2003年11月11日(火) |
ピタゴラスイッチ、トーンダウン、そして浮上。 |
またため込んでしまいました。ピタゴラ感想文。まとめていきます。
ピタゴラスイッチ◆第12回 本日の放送内容 | 考えるコーナー | やくめがかわるのまき ページ数:214(ツーけもの・イ・シ?) | おとうさんスイッチ2 | がいどさん ぎっくりごし ぐるぐるまわる げたばこにくつをいれる ご | ピタゴラ装置(再) | ショートVer.7 カプセル→試験管 | 10本アニメ(再) | 4話 ハエを捕まえよう | なんのあと?(再) | 1回目 走り幅跳び | ピタゴラ装置 | ロングVer.22 ビー玉→おもちゃの汽車 | アルゴリズムこうしん | 一人で行進 やまだVer. | アルゴリズムこうしん | 横浜中華街のコックさんといっしょ やまだ先頭 | うたのコーナー(再) | ぼくのおとうさん 佐藤雅彦・内野真澄:詞 栗原正己:曲・歌 |
正直なところ、この回たいして面白くなかったんですよね。 新作は「やくめがかわる」と「おとうさんスイッチ」と「アルゴリズムこうしん」 だけだし、イマイチつっこみポイントなし。 しいていえば「おとうさんスイッチ」のお父さんのパフォーマンスは 今回は簡潔でほほ笑ましかった。「碁」とかイイ感じ。 子供の作った竹と笹のスイッチも風情があっていいセンス。
あと、新作のピタゴラ装置もロングver.にしては短めだし、 市販のおもちゃの汽車とレール(私も持ってる、コレ)の組合せで ちょっとヒネリがない。汽車の上の→がくるっと反転する小技は もちろん「お?」て感じなんだけども。 あと、この切り返しで自動的に違う線路に行くよううまーく角度 つけてあるんだよね。 でもこの汽車、自力で動かないから私も適当に工夫して線路組むしなぁ。
全体にトーンダウンか?と思わせたこの回が実は次回への布石だった訳ね…。
ピタゴラスイッチ◆第13回 本日の放送内容 | 考えるコーナー | つかいやすいくふうのまき ページ数:92(ク・べ・ツー?) | おとうさんスイッチ2 | ざぜんをくむ じびきあみ ずいずいずっころばし ぜんりょくしっそう ぞくぞくする | ピタゴラ装置 | ショートVer.8 だるま落とし | 10本アニメ | 5話 しりとりしよう | なんのあと? | 5回目 水風船 | ピタゴラ装置(再) | ロングVer.2 洗濯ばさみ→鈴 | アルゴリズムこうしん | 一人で行進 きくちVer. | アルゴリズムこうしん | 横浜中華街のコックさんといっしょ きくち先頭 |
まず今回の目玉。「なんのあと?」で水風船投げてたのは小林さんだよね?! 「なにしてるの?おじさん」復活おめでとう!! 子供が「あ、おじさん!」みたいなうれしそーな表情だったのもイカス。 やはりあの子役はおじさんの時の3バカトリオの1人なのかしら。
それからピタゴラ装置、待ちに待ったショートバージョンの新作! ミニではちょこちょこショート版新作でてますが、 本編に新作が登場したのは実に去年の第12回カプセル編以来の事ですよ! (前回のカプセル装置の再放送もなつかし〜と思ったら伏線だったのか?) うちのサイトでまとめてる装置放送データによれば カプセル編も去年第12回、20回に放送されて以来の再放送。懐かしいはずです。 そんで肝心の仕掛けも見事な自動だるま落とし装置になっていて最高。 ショートは一発芸なので魅せてくれる装置がいいですね〜。
ついでにロングバージョンの洗濯ばさみや定規を使ってビー玉が落ちる装置も ミニではよく再放送されてますが、本編で放送されたのは去年の3,7,8回以来。 私はミニはあんまりチェックしてないのでとっても久しぶりな感じでした。 ロングバージョン装置はほとんど毎回新作が流れているんですよね。 結構再放送されてない装置ばかりなんだなぁ。 あ、その分ミニで再放送されているのか。
さて。今回の「つかいやすいくふう」は小ネタ満載でしたね。 てゆーか、百科おじさん、今どきテレホンカード持ち歩くのかよ! 今どきの幼稚園児はJRのカードは知っててもテレカは知らない確率高いぞ。
ちょい前の「マテマティカ」でサラリーマンの持ち物検査をしたところ テレホンカードが出てきまして。 さすが5年も再放送してる番組だなー算数番組ならいつまでも使い回せると 思ったんだろうなーと思っていたところなんですが。 NHK的には再放送じゃなくてもおでかけにテレカは必須アイテムなんですね。
それはともかく、カードの柄のアップに注目。 NTTじゃなくてPTG。JR東日本じゃなくてTR東田木。そして列車はPTG S33系。 百科おじさんのページ数とはまた違った隠れネタでした。 (ちなみに今回は92ページ。クべツー→区別する)
そしてそしてトリビア的今回のVTR。 テレカとオレカの切り込み。シャンプーとリンスのボトル。 5ボタンのポッチ。郵便ポストの高さ。エレベーターの鏡。
さぁ、あなたの「ヘェ〜」はいくつでした?金の脳はどのトリビア? って、番組が違う。(いや、旦那さんが横でヘェ〜ヘェ〜言ってたからさ) 私は、0ヘェ〜だったんだけど(ま、割と身近なネタですしね) 初めて知った時はどれもこれも「ヘェ〜」と思いましたね。 とくにエレベーターの鏡は以前「クイズ赤っ恥青っ恥」で問題になってて知った。 郵便ポストもだけど、自動販売機でも車イスや子供向けに 取りだしやすい高さに出てくる物がありますよね。あまり普及してないけど。 そういえば小銭もギザや穴で触って区別できるように工夫してある代表格だと 思うんだけど、触れられなかったな。
最後に10本アニメの新作は教育てれびが何かと好きなしりとり。 とにかく次々形態を変えるのは角砂糖アニメを彷彿とさせます。 あっちは関連性もオチもなんもなかったけど、さすが「うまくまとめたな」 と自画自賛するだけの事はある。やるな。
2003年10月20日(月) |
こどもにんぎょう劇場/おはなしのくに にケチつけちゃイカンでしょ。 |
●こどもにんぎょう劇場「あしたもともだち」 「ともだちや」にも続編新作があったのね。も〜ザバファン幸せの2ヶ月。
「クマにはクマったものだ♪立派なキバがあるくせにイチゴや栗を食いたがる♪」 とかなんとかキツネとオオカミが歌っておりました。 「アイツはけものの面汚しだ」とかなんとかオオカミが言っておりました。
・・・キツネと友達になってるアンタに言われたくねぇ。(byクマ)
このおはなしの倫理観はどーなってんだよーっ いいんだよ、童話なんだからキツネとオオカミが友達でも。 でもそれで草食のクマをバカにする発言が出るとは思わなんだ。
●おはなしのくに「とべないホタル」 だから童話なんだからいちいちツッコミいれたかないんだが ホタルはホタルになった時点で成虫だし。「ホタルのこどもたち」って…。 それにメスのホタルってそもそも飛べないんじゃなかったっけ…。
とかなんとか違和感がぐるぐるするのは私がよごれっちまった大人だからです、ハイ。
なんかこの原作は映画にもなった有名な絵本らしいっすね。今調べて知りました。 ハンディキャップを抱えた人と周囲の接し方をホタルの仲間達で表現した それはそれは素晴らしい作品なんだそーだ。 すいませんね、↑な感想しか出てこなくて。
ためまくりのひとことレス >栄さま ミクが再登場した回見逃しました〜。って、いつの間にか溶け込んでるし。 王子帰っちゃうし。なのにシンヤ残ってるし。ひっぱった割に展開早っ
>あおたけさま あき兄のオフィシャルサイト、出来た時にちらっと見に行きました〜。 元歌兄とは思えない濃いセクシーショットにくらくらしました…。 (いえ、別の意味で)
>NIKIさま パラダイス山元さんは、『ひとりでできるもん』に ラッピング指導の包ムーチョさんとしてかなり妖しいオーラを発していました。
なんと!御本人ETV出演経験があったんですね〜。 包ムーチョさん…いたよーな…覚えてないよーな…。
>たまやさま 深夜のハッチポッチは最初の2ヶ月くらいは毎回録画してました〜。 あとは同じのの繰り返しみたいだったので今は時々見る程度。 土日はあんまり見られないのでピタゴラミニもハチポチステージも ほとんど見てないです…。穴ですよね〜。
>ユッカリーナさま そうですか…「地球ネコ」ママ友達に不評ですか…。 私も「にじ・そら」の時、昔からファンだとコソコソ言ってました。 うちには絶賛のひとことばかり届くんですがねぇ(笑)やはり偏ったところで人気? 「いないいないばあっ」のカエルの矢口博康氏は、ゴメンナサイ私は知らなくて… でもちょっと調べたら濱田理恵さんのアルバムに参加されてるんですね。 やっぱり濱田さんの人脈繋がりなんだなー、あの番組。 ちょっと偏ってるよーな気がしなくもない。
>akioさま、みはるさま、あいさま 「地球ネコ」にピピっときたお仲間です♪
あいさま、まさしく同い年です(笑)そうです、バンドブーム世代。 (私は当時はTMのファンでしたが。ついこないだも復活ライブとか行っちゃいましたが) お子さんは怖がっているそうですが、うちの2歳児はヘーキで 「ニャンニャン!ゾーサン!」と喜んで見てます。←つーか理解してない
|