くるくるくろりくくろにくる
いんでっくす|ふるいの|あたらしいの
2003年06月16日(月) |
物書きさんいらっしゃい |
とあるきっかけで時折創作活動の妖怪にどっぷり後ろを取られてしまい、身動きが取れなくなることがある。
これがこの年になってもコントロール出来る代物ではないので厄介だ。
精神的に発狂してしまうか分裂してしまうんじゃないかと思う。
かように、自分の創作の世界と現実世界の行ったり来たりは疲弊するのである。
一日中紙とエンピツしかない部屋に閉篭もりたい衝動があり、尚且つそれを押し殺している日常生活はやたらテンションが高いのだ。傍も迷惑だろうなぁ。
何が辛いって、明日通常通りに起床する為に気分をへし折って就寝しなければならない事。習慣のように出来ればいいのに。(って言うかそういうことが出来るようになる為にWeb日記を書き始めたのに、身になってないって事かい?オヤオヤ…) これがゲームだったりすると平気で(いや、それほど平気でもないのだが)徹夜するくせに面白い精神構造だと感心したりもするが。
しかしWeb上では本当に沢山の物書きさんがいらっしゃる。
ま、今回火を点けられたのも、そういった数多のアマチュア作家氏の作品を読んだ事に刺激されていると白状してしまいますが。
けれど、一人称で書いている(一人称でしか書けない?)作品が目に付くなぁ。 私も敢えてそういうスタイルにすることもあるけど、三人称で書くのって、やっぱり神経の使い方が全然違う。世界を回しているというか舞台を動かす力というか、力量が本当に必要なんだよね。主人公の視点のみで進んで行く話はそれなりに最後の最後ですべての謎が解き明かされるカタルシスって魅力がありますが、言い換えればそれだけなんだよね。本能の赴くまま己の欲求を全て己の都合のよいように回していくヒーロー&ヒロイン自己投影型って…
なことはある意味自戒の為に書いているんだとしておこう。
2003年06月15日(日) |
misdirection!ある意味すげーよ |
先週の月曜日に録画しておいたドラマを見る。 思わず泣かされてしまった。
この年齢の桃井かおりがようやく好きになった。
しかしこのドラマ面白い。
一話完結スタイルの物語自体は別に目新しくもないし予定調和の馴れ合い感があるが、それを引いても会話のセンス、キャラの立ち方、工夫した映像・カメラ割(凝ったではないところがまた良い)など魅力満載なのだな。
そのくせ、今回終焉に向けて物語りの大筋である主人公の過去に触れるエピソードで、思いっきり愕いた。小説にありがちなミスディレクションに、そうとは気付かずに陥っていたことを知らされたから。脱帽。
どっかの獣医漫画ドラマもこれぐらい面白ければもっと支持してやったのになぁ。
2003年06月12日(木) |
つつうらうらとうつらうつらは似ている3 |
何キロ増えようが何センチ縮もうが知ったこっちゃない。 無事に血液が採れればそれでいいのだ! というぐらい、前日からナーバスになっていた毎年恒例健康診断でございます。
今回は自己申告の上、痛さは我慢するので手首から速やかに採血してくれと懇願する。 お陰様で居残りも無く無事に終わる…が、想像以上の痛さである。 しかも横になった向きが悪かったので、右手で採取しちゃったんだよ。うっかり。
マウスを握るのが辛いこと辛いこと。「お母さん!お注射我慢したからプリン買って!」と駄々の一つもこねたくなる有様。
------------------------------------------------------------
念願の本屋にようやく辿り着くことが出来た。
が、お目当ての本の上下巻のうち上巻しか入手できず。なんとなく勢いを削がれ、そのまま出るのも悔しかったので久しぶりに「安部公房」を1冊買う。 全くと言っていいほど、欲しかった本との接点無し。 ま、こんなもんである。
------------------------------------------------------------
ちょっと前に、近所に洋食屋的な町の小さなレストランが出来たでのそこで夕飯を食べようと画策する。
湿度で気持悪く蒸し暑い雨の夜、駅から直接帰宅ルートではない進路をわざわざとる。が、やはりそういうわざわざな日に限って起こることがちゃんと起るのである。『本日定休日』
|