麻綴り
DiaryINDEXpastwill


2002年09月21日(土) お嬢様のお洋服……

以前に書きましたが、うちの娘、来月、近所の私立小学校を受験する予定です。
これまで、まったく何の対策もしていませんが、試験日まで1カ月を切ったということで、そろそろ準備もしなきゃなぁ……などと思っているところ。
もちろん塾にも行かせてないし、特別なことは何もしてません。
一昨日、図書館に行ったとき、「お受験」に関する本があったので、ちょっと借りて読んでみたんですが……私たちって、受験をなめすぎてるでしょうか。まぁね……無理して入ろうとは思ってなくて、ありのままで受け入れてもらえるものなら行かせてみようかな、という程度なのでねぇ。
しかし、一番熱心なのは、うちの娘さんご本人なんですよね。絶対、あの学校に行きたいそうです。さあ、どうなることやら。

  ***

今日は、その学校の文化祭のようなものが開かれていて、夫と私と娘と3人で見に行ってきました。
歩いていったら、20分で歩けました。案外近いですね。
展示はいろいろ面白かったです。自由研究とか、各種の発表を見て、かなり感心しました。バラエティに富んでいて、完成度も高かったです。
受験の相談コーナーで話を聞いた後、娘にせがまれて、「縁日」のコーナーに寄って帰ってきました。娘は、キャンディで首飾りを作って、それを首にかけてご満悦。帰り道、歩きながらひとつなめていました。

  ***

午後、喘息の予後を診てもらいに、再びG医院へ。
今日もちょっとゼーゼーいっていたりしたので、またお薬をもらってしまいました。次は1週間後に再診の予定。
受験用の健康診断書もお願いしました。

  ***

それから、娘のお受験用の洋服を買いに行きました。
昨日、スーパー関係はあちこち見て回ったのですが、やっぱりいいものがなく、今日はちゃんとデパートに行ってみることにしました。
うーん……お高いですね!!
いかにもお嬢様……という上品なワンピースとジャケットのセットを買いましたけど、私の常識では考えられないほど高かった。いや……うちは庶民なもので。そのくせ、子どもを私立にやろうなんて、そもそも間違ってるような気もしますが。

面接で私の着る服も探していたんですけど、こちらは見つからず。
紺のスーツというのが常識らしいのですが(と、ものの本には書いてある)、どこにもそれらしいものは売っていない。デパートの売り子さんに聞いたら、紺のフォーマルスーツなるものは、最近は作られてないそうです。
それなのに、なんでみんな紺のスーツを着てるんでしょう? 今日の相談コーナーにも、紺のスーツのお母さんが来ていたし……。入学説明会とか、学校見学とかも、紺のスーツがゾロゾロしてました。うーむ。
まあ、まだ1カ月あることだし、それまでには何とかしよう……。

  ***

帰りの車で、例によって寝てしまった娘は、ご飯の時間になって起こしてもグズグズ。今日は、何とか起こすことに成功したけれど、なかなか機嫌が直らなくて困りました。食欲もイマイチ。

ご飯を食べ終わる頃には、なんとか目も覚めて元気になってきて、「ファッションショーする〜!」と宣言。
ごちそうさまの後、買ってきたばかりの服に着替えて、おじいちゃんおばあちゃんにご披露しました。
「ステキね〜」「とっても似合う」と褒められてニコニコ。うん、確かに似合ってました。

  ***

娘は風邪をひいて以来、絵日記をサボり続けていたので、「今日はそろそろ書けば?」と促しました。
渋々とりかかった娘は、なんとか2日分書いたものの、まだ先週の日曜日まで。1週間遅れています。さて、追いつけるのでしょうか……?

あ、そういえば、私も日記を書いてない日があったっけ。後から書こうと思ってたけれど、もうダメかな……。何をしたのか、とっくに忘れてますね。まあいいか。

  ***
(追記)
書き忘れてました。今朝、なぜか羅さんの出てくる夢をみて――それでふと思い立って朝イチでネットをチェックしたら、ハインツのアメリカGP出走が決まったというニュースが出てました。まずはめでたい! これで鈴鹿でも走ってくれたら万々歳なんですけどねぇ……。


2002年09月20日(金) プール当番。

(前日から続く)
というわけで、寝不足の頭をふりしぼって、なんとか翻訳を終えたのが9時頃。
娘と夫を送り出し、片づけと洗濯をして、その合間にほんのちょっと横になって身体を休めただけで、幼稚園のプール当番へ。
子どもたちは元気いっぱい。私はヘトヘト。

お役目を終えた後、買い物があったので、あちこちの店でさんざん歩き回ってさらに疲労……。

渋滞にはまりながら、娘のお迎えに。
娘は遊んでいて、なかなか帰りたがらなかったけれど、車に乗ったら、残したお弁当(まだ食欲がイマイチらしい)を食べながら、ぐっすり眠り込んでしまいました。

帰宅しても起きない。
夕ご飯の時間になっても起きない。
今、夜9時を過ぎたところですが、まだ起きない。

幼稚園のプールと、課外のプールを2回こなしてるので、かなり疲れてるとは思います。だいたい、先週は、これで風邪をひいたんだよなぁ……。
しかも、昨夜はなんだかメソメソいってて、なかなか寝ようとしなかったし。
そもそも寝不足かもしれません。

うん。私も寝不足です。
身体が鉛のよう、っていうけど、言葉通りそんな感じ。
今夜はもう寝ます。
後で娘が起きてきたりするかなぁ……。まあいいや。寝ちゃおうっと。
おやすみなさい。

  ***

(追記)
上の部分を書き上げてアップした直後に、起きました〜。
「ここはどこ〜?」と、上の部屋から声が。
服も着たまま、そのまま布団に入れておいたのですが。
途中であんなに起こそうとしたのも記憶には残ってなかったらしい。
「おうちだよ」
「今なんじ?」
「9時」
「まだご飯食べてない〜(泣)」
「そうだね。食べる?」
「食べる〜」

というわけで、娘は今、遅い夕食を食べています。それなりに食欲もあるようで、何よりです。

うーん。結局、寝そびれたなぁ。
あれだけ昼寝をしたんじゃ、娘は当分寝そうもないし……。はぁ。


2002年09月19日(木) 久々の幼稚園。

現在、20日の午後8時40分。
くたくたに疲れてて、今にも倒れそうなので……日記は走り書きのみにて失礼します。

  ***

久々の幼稚園。
夫の都合で、朝のお送りも担当。お迎えに行くと、娘は元気いっぱいで庭で遊んでいました。
先生のお話を聞くと、久しぶりの園で、ちょっとお友達と行き違いがあって喧嘩みたいな場面もあったとか。
夜、寝る前に「今日ケンカしちゃったの……」と、ややマイナーが入っておりました。でも、全体には満足の一日だったようです。
咳はたまに出るけど、喘息はおさまりました。

  ***

ハープは、今日もかなり弾きました。発表会に向けて、練習。

  ***

夜、NHKに細野晴臣氏と高橋幸宏氏の新ユニットが出演したのを見ました。
YMOは、私の音楽体験の中でかなり大きな存在です。もともと、クラシックやバロックしか聞いていなかったのが、ポップスやロックに目覚めるきっかけになったバンドなので。
ちなみに夫もYMOファンだった人で、カーオーディオでひところYMOばかりかけていたら、娘までYMO好きになってしまいました。一時は、車に乗せると、条件反射のように「YMOかけて〜!」とおねだりしていたものです。

いや……しかし。細野氏が、娘の幼稚園のY先生と1歳違いだと知って、かなりビックリしました。なんか、結びつかなくて……。

  ***

翌日はまた、プール当番があるので、夜なべして翻訳の仕事。
ちょっとメールがトラブって、原稿を受けたのが深夜になってしまったので、つらかった。モータースポーツパラダイスの再放送など見ながら、トロトロと訳していたら、なかなか終わらず。
訳了にこぎ着ける前に限界が来て、とりあえず寝たのが4時半。
あとは、7時半に起きて訳しました。はぁ……疲れた。
(翌日に続きます。)
  


2002年09月18日(水) 喘息(その3)。

また、娘と一緒に寝てしまったため、早朝に目が覚めました。喉がカラカラ。頭はガンガン。完全に寝過ぎです。昼間も、娘と一緒に昼寝してたし……。

放置してあった仕事に、急いで取りかかる。カストロネベスがトヨタF1のテスト、という話と、モントーヤとインディのお話。

10時ちょうどに入稿完了。

  ***

娘は、今日も幼稚園を欠席。私は行かせてもいいかな、と思ったのですが、夫がダメだというので。たしかに、朝の段階では、少しゼーゼーが残っていました。

しかし、今日の娘は元気いっぱい。食欲もまずまずだし、体力も戻ってきた様子。お休みする必要なんかなかったんじゃない、と思うほど、家の中で遊び回っていました。
午後には、私が許してやったら、家の前の道で駆け回ったり縄跳びをしたりして遊んでいたほど(さっそくG先生の教えの通り、運動をさせたというわけ……)。もう、全然病人じゃないですね。

  ***

私は、ハープ三昧の一日でした。日記には書いてませんが、ここ数日、娘の風邪のせいで私もほぼ家にこもりきりなので、ハープだけはたくさん弾いてます。寝てるか、ハープを弾いているかどちらか、というような生活。
今日は、久々にいい天気だったので、洗濯だけはしっかりやりましたけど、あとはハープばっかり弾いてました。娘はもう看病の必要もなかったし。

ハープクラブの発表会に向けて、弾く曲を決めなくてはならないので、楽譜集に載っている曲を片っ端から弾いたりしていました。
とりあえず、ソロで弾きたいクリスマス曲は選べました。かなり練習して、だいぶ弾けるようになってきたかな。……といっても、人に聴かせられるレベルまでは、まだまだですけど。
Mさんと組んでアイリッシュを弾くという話もありますが……そちらの曲はまだ悩み中。Mさんとはレベルが違いすぎるし……ううう。困りますね。

というわけで、ついさっきまでハープを弾きまくっていて、いいかげん肩や腕がだるくて仕方がなくなって……それで日記を書き始めたというわけです。
昨日の分から続けて書いたのですが……なんだか頭がボーッとしてて、いろいろ思い出せないことがたくさんあります。

でも、まあいいや。今日はこの辺で。


2002年09月17日(火) 喘息(その2)。

娘は今日もゼーゼーいっていたので、幼稚園はお休み。
ゼーゼーの度合いは、昨日よりマシになった気はしたのですが、体調は悪くなったみたい。食欲が全然ない。
朝御飯がいつまでたっても入っていかないので、「病院へ行きたかったら、ちゃんと食べなさい」といって、無理やり食べさせました。
……本人が、朝から「病院、行く〜!」と言い張っていたもので。お出かけ好きの娘は、とりあえず病院でもどこでも行きたいらしい。

発作はおさまりつつあるようだったので、必ずしも病院へ行く必要は感じなかったのですが、以前、市立病院にかかったときに紹介されたG医院というところに興味があったので、この機会に行ってみることにしました。
喘息もちの娘には、かかりつけのお医者さんが必要だし……。

お昼前、電話で問い合わせてから、雨の中を車でG医院へ。
しばらく待ったけれど、娘は待合室の絵本や童話をとっかえひっかえ読んで、退屈する様子はありませんでした。

G先生は、なかなかよさそうなお医者さんでした。
「大事なのは、この子が大人になったとき、発作を起こさずにちゃんと生活できるようになることなんだからね。身体を鍛えさせなさい。多少ゼーゼーいってもね、運動させて。安静になんてしてちゃダメ」……だそうです。
薬のことなどを説明してもらって、あとは吸入をしました。
次は、土曜日に来るように、ということでした。

  ***

帰宅後、お昼はもう過ぎていたのですが、娘は朝食が遅かったこともあり、お腹はすいていないと言う。
しばらく絵を描いたり、いろいろして遊んでいたのですが、2時頃、急に気持ちが悪いと言い出しました。見ると、顔色が真っ白。唇も血の気がない。

作ってやったお粥も喉を通らず、大好物のブドウさえ、いったん食べようとしたところで吐き気がするといって食べられず。
「じゃ、起きてからでいいよ」といって、そのまま寝かせました。

しかし、1時間ぐらいして起きたときには、まだ具合が悪くて何も食べられず。
結局、夕方になってようやく、ブドウだけ食べられました。

夕方はようやく、少し体調が戻ったらしく、あれこれして遊びはじめましたが。一時は、どうなることかと思いました。

夕御飯は、量は少ないものの、それなりにまんべんなく食べていたので一安心。

  ***

夜は、元気が出てきたようで、ブロックをして遊んだりしていましたが、「もう寝なさい」と無理やり布団に入れました。昼寝が足りていたせいか、なかなか寝付かず、またもや私の方が先に寝てしまう羽目に……。あーあ。
(18日の日記に続きます……)


2002年09月16日(月) 喘息。

久々に出ました、娘の喘息。
たしか、正月に前橋の実家で出て以来じゃないかな……。ずっと発作がなかったので、ちょっと無警戒でした。去年も8月末と10月アタマにあったようだし……暑かったのが寒くなるこの季節が危ないようですね。季節の変わり目というか。
実家で出たときも、環境の変化に影響されたのでした。

  ***

日曜日は、娘の風邪のおかげで私もゆっくり休めたため、深夜のコメント訳もへろへろにならずにできました。いつも、細切れにしか仮眠できないから、つらいんだよなぁ……。
しかし、今回は長いコメントが多くて大変でした。結局、朝までかかった……。
12時半頃(だったかな)に始めて、5時半まで。初めは元気でも、さすがに最後の方は頭がぼんやりしてきます。
エディの長文コメントには参りました。某掲示板にも書きましたが、3行の人もいる中で18行って……長すぎ。
まあこれは、本人の責任というよりは、チームの広報担当者の編集方針のせいなんでしょうけどね。だいたい、いつも長めのチームは、BARとジャガー。逆にシンプルな(短い)コメントで、私がいつも賞賛をおぼえるのは、ルノー。どこのチームも、あれくらい簡潔にまとめてくれると助かるんだけど……。
といっても、ミヒャのコメントだけは、いくら長くても全然OKなんだから……。ま、勝手なものですね。
エディも――いっそ途中をカットしようかと思うほどの長さだったけど、全部訳しましたよ。エディは好きだし。

  ***

そんなこんなで、寝たのは6時過ぎだったんだけど、7時前には娘が起きてきて、眠りを妨げられました。こっちは朦朧としてよくわからなかったんですけど。
今日は、代休にもかかわらず、夫は学会で早く出かけてしまい、残された娘は私の布団に来て「朝ご飯は〜?」などとまとわりつく。私は眠くて眠くて、「あんたは風邪なんだから、まだ起きなくていいんだよ。しばらく一緒に寝ようよ」と言って、布団に引き込もうとしたのですが。娘は、私の布団の中でも、ギャアギャアとうるさい。
結局、娘の朝御飯だけ用意して、「じゃあね。おやすみ」と寝室に引っ込みました。

午前11時半頃に目を覚ましてみると、家の中が妙に静か。娘の気配がない。
1階に下りていってみると、娘はソファベッドでゼーゼーいいながら寝ていました。おばあちゃんにきくと、急に具合が悪くなってきたらしく、自分から寝ると言って寝たそうでした。
たしかに、早朝(仕事が終わって自分が寝る前)見に行ったときも、寝息がややヒューヒューいってはいたのですが。
こうなると見事な喘息発作。ちょっと油断しました。

お昼ご飯の時に、娘も起きて食べました。
寝ているときは病人でも、起きると妙に元気なのが困りもの。呼吸は少しゼーゼーいっているのですが、食欲もバッチリだし、大声で喋ってるし、食事の後も遊びたがって大変。
とりあえず、手持ちの喘息薬を飲ませて、少し様子を見てから、一緒に布団に入りました。また元気が出てしまったらしく、ほっとくと全然寝たがらないので、「おかあさんも寝るから、一緒に寝ようね」と無理やり布団へ。
……のはずだったのですが、娘の方は、どうもちゃんと寝てなかったらしい。私が寝ていたら、「紙パックどこ〜?」とか言って起こしに来たし。なんか、工作をして遊んでたらしいです。
私は夕方まで、かなりしっかり寝ましたが、娘は1時間ちょっとしか寝なかったとか。やれやれ。昨日もそんな調子で、昼前に少し寝ただけで、その後はちっとも昼寝をせずに遊び回り、夜も寝たがらないで、F1が終わるまでしっかり起きてたし……。それで体調が悪化してれば世話ないよ……。

  ***

娘は夕御飯もしっかり食べ、元気いっぱいでしたが、寝ると具合が悪くなるんですよね。心配だったので、2階の寝室に布団を移して寝かせました。
なかなか寝付けなかったので、絵本をたくさん読んでやり、ようやく寝付いたようなのですが(私の方が先に寝ていた)、寝ると息苦しいらしく、夢見が悪くてうなされたり、泣いて起きたりしていました。
小児喘息経験者の夫が、だっこしてやったり、あれこれ世話を焼いてくれました。
娘は今もゼーゼーいいながら、おとうさんの布団で寝ています。

私は娘を寝かせようとして、自分が寝てしまう……というパターン続きで、この1日であまりにも寝過ぎたため、さすがに夜明け前に目が覚めました。
それで、ネットを徘徊してから、日記を書いているところ。今、朝の6時になろうとしています。

  ***

はあ。
なんか、書き疲れて、レースのことに触れるのがちょっと面倒になっています。

とりあえず、ハッピーなレースでした。フェラーリチームとしては、これ以上ない、最高の結果で。はい、おめでとう!って感じでしたね。
コメンタリーが「今日は勝負をさせてるみたいで気持ちがいい」云々という趣旨の発言をしていましたが、これには夫と顔を見合わせて失笑してしまいました。
夫「なんかさー、そうやって世論を操作しようとしてないか?(笑)」
確かに。いくら、フジの中継陣が「美しいサワヤカな物語」を作り上げようとしてても、私には全然そうは見えませんでした。バリチェロのピットアウト時のあのストレート併走は、やっぱり、ミヒャが抜かないようにしてたと思うんですけど。

フェラーリが、あれだけ説明してるのに、理解しない人がいるというのは不思議です。フェラーリは、チームのドライバー同士を決して競わせることはしない、って明言してますよね。

今回は、チームの思惑通りにバリチェロが勝ってのワンツー。しかもウィリアムズ勢はリタイア。チームにとって最高の結末で……私も素直に祝福してます。チームの勝利ですから。ミヒャも嬉しそうだったしね。
地元イタリアで、フェラーリが1−2位、おまけに3位も元フェラーリのエディということで……なんか、決まりすぎ!の表彰台だった気がします。ま、おめでとさん。

レース後に、夫が気づいた事実。
バリチェロとモンチが17点差ということは、もうモンチが2連勝するしか逆転の望みはないということ。
「じゃあもう、チームオーダーは必要ないんだ。シューマッハーが勝てば逆転できないんだから」と夫。
そうか……そうなのね。アメリカでモンチが勝つかどうかで状況は少し変わるにしろ――そうなったとしても、鈴鹿ではミヒャが優勝するだけでいいんだ……。
いや、単に勝ちに行くミヒャが見たいだけです。特に鈴鹿ではね。

それを思うと、今回はよけいにめでたい結果なのでした。

  ***

ああ、生活時間が滅茶苦茶になってしまった。
今からアメリカ時間に合わせてるわけじゃないんだけど……。

というわけで、今日はこの辺で。


2002年09月15日(日) 娘の風邪とプレゼント

娘の風邪のため、今日は教会を欠席。

  ***

娘は早朝(時間はわからない……夜明け頃か?)、「こわい夢みたの〜」といって階段を下りてきたので、私の布団に入れました。身体が冷え切ってて、これは布団をはねて寝てたな……と思ったのですが。
起床時間の7時過ぎに、娘を起こしてみたら、ゴホンゴホンとものすごい咳。
あちゃー。風邪がぶり返したか……。
熱はほとんどないようでしたが、本人が「お休みする」というので、私と二人で教会は休むことにしました。

喉に「風邪パップ」を貼ってタオルを巻いてやり、梅醤番茶を飲ませて、布団に入れたのですが、「眠くない〜!」といって全然眠ろうとしない。仕方がないので、「本を読んでていいよ」といって、絵本を渡しました。

「お見舞いちょうだい!」というので、ありあわせの紙に絵を描いて「★★★ちゃん はやくはやく げんきになってね」というカードを作ってやりました。
娘は大喜びで、「お返事書きたい!」というのですが、「ダメ。ちゃんと一眠りしてから」といって無理やり寝かせました。

その後、2時間くらい寝たでしょうか。私もついでに、今夜に備えて昼寝。
娘が先に起きて、「おなかすいたよぉ!」というので、のろのろと起きだし、遅い昼御飯。
おかゆを作ったら、娘はおかわりしてもりもり食べました。

  ***

「もう元気になったから、お返事書く」
じっさい元気で寝てられない様子なので、仕方なく許してやりました。

私がハープを練習している間、しばらくごそごそやっていたと思ったら、小さな紙袋に黄色いリボンを結んでラッピングしたものを「はい、どうぞ!」といって、私にくれました。
「あけていいよ」というので、リボンをほどいて中を見ると、お返しのカードと、画用紙で作って表紙に女の子の絵を描いた「メモちょう」が入っていました。

カードには、表紙に「おかあさん ありがとう」と書いてあり、中には「もうすこしだよ! いつも こころやさしい お母さんだね! (赤いハートの絵) こんどいっしょにおんせんへいこうね。(湯気の立っている水面の絵)」と書いてありました。表紙には、ハートと水玉の絵。裏表紙には、ピンクのデイジー(?)と赤いチューリップが並んでいる絵。とても可愛いカード……。
「ありがとう!」というと、娘もにっこり。

娘は何かにつけて、カードやプレゼントを贈ってくれます。
この間、自分のお誕生日に、私へのプレゼントをくれた話は書きましたが、その前にも、いつだったかのグランプリの週末、私が仮眠している間に作ったカードをくれました。
「お母さん がんばって! のカード」
「おかあさん、いつもありがとう! わたしはおかあさんが一ばんです。だって いつもいっしょにいてくれるのです。★★★★より ★★★★★さまへ」
その右には、大きなハート絵の中に、「おかあさん やさしいね」という言葉と、目をつぶった女の子の顔が描いてありました。
素敵なカードで……これも感激しました。

  ***

その後、娘は調子に乗って遊んでいたのですが(寝ていろといっても、全然聞く耳を持たず……)、夕方になって、「いいかげんにしなさい。夕御飯の前に、寝ておかなきゃダメだよ」といって、布団に入れようとしたら、身体が熱いじゃないですか。
計ってみたら、37度3分……まあ微熱ですけど、実際触ってみるともっと熱く感じる。
「あーあ。おとなしくしてないから……!」
布団に入れて、氷枕を当てて、寝かせました。まだ眠ってはいないようですけど……。

  ***

さて、そろそろ夕食のスパゲティを作らないと。

今日のウォームアップは、ウィリアムズ勢が遅くなかったので、ちょっと気がかり。ウィリアムズって、予選はよくても、決勝日になると遅い、というのがパターンだったのに。
1位のラルフと2位のバリチェロは、あまり差がないけど、3位のモントーヤから4位のミヒャはコンマ4秒ほどもあいてるので……。うーん、どうなんでしょう?

結局、タイヤが鍵になったりするんでしょうかね。

では、今日はこの辺で。
コメント翻訳の仕事もあるので、レースについてはまた明日書くことになると思います。


麻 |MAILHomePage

My追加