netidolママ活動記
野山 ぴさか
※コメントはHOMEの掲示板へどうぞ



 幸せを貯金できますか?

そんなこと言ってるCMがあったよね。
多分、私もすごく幸せだから貯金しておきたい。
これは貯めておくって意味ではなくて投資って意味で。
今、幸せを必要としている人に投資できたらいいな。
その人がもっと大きな幸せを手にした時に回収も出来ちゃう。
だってね、幸福って伝染するものだから。

ぴさか的しあわせ定義
・落ちこんだとき、励ましてくれる人がいる。
・毎日が辛いと思わない。
・時々、自然と笑顔になれる。
・死にたいと思わない。
・明日が来たらいいなって思える。
・自分が必要とされている。
・必要だといえる人がいる。
・ただ、生きている。
一つでも当てはまれば幸せだと思う。
三つ以上だったら、もう何も望まなくていい。
きっとね。

2004年11月02日(火)



 いい気分・悪い気分

今日、バスに乗った。
ある私バスの運転手さんは気分を左右することに気付いた。
とても気分の悪くなる運転手さんがいる。
お釣りが出ないことを説明して、両替にも嫌な顔。
気分が悪いと言うか、寂しくなる。
お客だからとかそういうのではなく、人として。
逆に、両替にも親切に説明してくれる運転手さんもる。
両替機の使えるお札は両替機で、使えないものはその場で替えてくれた。
しかも、笑顔で。
今日はそんな運転手さんだった。
バスに乗っている間、嬉しかった。
人の優しさを感じられることが少ない時代だからかな。
笑顔が嬉しかった。

私はライブチャットのお仕事をしている。
そこに求めるものって、きっと、この笑顔なんだと思った。
生活の中で忘れされれそうになっている笑顔。
ちょっとした心のゆとりを求めて、ライブチャットに入るのかな?
なんて、思ったりして。
だから、笑顔を心がけようと思った。

2004年10月29日(金)



 目を奪われたモノ

新潟の震災の映像。
テレビから無防備に流れてきたその映像に見入ってしまった。
同じ日本の風景とは思えなかった。
いや、その場に人が住んでいたのだと思えなかった。
イラクの空爆跡を見た時に似てる。
現実味のない映像に見えた。
その報道が現実味を帯びたのは被災者達を映し始めた時。
辛い中でも、力を合わせて生きようとする人々。
近所で持ち寄って食べる炊き出し。
救援物資の名で届く菓子パン。
助けに行きたいと思ってしまった馬鹿な私。
次の映像を見て、どうしようもない事を知る。
新幹線が脱線し今も復旧していない。
トキが再び走れるのは早くても二週間後だそうだ。
同じ国にいるのに、遠くにいる方々。
義捐金の受けつけもしているそうだ。
http://210.164.27.43/content/jishin/suitou/gienkin.html
これなら、その場に行かなくても少しは役に立てるかな。
無力な自分にもどかしさを感じた人は是非。

2004年10月25日(月)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加