麻綴り
DiaryINDEX|past|will
私の体調をご心配くださった方、どうもすみませんでした。 今日一日、思いっきりダラダラ過ごして、すっかり元気を回復しております。
***
では、そのダラダラした一日について、簡単に――。
朝5時過ぎにドライバーズコメントの翻訳を終えて入稿。 6時前に布団に入り、9時頃まで寝ました。起きてみると、夫が娘に朝御飯を食べさせ、弁当もつめてくれてました。感謝。
その後、洗濯機を回しておいて、ひとりでゆっくりと朝御飯。 まともに見ていなかった、イギリスGPのフリー走行の録画をじっくりと鑑賞。 昼過ぎは、ひたすら昼寝。お迎えは、おじいちゃんが行ってくれました。 夕方に起きて、予選のビデオを鑑賞。
夕食後、娘が日記を書いている間、しばらくハープの練習。 レッスンが近いので、“Scarborough Fair”、“The Grenadier and the Lady”、“My Love is Like A Red, Red Rose”を中心にじっくりと。
娘とシャワーを浴びてきて、娘に本を読んでやり(竹下竜之介作『天才えりちゃん金魚を食べた』)、寝かしつけて、現在に至ります。
***
本当は、この週末のレースの感想などをいろいろ書きたかったのですが、もう夜遅いので、また改めて書くことにします。 今日は、いい子で早めに寝ます。おやすみなさい!
現在、8日朝5時20分。
レース後のドライバーズコメントを訳し終えたところです。 消耗しきってます。 日記まで手が回りませんでした。
とりあえず寝ます。
久々のウエットレース、堪能しました……。
***
【8日夕方6時すぎの追記】
この日の日記を簡単に。
前日(土曜)が体調最悪で、夜には回復しつつあったものの、それをいいことに夜更かししてしまっていたので、この日(日曜)は再びだるさと眠気に悩まされました。 前の晩は夕食抜きだったのに対し、この日は少しは食べられるようになりましたけど……。ちゃんと食べられるようになったのは、夕食のスパゲッティから。
午前中は、教会。午後は、役員会が終わるまで帰れず、私は会議をやっている横で、パイプ椅子を3つ並べて膝掛けをかぶって、しばし仮眠。 (うちの教会って、オフィスビルの一室を借りているだけの小さな教会なので、逃げ場がないんです……) 夕方、帰宅後は、ウォームアップをネットライブでフォロー。 夕食後、決勝開始まで、1時間ほど仮眠。 日本時間9時がレース開始。レース終了後、11時頃から12時まで1時間仮眠。 よろよろと起きてきて、コメント翻訳に着手……。
体力が落ちていたため、仕事に必要な力を確保すべく、暇さえあれば仮眠していたので、日記も書けず、ハープにもさわれず。
やっとの思いでのりきったGPウィークエンドでした。
徹夜のせいだと思いますが、今日は激しい頭痛と体調不良のため、日記は短縮版とさせていただきます。 昨日の日記は、追加分を今朝6時過ぎにアップしましたし……。今日は、ほとんど書くこともありません。 イギリスGP予選については、たぶん明日、改めて書きます。
***
朝、6時半に娘が起きてきて(私が仕事で徹夜したりしてる日に限って早起きだ……)、私はそれと入れ違いに7時頃就寝。 10時頃まで寝て、11時過ぎまでそのまま寝室で読書。
読んだ本は、ローズマリ・サトクリフの『第九軍団のワシ』。子供の頃に一度読んだことがある本だけど、今読み返すと、ずっと面白い。ローマ支配下のブリテンのお話。ローマ人対ケルト氏族の相克なんて、子供の頃はよくわからなかったし……。今読むと、文化的な背景や、出てくるエピソードもなじみがあるので、はるかに深く楽しめた。
昼食後、この本の続きを読みつつ、洗濯。やがてそれを読み終え、シリーズ二冊目の『銀の枝』を読み始めたところで、猛烈な頭痛に襲われる。いや……それまでも、頭は痛かったのだけれど、それが急にひどくなってきた。 5時前にフリー走行が始まる頃、頭痛と共に、ひどい嘔吐感が襲ってきて、起き上がるのもやっとになる。ビデオのスイッチを入れて、マシンが走り出す頃には、テレビの前でタオルケットにくるまって、そのまま寝てしまった。 目を覚ましたら、フリー走行2回目の終わりがただった。それまでトップタイムだったミヒャは、私が見始めたとたんバリチェロに逆転されてしまった。やれやれ。
結局、具合が悪く、夕食は味噌汁を一口飲んだだけで、それ以上受け付けず。 ひとりで寝室に戻り、予選まで眠る。 眠ったらだいぶよくなって、予選はちゃんと見られたけど……。 そして日記も、結局こうして書いてたりするけど……。
でも、やっぱり何も食べられないで、お茶だけ飲んでます。 まあ、しっかり寝れば何とかなるでしょう。 というわけで、おやすみなさい。
すみません。 現在、金曜日のセッション後のコメントを訳してますので、日記の更新はたぶんその後になります。 朝までには何とかなるかなぁ……。
***
ミヒャってば、1回目のセッションで、出ていった周にスピンして、そのまま走れず……って。何やってるんでしょ。 ま、シルバーストンですからね。何があっても不思議じゃないけど。
2回目のセッションでは、ちゃんと2位までもってったのはさすがですが……。 明日は1位で頼みますよ。
今日はウエットだったけど、そろそろ雨のレースも期待したいところですねぇ。
しかし、ホンダって、なんで雨で速いの? 謎だわ……。
***
この上までが、6日の午前1時頃に書いた分。 現在、午前5時です。4時半頃になんとかコメントを訳し終えて、入稿しました。
ただし、アロウズのコメントが上がってません。 初日、走ってもいなかったし、コメントもなし。どうなるの、アロウズ。 というか……私が心配なのはハインツですけど。 チームオーナーはね……ああいう人ですから、何が起こっても自業自得か、とも思っちゃうんだけど。ドライバーには責任ないんですからね。 うーん、ハインツ。プロストに続いて、アロウズも潰れたりしたら……悲惨すぎる。 いや、でも……これもヨス番長の呪いか、と思えたりしてしまうところが、何ともフクザツです。 ヨスもハインツも、どちらにも幸せになってもらいたいんだけど……。
***
ミヒャの話にもどります。
出ていった周にスピンって……まあ、それ自体はありうることですが、コメントによると、そのスピンでエンジンストールしてしまったことが一種のトラブルだったようですね。「エンジンマネジメントのソフトウェアが誤作動したため」というようなことをロス・ブラウンは語っています。 ま、コース状態が悪くて、みんないっぱいスピンはしてたようですから、そのままエンジンが止まってしまったのが不運だった、ということかな。
2度目のセッションでは、最初に出したタイムが16位くらいで、それが11位、6位と上がっていって(数字はうろ覚え)、2位まではわりとすんなり行ってたような。 一時、バリチェロを上まわってトップにも立っていたんですよね。最後は再逆転されちゃいましたけど。 印象としては、それほど悪いセッションじゃなかったみたい。
ま、明日(もう今日か)の予選の方が大事ですからね。 「明日はドライかも」とミヒャは言ってますけど、どうでしょう。 雨の予選は、結局、アタックのタイミング次第、という面があって、難しいですよね。 私としては、決勝の方が雨になってもらいたいなぁ。
***
ホンダ勢、雨の中、本当に好調でしたね。 フィジケラが3位、琢磨が5位、ジャックが6位(パニスは14位だけど)。
ネットライブでフォローしていて、娘にこの結果を教えたら、「すごい! おとうさんにメールで教えなくちゃ!」と興奮していました。 いつもホンダを応援している父親を思いやる娘の愛……(しみじみ)。 「昨日のお願いが聞かれたみたいだね!」と喜ぶ娘。 このまま、ウェットで行ってくれれば、希望が持てそうですけどね。
しかし、「何で雨で速いんだ?」と、深夜に帰宅した夫も首をひねってました。雨で速いなんて、エンジンパワーのないクルマみたい。仮にもホンダエンジンに、そんなはずはないし……? いったい、何なんでしょうね。
***
徹夜明けの勢いで、ダラダラ書いてしまってますが。 いちおう、5日の日記を書いておきます。
***
朝は5時半頃に起きて、仕事をしました。フェラーリのプレビューは、毎度ながら難しい。ロス先生のお話は深くて、技術オンチの私は四苦八苦。
家族を送り出し、なんとか、ほぼ時間通りに入稿完了。
食べかけの朝御飯を片づけながらテレビを見る。ザッピングしていたら、IRLのレース(テキサス)をやっていました。IRLって初めて見た……。最近、CARTもご無沙汰になっちゃってるし……。
それが終わってチャンネルを変えていたら、ALTANのビデオクリップが目に留まりました。即座にテレビの音量を上げて、画面にかじりつく私。 ALTANって、アイリッシュの有名バンドですけど――大好きなんです! ビデオクリップは初めて見ましたけど、カッコよかった〜。白馬に乗った女性、街並み――うーん、断片的にしか憶えてないんだけど。いかにもアイルランド。それだけで盛り上がってしまう私……。 それは、ピーター・バラカン氏の番組でした。彼はいつも、ケルト系の音楽を精力的に紹介してくれています。 その番組で、続いて流れたのが、一昨年、私も見に行ったALTANのライヴの映像でした。感激! 急に、鮮明に思い出してしまった――雨の日比谷野音。
ALTANは、この秋にも来日することになっているんだよね……。ああ、ライヴ、行きたいなぁ……。
その秋のライヴでALTANと競演する他のアーティストのライヴ映像も、その後、続いて流れました。
私もハープを持ち出して、ライヴ演奏に音を合わせてみようとしたんだけど、まったく無理でした(当然)。もっと指が速く動くようにならないと、セッションなんてとてもとても……。
午後は、深夜の仕事にそなえて、ひたすら昼寝。お迎えは、おじいちゃんが行ってくださった。感謝。
夕食の後、ネットライブでフリー走行初日をフォローして、その合間にハープの練習。 弾いた曲は、前日に続いて“Dublin Streets”と“Sheebeg and Sheemore”。あとはテキストの練習がほとんど。また、あまり長時間は弾けなかったなぁ。
あとは、仕事をして、今に至ります。 あ〜朝日が眩しい。もう6時を過ぎました。 ではそろそろ、おやすみなさい……。
今日は、娘が幼稚園からもらってきた笹に、七夕の飾り付けをした。
まず、娘が幼稚園で作ってきた色紙の飾りをぶら下げた。 次に、娘と二人で短冊書き。
娘は、まず、【あまのがわ】、【あまのがわが わたれますように】などと書く。 私は、【ハープが じょうずになれますように】と書いて、「おかあさん、ハープのことばっかりじゃん」と娘につっこまれた。 娘はさらに、【Uちゃん(病気の友達)がなおりますように】と書く。
「ねえ、『ミヒャが勝つように』って書けば?」と私が言うと、娘も勢い込んで「いいね!」と。 早速、【ミヒャがかちますように】と書く娘。 そう書いた後で、「あ、ホンダも書かなくちゃ、おとうさんがかわいそう!」と言って、次の短冊を用意しだす。 【たくまが ひょうしょうだいに のれますように】【ホンダが2いん(2位)になれますように】と娘。 私は、【ミハエルが今年のチャンピオンになれますように】、【フェラーリがコンストラクターズチャンピオンになれますように】などと書いていたのだけれど、娘にならって【ホンダが復活しますように】とも書いた。
その後、小さな四角に切った色紙を縦に何枚もつなげて飾りを作り、ドイツ国旗色(黒赤黄)、フェラーリ色(赤黄)を作った。娘が「ホンダも!」と言うので、赤白バージョンも作る。調子に乗って、イタリア色(緑白赤)、アイルランド色(緑白オレンジ)も……。 もらってきた笹が2本あったので、片方をF1専用にして、この飾りものと、F1関連の短冊を飾ることにした。
飾り付けている途中で、娘がふと、「そうだ、『ミカが帰ってきますように』って書こうかな……」と言い出した。 それを聞いて、すごく嬉しかった。娘も、ミカのことを忘れてないんだなぁ……と。 「いいじゃない。ぜひ書いて!」と言うと、娘は灰色の色紙を選び、「本当は銀色だけど、灰色ね」といって、しっかり書いた。【ミカがかえってきますように】――
私は最後に【みんなが けがをしないで レースができますように】と書いて、一番上に飾った。「これが一番大事だからね。次はシルバーストンだし」と、娘に話す。「ブレーキが利かなくなって、壁に突っ込んだりしないようにね……」
***
夕食前と、夕食を終えて風呂の後、飾り付けをしていたのだけれど、二人で熱中しすぎて、娘の就寝がものすごく遅くなってしまった……。
***
その他のことを、ざっとまとめておきます。
午前中、おばあちゃんと町まで出かけた。おばあちゃんは、お中元を送りに、私は買い物に。買ったもの:私のサンダル、娘の靴下(3足よりどり)、日焼けどめ、トイレットペーパー、ビデオテープ。
午後、図書館経由、お迎え。その帰りに、娘と一緒にもう一度図書館へ(駐車料金が30分まで無料なので、二度に分けて利用。一度目は私の本、二度目は娘の本を借りる)。夕食の買い物をして帰宅。その後、娘のピアノ練習に付き合ってから、七夕飾りづくり。
***
ハープは、少ししか弾けなかった。ダンスチューンの“Dublin Streets”にトライ。あとは、テキストの復習と予習。前の方の曲までもどって、いろいろ弾いてみた。
***
……という一日でした。 これから、フェラーリのイギリスGPプレビューを訳さなくては……。 日記を書くのに、いつもかなり時間がかかってしまって、仕事のとりかかりが遅くなるなぁ。もう1時です。 さ、仕事仕事。
寝不足で頭が痛いです。
昨夜は、日記を書き終えた段階で、すでに深夜1時頃になっていたし、それから少しネット巡回などをしてから仕事にかかったら、もう眠くて眠くて。 少し訳してはうたた寝、また起きて訳してはうたた寝、という非効率的なことをしてしまいました。 結局、布団には入らないまま、朝になってしまって……。身体がしんどいです。 ほぼ時間通りに入稿はできたんですけどね。
訳したミヒャ関連のニュース、片方は、次回のシルバーストンにまつわるもの、もう片方は、W杯ネタ。 シルバーストンの話の方は、例の99年の事故の件で、毎年恒例みたいになってますね。“あの事故があって、シルバーストンに戻るのは怖くないのか”というような質問。ミヒャの答えは、いつもどおり明快。「事故のことを完全に忘れることはないけれど、怖くはない。コクピットに座れば、すべてを忘れるから大丈夫」というような趣旨。その「コクピットに座れば、すべてを忘れる」というところが彼の強さだなぁと、改めて思う……。 W杯の話の方は、「シューマッハー、ドイツチームの健闘を讃える」というもの。これはまあ、タイトルそのまんまの内容でした。
どんなときも、ミヒャの言葉を訳すのは楽しい……。 これがやりたくて、この仕事をしてると言っても過言ではないし。 寝不足で辛くても、ミヒャのインタビューを訳した後は充実感があります。
***
入稿後、何をしたっけ……。 もう頭がボーッとしていて、よく思い出せません。 メール書いて、少しネットをして、ハープを弾いて、洗濯して。 お迎えに行って来て、夜は教会の集会。
***
今日、ハープで練習した曲は、カロランの“Blind Mary”と“Sheebeg and Sheemore”。どちらも自分なりのアレンジを試行錯誤中。まだ、あまり納得がいっていません。
***
お迎えの前に、少しだけウトウトしたけれど、ちっとも寝足りてないので、そろそろ限界……。 さっきまで、MTVでOASISのライヴを見ていましたが、帰ってきた夫が「銀英伝」を見るというので、チャンネルを譲りました。 あー、もう寝ようかなぁ。
昨日、心配してくださった方がいらっしゃったらすみません。あっさり回復しております。
昨夜は、娘を寝かせた後、自分も寝ようと思ったのですが、何となく寝そびれてしまい、溜まっていた用事(メール書きなど)を片づけているうちに、ふと気づいたら、熱がどんどん下がってきていました。 38.3度あった熱が、夫が帰宅した深夜にもう一度計ったら37度台。寝る前(午前1時頃)計ったら、もう36度台。 いったい、どういう熱だったんでしょうか。 溜まっていた用事が、私の精神を圧迫して、発熱にまで至らせたとでもいうのでしょうか? ……まさかね。
熱が下がったら、いつしか頭痛と背中の激痛もやわらいでいました。 背中の凝りのせいで、熱が出ていたのかなぁ……。そんなのって、あるかしら。
ともあれ、今日は、背中が若干痛むだけで(ハープの弾きすぎという説もあり)、ほぼ元気です。
***
仕事が休みの日の午前中は、たいがいハープの練習に没頭するのですが、今日は、背中が痛かったこともあって、珍しくテレビなど見てしまいました。 わが家は、ケーブルテレビなのですが、いつもは完全に宝の持ち腐れ。 F1を生で見るためと、夫が「銀河英雄伝説」を見るためだけに使われているといっても過言ではありません。
今日は、めずらしく音楽系のチャンネル(「MTV」「Viewsic」「スペースシャワーTV」)をザッピングしてみました。 いや〜、最近の音楽はまったく分かりません。そして、みんな同じに聞こえます。 これといって、魅力を感じる曲はありませんでした。
とある音楽番組で、Boomの宮沢さんが出ていたので、チャンネルを固定して見ました。 沖縄の話が、けっこう面白かったです。私は、沖縄の民謡にも、心惹かれるところがあるので……。 その番組で、「島唄」のビデオクリップが流れたので、ついハープを手にとって、あわせて弾いてみました。これが、なかなか面白かった。アイリッシュハープで、沖縄の島唄っていうのも、ミスマッチなようでいて、けっこうハマるような。 アイルランドも、沖縄も、背負っている歴史や、民族的な背景を考えると、共通点がないわけではないような気がして……。
昼からは、MTVの“Unplugged”にOASISが出ていたので、見ていました。 「これがOASISかぁ……」
***
幼稚園のお迎えの後、買い物をして帰り、お茶を飲んで、夕食の支度。 今夜は、ポトフにしました。おじいちゃんの畑で穫れたジャガイモと小さなタマネギをたくさん入れて、あとは買ってきた人参、キャベツ、ベビーホタテ。ひと煮立ちさせて、あとは鍋をバスタオルにくるんで保温しておくと、中までやわらかく火が通ります。おいしかった!
***
今日のハープの練習は、お迎え前に少しと、夕食前の40分くらいと、夕食後、娘を寝かせるまでの時間でした。“Lady Athenry”、“George Brabazon #1”、“Planxty Burke”、“Carolan's Cap”、“Carolan's Fancy”と、レッスン向けの練習。
***
今夜のお仕事は、F1ネタの3本立て。しかもそのうち2本は、ミヒャ関連です。 遊んでないで訳さなくちゃ!
|