つぶやきダイアリー
だってこの一日はやっぱり一度しかないのですから。。
明日があるさとは言っても書けるときに書こう!
それでは、私の日常大暴露大会。

2006年05月30日(火) オルゴールの森美術館

今日は、河口湖の、オルゴールの森美術館への
見学ツアーに参加してまいりました。
オルゴールの森美術館の学芸部長様とご縁を頂き、
その方のご案内で、私を含め6,7名ほどでゆきました。

美術館は河口湖のほとりにあって、フランス18世紀〜
19世紀のオルゴール、自動演奏のパイプオルガン、
ピアノ、ストリートオルガンなど、骨董の楽器が多数
展示されています。ふるーいオルゴールも希望すると、
音を聴けます。

大きな円盤のようなオルゴールをかけると、
宝石のような、雨粒のような音色が…
やさしく私たちを包んでくれました。

CDはいうまでもなくレコードや蓄音機もなかった時代に、
自動的に機械の演奏する楽器を作ろうと、当時の人は
長い年月をかけて、ちみつな機械を作っただなぁと思いました。

今回は、オルゴールのスイッチを入れる人によって音色が
変わる、というとても面白い実験の会ということで、皆で
参加させて頂きました。確かに微妙に変わるようで、また
自動演奏ピアノの時が一番、顕著に違う感じがして、
不思議でした…楽器を触る人の心も現れるんだ〜すごい。
やっぱり一番だいじなのは音楽を愛する心じゃないかな〜と
感じた一日でした。またもうれつにピアノを弾きたくなりました。
ご案内いただいたことに感謝。



2006年05月29日(月) 国立の茶道具屋さん

今日は、茶道の帰りに、同じ国立で茶道具屋さんをされて
いる茶禅堂さんに、お邪魔してきました。

先日、電車で隣り合わせに座ったフルート奏者の方と
お友達になり、その方のお知り合いの茶道具の古物商の方で
禅の修業や、お茶を海外に広める活動もされているそうで、
最初はとても緊張してしまいましたが、お話を楽しく
伺いました。

禅の精神と茶の湯の精神の目的な同じで、精神的なものだと
いうことを、やはりお聴きしました。私は座禅はまだ未体験
なのですが、ぜひ一度体験してみたいなーと思いました。

野菜を中心にした手作りのお料理をふるまってくださり、
中国のピータン料理や、あさりのボンゴレスパゲッティなど
美味しく頂きました。
出会いの不思議に感謝、ありがとうございます。



2006年05月28日(日) 成田空港

今日は、お友達と、成田空港に行って来ました。
なぜかというと、久しぶりに、飛行機が見たく
なったからです。

それから、空港は世界へ飛び立ってゆく場所。
海外に行く時にも、空港へ行くだけで、なぜか
「これから新しい世界へ行く」ような、わくわくした
感じになります。
だから、空港へ行くだけで、それが好きです。
自分が飛行機には乗らないけれど空港へ行く、という経験は
2回目くらいです。

夕陽の中、滑走路を走り、離陸する飛行機を次々に見ながら、
ぼんやり昔のことを思ったり、これからのことを思ったり…
でも何より、「どこかの国にこのまま行ってみたいなぁ」と
思ったりして、飛び立つ飛行機の行く先に思いを馳せたりする
のが、とっても楽しいです。

今日、気に入ったのはエアフランスと、タイ航空でした。
あ〜旅に行きたいな…ではではおやすみなさい!



2006年05月27日(土) 久喜市へ

今日は、久喜市のプラネタリウムにお手伝いに
ゆきました。
プラネタリウムのイベントをさせて頂いたご縁で、主催の
こころプラネットさまと知り合い、そういうご縁で、
ひょんなことで、久喜プラネタリウムのお手伝いを、
できる時に、させて頂くことになりました。

それは受付のお姉さんとか、あとは星空が出ている時には
ドームの中にいて、もし途中で出る人がいたら誘導して
あげるということです。 今日は中学生や大人がたくさん
来て、楽しそうにしていました。
今はちょうど北斗七星のお話をしていて、中国のお話とか
ギリシャとかロシアとか、いろんな国のお話を聴けて
楽しい。。!音楽を聴きながら星空を見て解説を聴いてるのも
楽しくて。。仕事中にそんな楽しんでていいのか¥¥でも感謝。

今日解説をした方とお給料の振込方法などのお話をしていたら、
「ここでお仕事をするスタッフは全員”星空銀行”に口座を開設
してもらう」とかいう話で、笑ってしまいました。
「宇宙銀行とか、太陽系銀行もいいですね〜!」と言ったら、
「だんだんあやしくなるね」と笑

時々、プラネタリウムの機械の動かし方なんかも教えて頂いて、
どきどき、わくわく。。!素敵な音楽をかけて、しっとり
語ったり、できるようになったら、いいだろうなぁ。。
とひそかに夢みたりしています。またプラネタリウムで
ピアノ弾語りもできたら、と星に願いをかけました♪



2006年05月24日(水) プラネタリウム反省会

今日は、3月にあったプラネタリウムイベントの
反省会でした。主催のこころプラネットの皆様や、
ナレーションの下山しおりさん達と、メインのメンバーで
北とぴあの会議室に集まりました。

もう2か月たったので、記憶をたどっていましたが、
それでも反省点がたくさん出てきて、それについて
色々と原因や対策案を、皆で話し合えて、
とってもよかったです。

また、いいイベントをしたいなぁ。。演奏させて頂きたいなと
感じました。感動をあじわう空間を作ってゆくって、
何て素敵でありがたいことなんだろう。
こんな機会をもらってこんな境遇に居ることに感謝をしました。

帰りは王子のパスタ屋さんで、何人かで食事をして帰りました。
「あさりと生姜のキムチ添えスパゲッティー」というパスタに
チャレンジして、カラさがたまらなかった!
こういうメニュー考える人っていいなー。ではおやすみなさい。



2006年05月22日(月) 最初の猫とくらした日々

週末は群馬におりましたが、
父が、うちで飼っていた歴代の猫のビデオがある
というので、家族で一緒に見ました。

最初にきたのは、私が中学2年の時に白い犬が死んで
から少しして、もらってきた、三毛猫のミーコという猫です。
子猫の時の映像で、カーテンに登ったり、ひとりで
しっぽを追い掛け回したりしてぐるぐる回っていました。

1歳の時に子供を産んだのですが、お父さんが虎猫だった
らしく、子供も虎猫の系でした。
名前を、タロ、ジロ、シロと付けました。

生まれたての猫がおっぱいを飲んだり、みゃーみゃーと
言って親を探すので、ミーコは子猫を口にくわえて、運んで
あげます。最初は歩くのがやっとだけれど、1か月もすると
ぴょんぴょんとびはねて、一番かわいいです。
けんかしたりじゃれながら、成長していきます。
みるみるうちに大きくなって、親猫と同じくらいになりました。

タロは畑の、ねずみよけの薬を飲んで、シロは交通事故で、
亡くなり、ジロはどこかに行ってしまいました。
短かったけど、猫たちとの日々は今も忘れられなくて、
性格とかも覚えています。

その後にまた三毛のリラ、白猫のサラ、とやってくるのですが
(他にも3匹)この猫たちと暮らした日々が私を猫の世界へと
いざなってくれた原体験でもあり…
中学、高校時代の思い出と一緒に、なつかしく蘇ってきました。
そして、そんな思い出と一緒に、今の私の日々も大切にしよう、
と感じたりして、昔のビデオを見るのもいいなぁと思いました。



2006年05月20日(土) 孫会

今日明日で群馬の温泉にゆきます。
岡家では、5年前から、
一年に一度、86歳になる祖母と、孫5人で、どこかに
旅行に行くことになっているのですが、
今日はその日でした。(孫会、と呼んでいます)

毎回、孫が誰か一人幹事になり、持ちまわり制です。
今年は、赤城山ろくの温泉にゆきました。
レンタカーをかりて、弟が運転します。
今日は、陶芸体験をして、すぐ宿にゆきました。
温泉は久しぶりで心地よかった。

時々こうして親戚で集まるのも、いいなと思います。
小さい頃はよく、いとこで集まってお泊まり会をしたり
夜中までこわい話をしたり、公演であそんだり。
あまずっぱい思い出です。そんなことを思い出しました。
祖母も楽しそうで、よかった。


 < 過去  INDEX  未来 >


岡さやか [HOMEPAGE]