麻綴り
DiaryINDEX|past|will
2002年08月20日(火) |
室内楽のコンサート。 |
室内楽のコンサートに行って来ました。
先日、教会で開いたコンサートにも出演してもらった、チェリストのSさんが出演するということで、親子3人で聴きに行きました。 娘には、午後にしっかり昼寝をさせ(私もついでに一緒に昼寝)、このあいだ前橋で買ってもらった可愛いドレスを着せて出かけました。 「コンサートの間はクネクネしちゃダメだよ」とよく言い聞かせておいたのですが、演奏が始まるなり、身体が冷えてきたのか、思い切り鼻をすすり上げだしたのにはまいりました。「すすっちゃダメ」と耳打ちして、ハンカチを与えたり、対処に大わらわ。曲と曲の間に鼻をかませて、カーディガンを着せたらおさまりましたが……。
演奏はとてもよかったです。 Sさんのことは、彼女がチェロを始めた頃からすでに知っていたので、不思議な気がします。どんどんうまくなって、プロになっちゃったんだな……と。彼女、来月からドイツのフライブルクに留学するんですよね。また、さらにうまくなって帰ってくるのかなぁ……。楽しみ。
そうそう、このコンサート、会場は文京区にある某教会だったのですが、その教会の「礼拝奉仕表」が壁に貼ってあるのを見たら、「奏楽」のとなりに「ハープ」の当番が書いてありました。礼拝堂に入ってみたら、グランドハープがカバーを掛けて置いてあって……。そうかぁ。礼拝に、グランドハープが入ってるんだ……。 どんな礼拝なのか、覗いてみたくなっちゃいました。
コンサートの後、「外食、外食!」と騒いでいた娘のために、うどん屋に寄って夕食を食べて、さっき帰宅したところ。11時を過ぎたのに、娘はまだ寝ていません。「布団に入りなさい」と口で言ってもわからないようです。しょうがないな……寝かせてきます。
今夜の仕事は、マクニッシュのインタビューと、トッドさんのインタビューです。 うーん。私も一緒に寝ちゃったら、また明日の朝、訳すことになるのかな。
ともあれ、今日はこの辺で。
GP明けは、ほとんど廃人ですね……。 今日は、一日寝て暮らしました。その合間にハープを弾いて……。
昨夜は、わずかの仮眠後に、すぐ仕事を始めようとしたのですが、頭が朦朧としちゃって……ちゃんと訳し始めたのは、1時過ぎだったかな。地上波の最後の方を見ながら訳してました。1時間くらい、床に倒れてウトウトしてるうちに、だいぶ正気に返ったので、訳し始めてからはそれなりにスムーズでした。 といっても、入稿は6時頃だったけど……。
***
ちょっぴり、ハンガリーGPの感想を書いておきます。
決勝前には、ミヒャの勝たないGPなんて憂鬱だろうなと思ってたのですが、終わってみると、案外腹も立たなくて。ま、よかったんじゃない……などと平和に考えてました。 とはいえ、面白いレースじゃなかったですけどね。 ……というか、寝そうでした。眠くて眠くて。何も起こらないんですもん……例年は、もうちょっとリタイアがあったりして「次は誰かな〜?」という興味くらいあったものですが。今年はさらに輪をかけて退屈でしたね。
予選は、「ミハエルは、余裕をかましすぎて、ポールを逃した」というような意見があちこちで聞かれましたが、私はまったくそうは思ってません。 もともと3回しかアタックするつもりがなかったはずだし、チームメイトが相手では、無理してポールを獲りに行く意味もなかったでしょう。 だって、今フェラーリが目指しているのは、バリチェロのチャンピオンシップ2位。 ミヒャは、もちろん真剣にポールを目指していたとは思うけど、チームの意思をよくわきまえてる彼は、バリチェロを押しのけてまで、とは思っていなかったんじゃないかしら……。
私は、正直なところ、ホッとしてるのですよ。 ミヒャがポールからトップを走って、最後にバリチェロに優勝を譲る、というパターンは嫌だったんです。また世間がうるさいだろうし。 自然にポールを逃がし、自然に2位のままゴール。チームとしては、ことさらに指令を出す必要もなくて、めでたしめでたし。
もちろん本音を言えば、私は、バリチェロにトラブルが起こってでも何でも、ミヒャに優勝して欲しいとは思ってました。 でもね、ミヒャ自身が、チームに忠誠を誓い、この状態を受け入れているからには、文句を言う気にはなれないのですよ。 レース後、バリチェロとふたりして、とても嬉しそうでしたしね。
今回のレースに関しては、「チームオーダー」は出ていたのだと思います。 ミヒャは、抜くことを許されてなかったと思います。 (この期に及んで、「ミハエルを勝たせること」=「チームオーダー」だと思ってる人たちがいるってのは、理解できません。「チームオーダー」=「チームの利益の優先」であって、今やバリチェロを先にゴールさせることが、チームの意思なんですから。) レース後のコメントで、ミヒャは、「早くバリチェロの2位が決まってほしい。そうしたら2人で楽しめるから」というようなことを言ってましたが。それが彼の本音でしょうね。 本当に……はやく決着をつけてもらいたいです。ぜひとも、鈴鹿までには何とかしてほしい。
こんな状況じゃ、退屈で退屈で仕方ないよね。クルージング中に、ファステストラップを出して“遊ぶ”くらいのことしかできないんだから……。 ミヒャは、シルバーストンのときの「お返し」に、バリチェロの後ろで、わざとファステストを出してみせたんだそうですが。 今回のレースに関しては、ウォームアップからミヒャの方が好調だったようだし、まともに戦ってたら、ミヒャが勝ってたんじゃないかと思います。 それがわかるから、私も腹が立たないんだな、きっと。 “楽しむ”ために、わざわざ前をあけて、ファステストを出してみせるなんて……お茶目だわ。
ともかく、やっぱり本当の「レース」が見たいことは確かです。 今回、土曜日の放送で、98年(だったっけ)のハンガリーGPのダイジェストを見て、なんだか胸が締めつけられるほど懐かしかった。 あの頃のミヒャは、フェラーリでのチャンピオンを目指して、毎レース毎レース、焼けつくような渇望と、緊張の中でレースをしていたんだったな……と。 私自身、決勝前にはいつも、緊張のあまり身体が冷たくなって震えてしまうほど……のめり込んで真剣に応援していたな……と。 もう帰らない昔を、つい懐かしんでしまいました。
今ではミヒャも年を取り、円熟味を増して。タイトルと記録を重ねるうちに、すっかり落ち着いてしまったようにも見えますが。 それでも、勝利への執念は薄れていないようだし、走ることの喜びも少しも色褪せていないようで、それは嬉しいです。このまま、モチベーションを失うことなく、長く走ってもらいたいので。
さあ、次はベルギー。 数々のドラマが繰り広げられたあのコースで、今度こそもっと緊張感のある戦いが見られることを期待しています。
***
「ちょっぴり」感想を書くはずが、えらく長くなってしまいました。 さて、日付が変わる前にアップしましょうかね。
では、おやすみなさい。 ……一日寝てたので眠くないけど。
2002年08月18日(日) |
ハインツにそっくり。 |
毎日眠いですね……。
昨夜は、結局、30分ほどの仮眠の後、10時半頃からコメント訳を始めました。結局、3時半までかかりました……。 4時頃寝て、今朝は8時頃に起きて。 教会に行きましたが、眠くて眠くて、あくびを連発。午後、夫が会議に出ている間、部屋の隅にマットを敷いて、堂々と床に寝てました。 うちの教会は、オフィスビルの1室です。その床に銀マットを敷いたりして……。 私は、どこでもかまわず寝る奴として、昔から有名です。
***
帰りに、電気屋に寄って、ビデオデッキを注文してきました。本当は現品で欲しかったんですけど、取り寄せになってしまいました。 デッキが壊れかけていて、レースの録画も見えたり見えなかったりで、困ってます。 関係ないんですが、対応してくれたヤ●ダ電器の店員さん、面差しがハインツにそっくりでした。思わず、じっと見つめちゃいました。 ……ハインツ……F1に戻ってきてよぉぉ……。
***
さて、これからハンガリーGP決勝が始まります。 その後、仕事もあるし……。
とりあえず、今日の日記はこの辺で。
サマーキャンプから帰ってきました。 体力の温存に努めて、みんなが遊んでいる時間に1時間ほど昼寝をしたりもしたのですが、でもやっぱり疲れてます。
予選を見終わったところですが、コメントの原稿が上がるまで、しばし仮眠します。 日記は、昨日の分も含めて、明日以降に書くつもりです。明日も仕事なので、月曜日かな……。
では、おやすみなさい。
現在、16日の朝です。 昨夜は、花火大会に行ってきた後、荷物をまとめたりしていたら、日記を書きそびれました。 今日(16日)、前橋から、サマーキャンプのある狭山市に移動するので、いろいろ荷造りしなくてはならなかったのです。 荷造りの後、すぐに仕事にとりかかったのですが、半分を過ぎたあたりで眠くなり、ソファで寝てしまいました。4時間ほどで起きて、今(朝7時過ぎ)ようやく訳し終えたところです。
今日の仕事はF1ネタが3本。ハンガリーGPのプレビュー(マクラーレン)と、ハインツが“ハンガリーには出ない”というニュースと、ミヒャのインタビュー。 ハインツは……残念ですね。ラリーに行っちゃうのでは、という話も聞きましたけど。私としては、F1に残ってもらいたいなぁ。 ミヒャのインタビューは……「はいはい、レースが大好きなのね」という感じでほのぼのしました。休みが長いと禁断症状が出そうだ、などとおっしゃってました。頼もしいです。この先、ずっと燃え尽きずに、長く現役を続けていただきたいです。 「ルーベンスの選手権2位のために、できる限りのことをする」というコメントには、ちょっと不安を覚えたりもするのですが……。 ま、ともかく、この週末も素晴らしいレースを期待したいです。
***
では、15日の日記を。
この日は、前橋の花火大会でした。 毎年8月15日に花火があるので、この頃には、たいてい帰省しています。 打ち上げ場所は、実家から歩いて10分ほどのところ。2階のベランダからも、それなりに見えるのですが、ここ数年は、打ち上げ会場まで出かけています。
娘も、ずっと楽しみにしていた花火。 出かける2時間以上前にはもう、「ゆかた着る〜!」と大騒ぎ。白地に色とりどりの花や蝶の柄が入った浴衣に、ピンクの兵児帯を締めてやる。 髪は編んでおだんごにまとめて、おばあちゃんから借りたコサージュの花をつける。
私も、せっかく義母に作ってもらった紫陽花柄の浴衣があるので、とりあえず着てみました。浴衣で花火大会なんて、子供のとき以来です。しかし、体型を補正するためにタオルをウエストに巻き付けたりして、暑いしきついし……。大変ですね。 そして、母に借りた草履が合わなくて、会場に行くまでにマメができてしまいました。
花火は、すごくきれいでした。不況の影響か、いつもは2万発くらいある花火が、今年は1万5千発くらいだったとか。 でも、今年は前橋市の市制施行110周年記念の大会だったそうで、オープニングの「アニバーサリースペシャル7号玉110発」という花火は、ものすごかったです。今まで見た花火の中で、一番きれいだったかも。いろいろ新型の花火もまじっていて、金色の星くずを集めたような花とか、しだれ柳の先に一瞬色の違う星が光るやつとか……。これでもか、これでもかとたたみかけるように、大輪の花火が110発も。すごい迫力でした。会場も拍手喝采でした。
娘は、花火が始まる前に、おにぎりとトウモロコシを食べ、おばあちゃんにかき氷を買ってもらって食べたところで満足してしまったようで、花火の後半はかなり眠そうでした。 帰りはおとうさんに肩車をしてもらい、途中でいったん歩き出したものの、すぐに「眠い……」といって、おんぶになりました。おとうさんの背中におぶさって、眠っていました。幸せそうに……。
***
というわけで、16日はサマーキャンプで泊まりになるので、日記は更新できないと思います。ハンガリーGPなんですけど、ネットにも繋げない……。
土曜日に帰宅したら、仕事が待ってるので、今回のキャンプは体力の温存が課題です。 しかし、すでに寝不足で疲れてる私……。車では寝られそうもないし。
では、とりあえず、行ってきます。
今日も疲れました……。 一日じゅう、目一杯遊んできました。
***
昨夜は、夜中に起き出して日記を書いた後、そのままダラダラと仕事をしていたら、夜が明けてしまいました。寝たのは結局、5時半過ぎ……。 朝、夫と娘が起きても、根性で布団でねばりつづけ、10時近くまで寝ていましたが。 それでも、やっぱり眠かった……。
***
今日はドライブに行きました。行き先は赤城山です。
昼前に、夫と娘と一緒に出発。 市内からまっすぐ登る道でなく、東寄りの県道で大沼を目指しました。ものすごいワインディングで、しかも途中から狭くなり、反対方向から来る車と簡単にはすれ違えなくなって……。 もともと、夫が山道を走りたいというのでドライブをすることにしたのですが、前にペースカーが入りどおしで、あまり走りを楽しむという感じではなかったかも。 乗っている私の方は、かなりスリリングでした。楽しむというより、ちょっと怖かったですけど。娘は、途中で寝てしまいました。
かなり走って、赤城大沼に到着。湖畔に出る道がわからずに、同じ所を周回してしまったりもしましたが、なんとか目的地に着きました。 まずは、湖畔でお弁当。それから、手漕ぎボートに乗りました。モーターボートが走り抜けるたびに、大波がうち寄せてきて、ボートは大揺れ。以前、娘が生まれる前にも一度、ここでボートに乗ったことはありましたが、今回は娘も一緒に乗ったため、内心かなりドキドキしました。ボートがひっくり返ったら、自分は何とかなっても、娘をどうやって助けよう、とか考えちゃって。 娘本人はご機嫌で、あっちへ行こう、こっちへ行こう、と指示したりしていましたが……。
ボートを降りた後、通りかかった乗り合い馬車を見て、娘が「乗りたい!」と言うので、3人で一緒に乗りました。ボート乗り場周辺から赤城神社まで往復するという馬車で、私たちを入れて、10人ほどが乗り込んで出発しました。 御者のおじさんのお話は興味深かったです。 湖畔の国民宿舎が今年の9月一杯で閉鎖になるとか、以前あったロープウェイも廃止されちゃったとか、昔と違ってお盆を過ぎるとお客さんもさっぱりになるとか……景気の悪い話がいっぱい。たしかに、私が子供の頃にはもっと賑やかだった気がするので、なんだか寂しいですね……。
赤城神社に着いたところで、馬車に乗った子どもたちに、おじさんが「馬に人参をやっていいよ」と言いました。子どもたちがそれぞれ人参をもらい、うちの娘が真っ先に馬のところに行きました。いざ、やる段になるとちょっと怖がってましたが、人参は無事に馬の口の中へ……。馬はもりもり食べてました。
ボート乗り場に戻ってきて、今度は娘が素足になって水遊び。他にも何人か子供が湖に入って遊んでいました。しばらく遊んでから、また車で出発。
前橋に向かって下る途中、「赤城ふれあいの森」というところで小休止。林間を走る全長380mというローラー滑り台を体験しました。ウレタンマットを有料で借りて滑るのですが、前を滑っていた人たちがマットなしで滑っていておしりが痛いらしく、しょっちゅう途中で止まるので、後ろが渋滞しっぱなしでした。私は娘をひざに乗せて滑ったので、止まるたびに体勢を立て直していましたが、最後の方は、かなり疲れました。380メートルは長かった! 駐車場から乗り場までもかなり遠かったのですが、降り口から乗り場へ戻り、さらに駐車場まで戻るのがとても大変でした。林の中の坂道をえんえん上って、下りて……。 娘はかなりへばっていましたが、なんとか最後まで歩き通しました。
そして、また車で山を下り、日帰り温泉に寄りました。1時間の約束で夫と別れ、私は娘を連れて女湯へ。大風呂、露天風呂、泡風呂、打たせ湯等々、一通り入りましたが、娘はなぜか水風呂が気に入ってしまい、冷たい水に入ったまま、なかなか出てこない……! 小学生の女の子とお友達になって、水の中で自己紹介をし合って、なにやら和気あいあいとお話をしてたりして。私など、足先を入れただけで「うわっ、冷たい!」という感じなのに……。 最後は何とか、娘を普通のお湯の方に入れて暖まらせてから上がりました。 娘にねだられるままに、一緒にかき氷などを食べていたら、外はものすごい雷雨になっていました。そのうち、水風呂のせいか氷のせいか、娘が寒がりだし、雨も小やみになったところで、急いで帰途につきました。
***
……というわけで、遊びまくった一日でした。 娘は帰りの車で寝ましたが、帰宅後目を覚まして夕食を食べ、その後また、アニメーションeカードを見てはしゃいだりして。私と夫が、父のパソコン(停電のせいで設定が狂い、接続できなくなった)をいじって右往左往しているあいだ、眠れないでずっと起きていました。帰宅したときは、あんなに眠そうだったのに、いったん寝そびれると、ぜんぜん眠くなくなってしまうらしくて……。結局寝たのは、10時半を過ぎていました。うーん、夜更かし。
あ、また日付が変わってしまった。 上州名物の雷のせいで、さっきから停電したり、なんだか物騒です。さっさとこれを送って寝ることにしましょう。 私もすごく眠かったのに、パソコン騒動で、なんだか寝そびれて、結局長々と日記を書いてしまいました。 では、おやすみなさい。
実家での2日目。
***
午前中は、娘が「しゅくだい」とか「おべんきょう」とかやっていました。私はハープを練習しました。サマーキャンプで弾く曲を中心に。
お昼を食べた後、娘と夫と一緒に、プールに行って来ました。市営の室内プールで、大きな「流れるプール」があります。 今年は、娘はそのプールで背が立つようになり、しかも少し泳げるようになったので、浮き輪をはずして遊んだりもしていました。去年までは、浮き輪にしがみつきっぱなしだったんですが。 流れに乗って回りながら、おとうさんと水中ジャンケンをして、勝つと、放り投げてもらってバタ足でバチャバチャ泳ぐ……というのを延々とやっていました。あれは、かなり疲れたと思います。
***
帰宅後、みんなで昼寝……するはずだったのですが、結局寝たのは(ビールを飲んだ)夫だけ。 娘と私は寝付けなくて、起き出してしまいました。娘は何か裁縫をして遊び、私はハープを練習しました。
夕食後は、おじいちゃんのパソコンで、先日娘あてに送って見られないままになっていた、残暑見舞いのeカードを見せたりしました。扇風機のボタンをクリックすると、ブタが風で吹っ飛んでいく、というアニメーションカードで、娘は大喜び。3〜4回は繰り返して見たがりました。娘が喜びそうなカードを選んで送っておいたんですけど、さすがに母親の読みは当たったようです。
***
9時過ぎには、娘と一緒に布団に入り、しばらく「お話」をしたりしていましたが、娘がなかなか寝ないので、こっちが先に寝てしまいました。 12時頃に起きてきたところです。
さて、仕事でもしましょうか。ハンガリーGPのプレビュー2本立て。いよいよグランプリウィークですね。個人的には、サマーキャンプと重なるので、仕事が大変です。はぁ……。もうちょっと、純粋にグランプリを楽しみたいものですが……。
では、この辺で。常時接続に慣れてしまうと、いちいち繋ぐのはちょっと面倒ですね。
|