麻綴り
DiaryINDEXpastwill


2002年11月19日(火) 風邪。

昨日の「風邪気味」から、今日は「風邪」にグレードアップしてるわけです。

昨日、あまり病人らしくしていなくて、娘主催の「家族対抗ゲーム大会」に付き合ったり、夜はクリスマスチラシの版下作りで夜更かししたりしていたら……。
今日はしんどいです。

それでも、今日は梅醤番茶を飲んで1日布団にくるまって寝ていたおかげで、喉の炎症自体はおさまったのですが、今度は熱が上がってきました。さっき計ったら37度9分でした。まあ、身体が風邪を撃退しようとしている反応だと思うので、自然に任せて休むことにします。

今は夕食後。階下ではゲーム大会が行われています。娘がこのところボードゲームにハマっているので……。

それではおやすみなさい。
仕事は明日、起きてからにしよう……。


2002年11月18日(月) 風邪気味。

週末の無理がたたったらしく、今朝起きてみたら、鼻の裏から喉にかけて炎症が起きていました。風邪の兆候です。やれやれ。

昨夜は夕食後、娘にせがまれて、夫も入れて3人でゲーム大会をやっていたら、そのまま眠くなって、仕事もせずに寝てしまいました。
というわけで、7時過ぎに起きて仕事。マカオGPの話と、WRCネタが1本。10時ギリギリに何とか入稿できました。

  ***

今日は、前から予約していた妊婦健診の日。バタバタと支度して出かけました。

赤ちゃんは「とても元気ですね」とのことでしたが、私の方は、体重がちょっと増え気味で、ややむくみが出ていると言われました。うーん。週末に無理をした後遺症かもしれません。
むくみにいいというラズベリーリーフのお茶と、足湯に入れるラベンダーの精油を奨められて買いました。
風邪のことも相談したら、梅醤番茶を飲むようにと言われました。これだから、助産所はいいですね。薬とかを出されるより、ずっといいです。私のライフスタイルに合っています。

帰ってきて、早速、梅醤番茶を飲んでいます。梅肉をつぶして、生姜のすりおろしを入れて、醤油をたらして、熱い三年番茶を注いで作るんですけど。これが効くんですよねぇ……。だいぶ喉がすっきりしました。
お昼におばあちゃんに作ってもらった、サツマイモとカボチャ入りのお粥も美味しかった……。

  ***

3日分の日記を書き終えたところで、今日はこの辺で。
とりあえずゆっくり休みます。
木曜の晩には、娘を連れてアイリッシュのコンサートに出かけようなどと目論んでいるので。それまでに、しっかり風邪を治さないと……。

では、失礼します。


2002年11月17日(日) 不調……。

というわけで(前日から続く)、この日は一日腑抜け状態でした。

しかし、教会学校のお話をしなくちゃならなかったり、聖書研究の司会だったり、いろいろあったのですが。準備は、教会へ行く車の中でやりました。
それはなんとか無事に切り抜けたのですが、いろいろ忘れ物をしてきたことに後から気づいたりして……。どうも不調でした。

この日、入稿するはずだったクリスマスのチラシの版下は、素材を忘れていったせいで完成できず。とりあえずパソコンの作業だけを終わらせて来ました。これから切り貼りをしないと……。

クリスマスを前に、教会はこれからが1年で一番忙しい季節です。いろいろ大変です……。


2002年11月16日(土) Yさん・Cさんの結婚式

教会の友人であるYさんとCさんの結婚式でした。
私たちの教会はオフィスビルの一室という小さなスペースなので、板橋区にある大きなT教会を借りてのお式になりました。

私はといえば、午前2時から朝までかかって、娘のための昼食作り。そのまま8時過ぎには家を出ました。

T教会に着くと、まずは娘のお召し替え。今回は、3人の女の子がフラワーガールを務めることになっていました。うちの娘と、教会のお友達のMaiちゃん(娘と同い年)と、新婦の親戚で3歳のMinaちゃん。白いフワフワのドレスを着た3人娘……可愛らしかったです。
うちの娘は、髪を前の晩に三つ編みしておいて、ウエーブがかかるようにしました。もともと髪が茶色いし、今、背中の半分くらいまで長く伸びているので、なかなか映えました。用意してもらった、ピンク色の生花の髪飾りをつけて、天使の出来上がり。
外見は天使でも、中身はおてんば娘で、服装に構わず走り回って遊び出すので大変でしたけど……。

夫は式とパーティのスーパーバイザーだったため、朝も私たちより1時間早く会場入りし、あちこち忙しく飛び回っていました。

式が始まり、フラワーガールたちがバージンロードを歩き出して、ちゃんと花を撒いているのを確認したところで、私は2階の聖歌隊席へ。
いつも音響の悪い部屋で歌っているのが、急に天井の高い大会堂で歌うというのは、ものすごい緊張です。リハーサルの時からすでに、自分の声が明瞭に響いてしまうことに、恐れをなしてしまいました。
ソプラノはフルメンバー4人のところ、新婦のCさんが抜け、証人代表(世間でいう仲人さんのようなもの)のS子さんが抜けて、2人だけ。ソプラノ2人、アルト2人、テナー1人、ベース1人という、ギリギリの編成です。

式が進行し、誓約のところで、さあもうすぐ聖歌隊の出番だ……という段になってふと見ると、もうひとりのソプラノ、G子ちゃんの姿がない! ええッ……私ひとりじゃ歌えない! 焦って探しに行こうとしたら、やっとG子ちゃんが戻ってきました。Maiちゃんのママである彼女は、下の子のKちゃんが礼拝堂の外で遊んでいるので、見に行っていたのでした。
G子ちゃんが戻ってきて一安心……と思ったら、彼女は本番直前に咳き込みはじめ……歌い出しになっても声が出なかったのです。なぜか最初は、うちの夫と私のデュエット状態になってました(汗) そのうちに他のパートも回復して、なんとか持ち直しましたけど……。
後で、オルガニストのK・M先生は「聖歌隊よかったよ」と言ってくださいましたが……。どうだったんでしょう。うーむ。

そんなこんなで、式が終わり、写真撮影の後、ティーパーティとなりました。
うちの娘は、自分たちの撮影が終わるなり、「さあ、ごはん食べるぞ〜!」と言いながら勇んで礼拝堂を出ていきました。どうやら、フラワーガールよりも、お昼ご飯に情熱を燃やしていたらしい……。

ティーパーティ。
夫は、数日前に急遽司会を頼まれており、すべてを即興で切り抜けていました。私はまずは娘に持参のお弁当をあてがい、それから娘の食べられる果物を確保したり、自分で料理を取りに行けない夫に少しずつ食べ物を運んだりしていました。会場ではずっとビデオ撮影が行われていましたが、あのビデオには、食糧確保のためにつねに動き回っている私がいっぱい映っているかもしれません。ちょっと恥ずかしい……。

パーティがお開きとなり、会場の後かたづけやら何やら、裏方仕事を終えたのが4時頃。2次会はいったん帰宅して出直そうということになりました。
私はこの日の夜、ハープを習っている人たちの集まりが都内で開かれることになっていて、それに出席しようと思っていたのですが……。
いったん帰宅したら、もうぐったりという感じで、とても出かけられる状態ではありませんでした。だって、もともと半徹夜状態だったし、ヒールを履いて一日動き回って足も痛いし、身体もだるいし……。結局、先生に電話を入れてお休みすることにしました。

というわけで、2次会に行く夫を送り出した後、さっさと夕御飯を食べて、私は7時半には布団の中でした。
その後、娘が「ひとりじゃ寝られない〜」と騒いだときに目を覚ましましたが、わざわざ起きて寝かしつけに行く元気もなかったので、自分の布団の横に入れて寝かせてしまいました。
おかげで、夜中に何度も蹴りを入れられたり、布団を持って行かれたり、かなり安眠を妨害されましたが……。

結局、翌朝7時半まで根性で眠り続け、しめて12時間睡眠。それでも、翌日はだるくて、しょっちゅう眠気に襲われてました。
まあ、とにかく疲れました。

  ***

疲れた話ばかり書いてしまったみたいですが、式そのものは、とてもいいお式だったのですよ。……念のため。
Yさん、Cさん、末永くお幸せに!


2002年11月15日(金) これからお料理……。(+追記)

現在、16日の午前2時20分。
娘の布団から、よろよろと起きだしてきました。

これから、朝まで料理にいそしみます。
今日は、友人の結婚式。某教会での式の後、地下のホールで立食パーティがあるので、アトピーの娘のために、特別食を用意する必要があるのです。
前もって、とっても美味しそうなメニューをいただいてるんですが。どこまで美味しい代替食を作れるか……。とりあえず、朝まで頑張ります。
まず、ケーキを焼くところから……。卵と牛乳なしで、ウエディングケーキもどきを作るのって、けっこう大変です。クリームがねぇ……。

というわけで、今日はこの辺で。

  ***

(追記)
結局、朝までかかってお料理したのですが、作った料理をここにメモしておきます。今後の参考のために、憶えておきたいので。

まずはリンゴとレーズンのケーキ。これは目分量で作った私のオリジナル。リンゴのスライスをいっぱい入れて、やわらかくできました。
これをカップに入れて焼いたものを1個持参。そして、型に入れて焼いたものを切って、クリーム掛けしたものも持参(ウエディングケーキを切り分けてみんなでいただく、という情報だったので)。クリームは、豆腐と蜂蜜と砂糖少々と油を混ぜて作りました。

次にマヨネーズもどきを作る。これはベジタリアン料理のレシピで、ホワイトソース+タマネギ+レモンでできています。かき混ぜながら煮詰めて作るので、かなり時間がかかりました。
これで作ったポテトサラダと、ツナサラダをサンドイッチ用に用意。
サンドイッチは、他に、カボチャのマッシュ(卵サンドに見立てて)とジャムを挟みました。
パンは、水曜のレッスン帰りに買ってきた、天然酵母パンです。

そのカボチャのマッシュを使って、さらにカボチャムースを作る。クズ粉と豆乳を混ぜて、火にかけ、延々混ぜ続けます。これが疲れた。腕がだるくなりました。

生春巻。前の晩の夕食時のサラダから取り分けておいた春雨と、剥きエビ、キュウリ、貝割れを入れて、春巻きの皮で巻きました。ずっと戸棚に入れっぱなしだった皮を使ったので、かなり割れてしまい、失敗作が続出。それらは、すべて私のお腹におさまりました。

前の晩の夕食に作った「キッシュもどき」から取り分けて、カップに入れて焼いておいたものも持参。エビ、人参、カボチャ、タマネギ、ブロッコリー、マイタケに、豆腐と粉を混ぜた生地をかけて焼きました。

ええと、これで全部かな。結局、娘は、全部は食べきれなかったんですよね。結果から言えば、こんなにいろいろ作る必要はなかったんですが。
でもまあ、気持ちです、気持ち。みんながいろいろ食べてるのに、寂しい思いはさせたくないですからね……。


2002年11月14日(木) 県民の日

今日は疲れた……。

  ***

昨日書いたとおり、今日は県民の日で、幼稚園が休みでした。午前中はのんびりハープを練習したりしていましたが、午後から娘と町まで買い物に出かけました。

お日さまが照っていいお天気。駅まで歩こうか、ということで、娘と手をつないでテクテク駅まで……。不動産屋の表示では、わが家は最寄り駅まで「徒歩20分」ということになっていますが、娘と歩いたら今日は35分もかかりました。

銀行に寄ってから、電車で隣駅へ。
今日の買い物の主目的は、娘の靴とタイツを買うこと。明後日、友人の結婚式で、娘がフラワーガールをすることになっているので、白いフォーマルシューズと白いタイツが必要なのでした。
あちこち歩き回って、目的のものはゲットしましたが、娘が「手織りの糸を買いたい……」と言い出したため、ユザワヤにも足をのばす羽目に。ユザワヤへ行くとなると、またあれこれ買いたいものが出てきて、さんざん時間とお金を使ってしまいました。

帰りはもう日が暮れかけていました。駅前はもうクリスマスのライトアップがされていて、娘と「きれいだね〜!」と感動しました。

このとき、出ていた月(半月よりやや丸い)を見て、娘が「あ、月のおなかがだんだん丸くなってきたねぇ。7カ月くらいかな?」などと発言してました。
娘がごはんをいっぱい食べると、まるで妊婦みたいにおなかがまん丸になるので、私がいつも、冗談で「すごいお腹だね。これは妊娠9カ月だよ」とか、言ったりするのです。そこからの連想でしょうが。月の丸さが7カ月、というのは面白かった。

電車でひと駅もどってから、食料を買うためにスーパーを何軒かはしごし、バスで帰宅しました。出発してから3時間。本当にいい運動になりました……。

  ***

さて、これから仕事です。またとりかかりが遅くなってます。今日は疲れてるし……途中で寝てしまいそうな予感。
明日は明日で、いろいろと忙しくなる予定なので、睡眠時間は確保したいのですが……。

ま、とりあえず、仕事に移ります。


2002年11月13日(水) 怪獣(その後)

昨日書いた、怪獣の夢の話の続きです。

一昨日の晩も、娘は怪獣の夢を見てたようだ、ということを書きましたが。
昨日の夕食の席で、娘がその夢の内容を話してくれたので、それをご紹介します。

「怪獣が来てね、みんな逃げるんだけど、私だけ逃げちゃダメっていわれたの。怖かった。でも、おかあさんが、ヒューって戻ってきてね、『大丈夫だよ』って言ってくれたの。それからね、おとうさんがね、剣を持ってきて、怪獣をやっつけてくれたの。しっぽを切って、爪を切って――そしたらね、背が短くなって、それが3歳の女の子に変わっちゃったの」

――なんか、面白いですね。
私が隣で寝ながら「大丈夫、大丈夫」って言ってやったのが、夢に反映してるようでもあり。
怪獣が女の子に変わっちゃう、というのも、何やら意味ありげで面白い……。

  ***

昨日は、近所を1時間以上かけて散歩したりしました。ちょっと運動不足が気になってるので。
やや離れたスーパーに寄り、本屋に寄り、たくさん歩いて帰ってきました。

夕方はハープの練習。

夜は娘を寝かせてから翻訳の仕事。
娘が一人で寝てくれたので、比較的早く取りかかれたのに、途中でのんびり風呂に入ったり(物思いにふけっていたら、ものすごく長湯になってしまった)、ネットで調べものをしながら、つい関係ないサイトの方へ流れてしまったりで、結局3時までかかってしまいました。
夜更かしはなるべくやめようと思っているんですが……。

で、そこで寝ればよかったのに、グインサーガの外伝(『宝島・下』)を読んでしまって……。結局寝たのは4時半でした。
だって。夫が寝る前に、さりげなくテーブルにその本を置いていくんですもん。読まずにいられないじゃないですか(と、ひとのせいにしてみたり)。
いや、まあ、自分が悪いんですけどね。
朝起きるのがつらかった……。

  ***

今日は、ハープのレッスン日でした。

今回は“Farewell”を練習していきました。まあ、一応弾けてはいたのですが、音が小さいことを注意されました。
この曲は、装飾音(グレースとトリル)を入れて弾いているので、サラッと弾こうとするうちに、いつしか軽く、小さい音で弾くクセがついてしまったようです。その方が楽だし、アラも目立たないし……。
「ちゃんと、聴き手に届くように弾く」ということを改めて注意されました。
そう……先生が弾く音は、ものすごく張りがあって、よく通るんですよ。さりげなくポロロンと弾いても、ひとつひとつの音が粒立っていて……。ううむ。
私が音を大きくしようとすると、ギクシャクしてしまって、音の流れがなかなか滑らかになりません。難しいです。

帰宅後、習ったことを復習で弾いてみましたけど……まあ、深夜だし、あまり大きい音は出せませんでした。明日、もう少し頑張ってみよう……。

  ***

明日は、県民の日とやらで、幼稚園がお休みです。さて、どう過ごそうかな……。


麻 |MAILHomePage

My追加