麻綴り
DiaryINDEX|past|will
2002年09月14日(土) |
ハープクラブ/イタリアGP2日目(結果なし) |
昨夜は、10時半頃からコメント翻訳を始めて、午前2時半頃入稿。 約1チームだけ、原稿がなかなか上がらないチームがあって……。某最下位チームですが。 もう。ちゃんと仕事しろよ……!
寝たのは結局、3時過ぎになりました。
しかし、こういう時に限って娘が早起きで、またもや早朝に起こされることに。 娘は、6時頃に起きて何をしているかと思えば、「こどもちゃれんじ」に付いてきた「てづくり はがきしょくにんセット」で紙をすいて、ひとりでハガキを作っていました。昨夜は絵本を読んでて夜更かしだったのに……。今朝は、鼻水はほとんど止まって元気いっぱい。 起こされた私の方が弱ってました。その後、根性で少し寝直しましたけど……うーん、眠かった。
***
さて、今日は、久々のハープクラブの日。 ネットで知り合った、ハーパーのこぷさんが赤ちゃん連れで見学に来てくださることになっていたので、特に楽しみにしていました。
今日は、いつもと違う会場だったので、ちょっと迷いながら練習室へ。 やっとたどり着いて、少し練習していると、こぷさんがいらっしゃいました。 赤ちゃんは8カ月だそうで……かわいい。ちっちゃい! ちょっとだっこさせていただきましたが、うちの娘にもこんなときがあったんだっけ……。もう、赤ちゃんの抱き方なんか、忘れかけてました。
今日は、途中でスタッフミーティングが入ったりしたので、ハープを弾いていた時間は、実質的にはいつもより短かくなりました。 活動日のことや、発表会のことなどについて話し合いました。 12月14日が発表会。次回の練習のときに、曲決めをするそうです。 私は、同じくイヴ・ユーザーのMさんと組んで何か弾くことになりそうなのですが……うーむ。ハープを5年も習ってる彼女とは、レベルが違いすぎ……。何を、どう弾くことになるのか。大丈夫かしら……。
最後の方で、みんなでアンサンブルの合わせをやりました。 私は“Carolan's Concerto”と“Brian Boru's March”に参加。 カロランの方は、何回も繰り返しているうちに、なんとかまともに指が動くようになりましたが、初めの方はボロボロでした。うーん。 ブライアン・ボルーは、装飾音の弾き方が、まだイマイチです。もっと練習せねば。
帰りに、時間のある方たちは、お昼を一緒に……ということだったのですが、私は迎えに来てもらう都合で、そのままお別れして帰りました。
***
午後は、買い物に行ってから、イタリアGPフリー走行。 ひたすらハープを弾きながら見てしまいました。 しかし……いきなりバリチェロがエンジンブロー。珍しい。 それにしても、トラブルが起こるのは、彼の方ばかりですねぇ……。
***
今は、予選を見終わったところです。やっぱりハープを弾きながら見てしまいました。 結果については書きませんが。 しかし、琢磨ってば、毎回、波瀾万丈すぎ……。
***
そうそう……娘は、遅寝早起きがたたったらしく、夕食時に食卓でウトウトするほどでした。その後、立ち直って風呂には入ったものの、予選が始まった8時過ぎには、リビングのマットの上で寝てしまいました。 その後、おとうさんが布団に入れてくれたので、今は安らかにお休み中。 また、明日も早起きするのかしら……?
午前中は、まず仕事。 入稿後、昨日の日記を書き、それから思い切りハープの練習をして、腕がだるくなったところで、布団に入って少しウトウト。
昼食後、幼稚園のお迎えはおじいちゃんとおばあちゃんにお願いし、今夜の仕事に備えて昼寝。 起きてからは、しばらく本を読んでいました。
夕食後、ハープを弾きながら、フリー走行(2回目)をネットでフォロー。1回目は、目は覚めてたのに、すっかり忘れていた……。
そして、今に至るのですが……。
娘は、プールのせいなのか、風邪をひいたらしく、今夜は鼻をすすり続けています。 布団に入れても、ぜんぜん寝付けないようで、しまいには泣き声をだしはじめたので、「いいよ、寝られないなら、しばらく本でも読んでなさい」と言ってやりました。 今は、鼻をすすりながら絵本のページをめくる音が、上の部屋から聞こえてきます。
***
さて、そろそろ、ドライバーズコメントの原稿が上がる頃でしょうか。 今日のフリーは、とりあえずミヒャが余裕のご様子でしたね。 1回目のセッションは、バリチェロがブレーキトラブルでほとんど走れなかったようですが……フェラーリにそんなトラブルが出るなんて、ちょっと珍しいような。 あとは、ジャガー勢が元気なのが目を引きました。
あ、原稿が上がったようなので、今日はこの辺で。
お昼頃、ふと思い立って、例の大型書店に車で出かけてみました。
守安功さんの『アイルランド 大地からのメッセージ――愛蘭土音楽紀行2』という本を、図書館で借りて読み終えたばかりだったのですが、これの第1弾にあたる『アイルランド 人・酒・音』という本がすぐに読みたくなって……。 「ああ、そういえば、この前、あの本屋で見たなぁ」…… というわけで、急いで支度をして出かけました。
前にも書きましたけど、本当に広くて充実した本屋なのです。見て回ってるだけで楽しい……。
そうだ、娘に『ももいろのきりん』を買ってやろうと思ってたんだ……と思い出し、まず絵本のコーナーを見て回る。あったあった、「おすすめの絵本150冊」というコーナーの目立つところにおいてありました。
ついでにそのコーナーの絵本を、少し見ていたら、すごく惹かれる本がありました。 石亀泰郎の『イェペは ぼうしが だいすき』という絵本。デンマークの保育園に通う3歳のイェペくんという男の子の日常を、写真で綴ってる絵本なんですけど……子どもたちの表情がすごくいい! 異国の日常が写真でリアルに描かれているのもいい! ああ、これ、娘が喜びそう、と思って、衝動買いしてしまいました。
あともう一冊、前からほしかった、金子みすヾの詩を子ども向けの絵本にしたものを買いました。森川百合香というひとが絵を描いている『おひさん、あめさん』という絵本。同じ企画で、もう1種類あったんだけど、今回はとりあえずこっちを選びました。
この3冊と守安さんの本を買ったあと、まだ時間があったので、しばらくいろいろ見て回りました。 アイリッシュ関連の本をちょっと立ち読みしたり、洋書コーナーでジェンソン・バトンの自伝(ハードカバー)を見つけて驚いたり……。 音楽のコーナーでは、「ティンホィッスル入門セット」という箱を見つけて、「中身はどんなのだろう?」と首をひねったり……。箱に入っていて、しっかり封がしてあるし、説明もないのでよくわからない。楽器とCDと教則本付きだそうですけど。楽器はいちおう持ってるんですよね、私。まともに吹けないけど。 入門セットのシリーズには、サンポーニャ(南米の笛)の入門セットもあって、これは中が見られたので、「へええ……これが!」と感心しました。
さんざん遊んだあと、CDのコーナーへ行ったら、ケルトのオムニバス版がけっこうたくさん置いてありました。オムニバスって、当たり外れが激しいんだけど、「これは!」と思うのが1枚あったので、買ってきました。 RCAから出ている“Celtic Visions”というものです。 帰ってから聴いたら、けっこう「当たり」でした。エミリー・ミッチェルが弾いてる“Carolan's Concerto”がほとんど“素”のアレンジで、勉強になりました。あとは、オンヤ・ミノーグの演奏が3曲入ってたのもよかった。彼女のCDは、まだ持ってないので……。
***
本屋から直接お迎えへ。 娘がなかなか帰りたがらなくて参りました。
「帰らないのね? いいのね? じゃあバイバイ!」と言って、私がいったん駐車場に戻ってしまっても、いっこうに気にする気配がない。 仕方なくもう一度園庭に戻ってみたら、私がいなくなったことにすら気づいていませんでした(声はかけたのに。なぜ?)。
「あーあ。今日はせっかく、おみやげを買ってきたんだけどなぁ……」と言ったら、ようやく帰る気になってくれました。
***
家に着くなり、急いでお弁当箱を出して、手を洗ってうがいをして、「おみやげ」の本にとびつく娘。 「わぁ! 『ももいろのきりん』だぁ! これでいつでも読めるぞ〜」 ほかの2冊も、夢中になってページをめくっていました。気に入ったようで、よかったよかった。
***
おばあちゃんの帰りが遅かったので、今日の夕食は、私が餃子をつくりました。アトピー仕様なので、肉は入りません。ニラ、キャベツ、干し椎茸、剥きエビ、オートミール、すり胡麻、小麦粉、片栗粉。塩と醤油とみりんとこしょうで味付け。これを、自然食品店で買った、粉と塩だけでできている皮に包みます(普通の店で買うと、いろいろ添加物が入っているので)。 この餃子はなかなか好評で、みんなでもりもり食べてしまいました。
***
娘はこのところ、「ひとりで寝る!」といいつつ、そのときになると寂しくてダメ、ということがしょっちゅう。 「大丈夫だよ」と突き放すこともあるのですが、今日は、仕方なく添い寝してやりました。そうしたら……見事に寝てしまいました、私も。 仕事の日は、いっそう眠ってしまいがちです。
夜中によろよろと起きてきたのですが……。 せっかく起きたのに、今度は、仕事を放ったままネットにはまってしまい、アイリッシュ関係のサイトをあれこれ検索しつつさまよって、ついに明け方になってしまいました。やれやれ、何やってるんだろう、私。 明け方から、急いで仕事を始めたものの、途中でダウン(そりゃそうだよなぁ……)。7時に起きて続きをやったら、結局間に合いましたけど。
マクラーレンのプレビューと、ミヒャのサッカーに関する記事でした。
***
上には書かなかったけど、今日もハープはかなり練習しました。午後と、夕食後。
買ってきた守安さんの本も読みました。 なんというか……アイリッシュの世界は奥がものすご〜く深くて、もっともっと勉強したい!と思いました。 特に、ダンスチューンを弾くためには、アイリッシュダンスを知らなきゃだめだなぁ、と。本で説明を読んでも、わからないことがいっぱい。 CCEのダンス講習会にも出てみたいけど……うーん。日程がなぁ……。
まあ、とにかく、こんな具合に頭がアイルランドに飛んじゃってるわけですが、ふと気がつけば、今日からイタリアGPだったりして。 残りあと3戦なんて、信じられない……。もう、あと1カ月で鈴鹿なんだなぁ。 どうしよう……。 まだいろいろ考えなくちゃならないことが……。 なんだかすごく焦ってきちゃったぞ。
2002年09月11日(水) |
ハープのレッスン/祈り会 |
今日はハープのレッスン日でした。 3週間あくと、久々……という感じですね。 都内まで行って来たので、かなり疲れてます。日記は手短にすませよう……。
***
朝6時頃起きて、仕事。 起きてみて初めて、原稿をチェック。ミヒャの記事が入ってて嬉しかった……。 そういえば、もうイタリアGPなんだなぁ。
今日は、ミヒャのインタビュー、アロウズの裁判について、ド・フェランのIRL欠場について、の3本立てでした。
***
午後2時から3時が、幼稚園の自由参観だったのだけれど、いろいろあって遅くなり、3時15分前くらいに到着。 子どもたちの作った「豆腐ハンバーグ」の残りなどをいただいて、先生のお話を伺いました。 夏休みの宿題などは、親が手伝ったりして「出す」ことよりも、子ども自身が楽しんで「やる」ことの方が大切です、というお話があり、それはそうだなぁとうなずきました。
***
今日は、幼稚園のY先生が、教会の「祈り会」に来てくださるというので、娘は大はしゃぎ。いつも車に乗るとすぐ眠くなるのに、今日は寝ずに教会に到着。 教会に着いたら、先生におつき合いいただいて、工作をしたり手紙を書いたり、楽しそうに遊びはじめました。 娘のことは、おじいちゃんおばあちゃんにお願いして、私はハープのレッスンへ。
***
まずは、いつものように指慣らし。 ドミソ、レファラ、ミソシ……と上がっていって、また下りてくる練習。 同じくドミソド、レファラレ、ミソシミ……という練習。 これをそれぞれ、左右2回ずつ。
“Planxty Irwin”――前回習ったとおり、和音を入れて弾く。 ややつっかえ気味でしたが、「もう一回」と指示されたら、それなりに弾けて、あっけなく合格してしまいました。「きれいに弾けてる」って、ちょっぴり褒められたかも……? わーい。 “Trip to Sligo”――まず、右手の指使いを、テキストと変えるところを指示されました。「ゆっくり弾くのなら、このままでも弾けるんだけど。こっちは、速く弾くことを前提とした指使い」だそうです。 その右手を何度か練習したあと、左手の単純な伴奏をつける。 「この曲は、右手が80%くらいだから、左手はシンプルな伴奏で……」とのこと。 単純なコードを、2音の和音でつけていくだけ……。それだけなんですけど、先生が弾くと、すご〜く素敵な響き。シンプルなものを美しく弾くって、そう生やさしいことじゃないんですよね。はぁ。
今日のレッスンはここまで。わりあいにスムーズに進んで、ホッとしました。
***
教会に戻って「祈り会」に参加。 娘はまだ昼寝もせずに、元気に「めいろ」などをやって遊んでいました。
今日の集会では、9月11日をおぼえて、聖書からいろいろと学びました。 娘はいつも「祈りの課題」に「テロじけんのために」というリクエストを出しているのですが……今日は、全員で世界の平和のためにお祈りしました。 娘も、テロや戦争がなくなりますように、とお祈りしていました。
今日は、ドイツに留学されるKさんSさんご夫妻と、出発前に最後に会えるチャンスだったので、集会の後、教会からの色紙を渡したりして名残を惜しみました。 個人的に、夫と私からお餞別を渡したら、「じゃ、これはドイツに遊びに来たときのビール代ということで!」「すぐ来るんでしょ?」などと言われてしまいました。 あ〜ドイツ!! 行きたいなぁぁ……。 昔、一度行ったことがあるけど、あれはまだベルリンの壁が崩壊した翌年で……ミヒャはまだF1に乗ってなかった頃で、もちろん私もF1ファンなんかじゃなくて……。 ああ、今こそまた行きたいです……。
***
帰宅後、ひとしきりハープの復習をして、今に至ります。 手短に書くはずだったのに、そのわりに長くなってしまいました。 では、今日はこの辺で。
今日は、夫が都合で幼稚園のお送りを担当できなかったので、私が「お送り」と「お迎え」の両方をやりました。
朝、「お送り」から帰ってきて、久々に天気がよかったので洗濯をして、ネットをして、ハープを弾いて……。
昼食後、しばらくするともう「お迎え」。
園に行ってみると、娘は外で遊んでいました。 知らない年中さんの子をつかまえて、お世話をしながら遊んでいる様子。「ほら、こうやるんだよ! 見てて」などと、遊具の登り方をいちいち教えたりして。 娘の行っているモンテッソーリのクラスは、縦割りで、年長さんが年下の子のお世話をするのが当たり前になっているので、娘はどこでも、すぐ小さい子の世話を焼きたがります。見ていて面白い……。 親の私は、かなり人見知りな性格なのに、娘の外交家ぶりには感心してしまいます。
ひとしきり外で遊んでから帰宅。
1階でおやつを食べて、しばらく娘に付き合う。娘は、幼稚園の先生に手紙を書いたりしていました。
おばあちゃんが見ていた、テレビの相撲中継の合間に、H2Aロケットの打ち上げが映りました。成功したんですね……よかったねぇ……。
夕食までしばらく、真剣にハープの練習。テキストの最初から復習したり、いろいろじっくりと。明日はレッスンなので。
夕食後は、なんだかもう眠くて、娘を布団に入れて、自分は自分の布団に入って寝てしまいました。仕事の日だったのに。 深夜帰宅した夫が、「仕事の日は必ず寝てるな……」と苦笑していました。そのときは一瞬目が覚めたんだけど、そのまま寝てしまった私。結局仕事は翌朝まわし……。
ダラダラと……何事もない一日でしたね。
3日分連続で書くと、さすがに疲れます。 しかし、先週の土曜から数日分、溜まったままなんですよね。書くべきことを忘れてる気がするけど……。
ま、それはそれとして、今日の日記を書いてしまおう。
***
昨夜、仕事をせずに寝てしまったので、夢見が悪くて早朝に飛び起きる。仕事が気になっていたらしく、F1がらみの夢だった気はするが、内容は憶えていない。
ジョーダンのイタリアGPプレビューと、サロのインタビュー。 さほど難しくなくて、まずまずのペースで訳せた。
***
このところ、スッキリしない天気が続いているが、今日も朝から雨がパラパラ……。 こういう天気は、なんだか頭が重い。 布団に戻って本を読んでいたら、眠ってしまった。
午後はお迎えへ行ってきて、棚の片づけなどをしていたら、何もせずに夕食の時間になってしまった。ハープは少し弾いたけど。
夕食後、娘が日記を書いている間、ハープを練習した。 娘は眠くて筆が進まず、グズグズいっていた。しまいには泣き出して、ハープの音が聞こえなくなったほど。娘はそれでも、溜まっていた2日分をなんとか書き上げた。
その後、おやすみなさいをして布団に行かせたら、今度は気が高ぶってなかなか寝付かない様子。 今朝は、「今日からひとりで寝る!」と宣言していたんだけど……。 それでも、私が子守歌を弾いているうちに、いつしか寝付いたようだ。
娘が寝た後、しばらく真剣にハープを練習した。“Planxty Irwin”、“Amazing Grace”、“Trip to Sligo”が中心。“The Tenpenny Bit”もしばらく弾いてみたけど……ぜんぜん曲にならない。難しい……。
***
さて、日付も変わったところで、今日はこの辺にします。おやすみなさい。
2002年09月08日(日) |
K.Kさん宅のオープンハウス |
日曜日。 いつも通り教会。
この日は、いろいろ「お役目」があって大変だった。 前の晩、さんざんのんびりした後、夜になって思い出した、教会学校の「お当番」。 教会学校の礼拝で、子どもたち向けのお話をすることになっていたのだった。前の晩、少し準備して、教会へ向かう車の中で準備して、ほとんどぶっつけ本番で話す。 ダビデ王の後、ソロモンが王になるという箇所だった。
その後、大人向けの聖書研究クラスでも、司会(解説とまとめ役)をやる番だった。長い箇所だったので、ほとんど私が喋りどおしで終わってしまう。喉が疲れた……。 おかげで、礼拝中の聖歌隊では、途中で声がかれそうになって、咳き込むのをこらえつつ歌う羽目になった。苦しかった……。
昼食のあと、いくつかの話し合いとミーティング。そして、聖歌隊練習。
***
すべて終わった後、K.Kさん宅のオープンハウスへ出かけた。K.Kさんは、教会のメンバーだが、ご家庭の事情でしばらく教会にいらっしゃれないでいる。このたび、新しいお宅に引っ越されたということで、教会の人たちを招いてくださったのだ。 うちの娘は、おばあちゃんや、ほかの人たちと一緒に先発で出かけていた。 聖歌隊のメンバーは、練習が終わってからK.Kさん宅に向かった。
あとでおばあちゃんに聞いた話―― 娘は、玄関先で「★★★★★★(名前)です。6さいです。おせわになります」と、ものすごく丁寧にご挨拶したそうだ。 上がらせていただいた後、どこに座ったらいいのかわからなくて、しばらく立っていた娘に、おばあちゃんが「相手が座ってらっしゃるときは、座ってご挨拶するんだよ」と教えたら、娘は改めて、土下座のポーズで「★★★★★★です。6さいです。おせわになります!」とご挨拶しなおしたそうな。 K.Kさんも、ビックリしてたらしい。
子どもたちは、果物やお菓子をひとしきりいただいて満足した後、防犯カメラを使って遊んでいた。外のカメラに写る映像を録画できるようになっているので、子どもたちは代わる代わる外に出てカメラに映っては、それを見直して大笑いしていた……。
***
帰りの車の中で、娘はFさんからいただいた「名作おはなしめいろ」というワークブックを夢中になって読んでいた(迷路のワークに、いろいろな物語が添えてある)。じきに「頭がガンガンする……」というので、「もう寝なさい」と言って、車の中で寝かせた。
帰宅後も、そのまま朝まで寝てしまいそうな勢いだったけれど、夕食のスパゲッティができたところで「スパだよ〜!」と言って起こした。何とか起きてきたものの、例によって寝起きは悪くて、かなりぐずっていた。
食後、今度は目がさえて、いつまでも「めいろ」をやっていて寝ようとしない。 私が先に眠くなってしまった……。
|