つぶやきダイアリー
だってこの一日はやっぱり一度しかないのですから。。
明日があるさとは言っても書けるときに書こう!
それでは、私の日常大暴露大会。

2007年09月17日(月) 瓦礫の花

最近、いろんなことに感じやすく
私が私であることを
ひたむきに思っています。

あたえられたこの命をまっとうすること
それは私が私と、てっていしてつきあうこと。

私は、変われるかもしれない。



2007年08月24日(金) コキリコの里

お盆が明けて、八月ももう少し。
夜は少し涼しくなってきて、蝉の声と鈴虫の声が
入れ替わってゆくもの悲しさにも似た夕暮れ。

お盆は皆様はどこかに出かけましたか?
私は家族と、富山県に行っていました。
私のひいおばあさんが、富山で生まれたので、その実家を
尋ねてきました。

そして、合掌造の、五箇山へ。コキリコの里、
民謡の里へ行ってきました。
織田信長の代から続いているという古い家のだんなさんが、
コキリコの竹をたたきながら、コキリコ節を歌ってくれました。。

感激!!

コキリコ節の本場で生を聴けるなんて、私はライブでいつも
コキリコ節をやっていて、ずっと願っていたことで、
コキリコの竹も見ることができました。

コキリコの竹は七寸五分じゃ 長いは袖のハナカイじゃ

という歌の意味、今までよく知らなかったのですけど、

意味を教えてもらったことには、
「コキリコを歌う、竹(2本使います)は、七寸五分の長さが
ちょうどいい。これより長いと、袖にひっかかるので、
やっかいなのじゃ。」
という意味なんだそうです。

窓のサンサもデデデコデン、ハレのサンサもデデデコデン

は、意味のない囃し言葉です。と言ってました。

そうなのか〜あーすっきり!



2007年08月20日(月) 心の奥の



火種をたやすな!



2007年07月13日(金) 南十字星


今日は、プラネタリウムを見ました。

南半球の星空。
最初よくわからなかったのですが、
ずーっと回転させていたら
天の川が空を横切って
南十字星が見えてきました

あと、マゼラン星雲も。

それで、これは前に南半球の特集の時に、みた空と、
同じだなと思いました

しまうた とか、姫神の青い花とかが、ながれて
ぼーっと星空を眺めていて
ほんとうに幸せなくつろぎの時間でした。

今度、波の音も聴きたいな。



2007年06月21日(木) 森の夜と朝

今週は、千葉にステイしてました。
火曜は、昭和の森にあるユースホステル。
森ってどんな感じ・・・と思って行ってみると、
うっそうとした森。
着いたのは夜で、不思議な鳥の声が聴こえるような。
今は私の他に誰も泊まってないようだった。
お風呂に入って、夜10時に消灯。
和室に入って窓を見上げると、星がたくさん。
夏の大三角形が見える。
うわあ、こんなに空気がきれいなんだ。

久しぶりに幸せな気持ちで眠りについて・・

朝は、鳥の声で目が覚めました。
鳥は、うぐいすのような、ほととぎすのような、不思議な声でした。

なんて幸せな空間でしょう。
私はやっぱり森が好き。
同じ時間を生きるならこんな場所で眠って目覚めたら、人生素敵かもしれない。
なんてことをふと思った。
また来週も行きます♪楽しみがひとつ増えて嬉しいな



2007年06月08日(金) 猫を探しながら

学校は、週に3回、行っています。
最近、ここ1、2週間、猫を見ないので、
どこに行ったろうと探しています。
やっぱりいないと淋しいのです

それにしても、ニンゲンの社会はやっぱり不思議です。
この中で役割をはたしていくっていうのは、むずかしくもあり、
面白くもある。
何が、ニンゲンを結びつけているんだろう。
どうして人が集まる場所があるのだろう。
最近はそれが知りたいのです。



2007年05月18日(金) やっぱり猫の友達が

いま、行っている学校で、猫のお友達ができました。

一匹は、茶っぽい、グレーっぽいシマの猫です。
帰り道に会うと、よく鳴くので、しばらくいっしょにいます。

一匹は、真っ白な猫です。このこは、大学院の棟の中にたまに
入っています。
テツガクする猫だなとよく思います。

ねこたちは学校で何を思うのでしょう
私たち人間のあくせくするさまにもみむきもせず、
淡々とそのあたえられたいのちを全うする姿に
わたしはどうしようもなく魅力をおぼえるのです


 < 過去  INDEX  未来 >


岡さやか [HOMEPAGE]