麦わら帽子とTシャツ2枚を購入。(さっき、娘がおとうさんに、その長靴を履いて麦わら帽子をかぶって見せてましたが、まさに「畑仕事するぞ〜!」という感じのいでたちで、なかなかナイスでした……。)
***
娘は、今日、幼稚園のプールがあったので、疲れて帰りに寝てしまい、ずっと寝ていたので、夕食も遅くなり、なんとまだ起きています(現在、夜11時半)。しかし、もういいかげん寝かせないと……!
2002年06月18日(火) |
韓国対イタリア戦を見ながら…… |
娘とのんびり風呂に入り、今、上がってきたら、イタリアが先制してました……。
娘は、「絶対イタリアを応援する〜」と言っていた割に、試合そのものにはあまり興味がないみたい。 興味の中心はむしろ食べ物……? 「今日はイタリアだから、スパゲッティ!」と夕食のメニューを強硬に主張。スパゲッティは、一昨日の日曜に食べたばかりなのに……。 結局、みんなでスパゲッティ(ボンゴレ・ロッソ)を食べるはめになりました。いいんですけどね。
***
そういえば、日本、負けちゃいましたね。 幼稚園のお迎えから帰宅したのが、3時35分頃。トルコに点を取られたときには、いちおうもう帰ってきてました。テレビから目を離したすきに、点が入っちゃったんですけど。
まあ、私としてはすでに燃え尽きてましたので……それほど熱意を持って見てたわけでもなく。内容についても、よくわからないのですが。 でもまあ、惜しかったですね。お疲れさま。
***
今日は、おばあちゃんが縫ってくれていた私のゆかたが完成したので、着付けを教わりつつ、試着をしました。 うーん、ちょっと派手かなぁ……と思いつつ。でも、いいですよね、ゆかた。日本の夏、って感じで。 私は、着付けとか、たたみ方とか、そういう常識がないので、おばあちゃんにいろいろ教われるのはありがたいです。
***
ハープは、ミニ発表会に向けて、必死で練習中。ソロ曲のアレンジがいまいち決まらず、弾くたびに違ってきてしまうので、困っています。同じに弾けないんです……。 まあもともと、トラッドの曲なんて、弾く人が弾くたびに、好きなようにアレンジするものだったわけですが。 それにしても、つっかえたり、乱れたりするのはなんとかしないと……。
ちなみに、ソロで弾こうとしている曲は、カロランの“Quarrel with the Landlady”という曲です。すごく可愛らしい曲で、大好きなんですが……。
***
ああ、試合、盛り上がってますね……。 娘の絵日記が、もうじき書きあがるので、最後までは見られないかな。 もう寝かせに行かないと、10時になってしまいます。
そういえば、今夜は仕事。 今見てみたら、ミヒャのインタビューが入ってました。ちゃんと訳さなきゃ! 今夜は、添い寝で寝ないように気をつけます。
|