APSの日記
DiaryINDEXpastwill


2002年07月09日(火) 七夕

かずのです。
幼稚園の行事で、親子レクレーションをやってきました。
猿島少年自然の家でオリエンテーリング。
アレってなかなか見つからないのね〜。っといっても
ただついて行っただけなんだけど・・・
それからバーベキュー。子供らは食べるの専門だったな〜
歩き回って食べた後は、やっぱり眠くなるよね。
幼稚園でもなかなか考えてくれて、午後からはプラネタリウムです。
子供が見る物なので小難しいのが無く、ただ純粋におもしろかったな。
時期的なものもあって七夕のお話だったんだけど、寝ているどころじゃなかったよ。
七夕の日に雨が降ると織り姫と彦星は会えない。っていう話しもあるけど
プラネタリウムで見たお話は、ちゃんと会えるんだよ。
良かったよね〜。
ところでみんなは、なんで1年に1回しか会えないか知ってるよね?


2002年07月08日(月) ハザマのはまりもの

ねぇねぇ知ってる?「ナンプレ」
クロスワードパズルの数字版みたいなのなんだけど、
最近、これに身も心も奪われつつあります。。
最初の出会いは日曜日の新聞でした。
なんとなく始めて、そのうち心待ちにするようになり、
最近では「もう終わりかい」とがっかりするようになりました。
中毒です。
そんな時、本屋で新たな出会いが!!
パズル系雑誌の中にあったのです。
全部ナンプレという夢のような雑誌が。
しかも何冊も。超難解ものも。
超難解がいいかなぁ〜でも初心者だしなぁ〜
最初は楽しめるってやつにしよう♪と
かなり喜んで買いました。
開けてみると、懸賞クイズもあって賞品も豪華!
お〜これはけっこう楽しめそう!とすぐに取り掛かってみたところ。。
はっきり言ってナメてました、ナンプレ。
新聞のは、超初心者ものだったんだなぁ〜。
自分の了見の狭さを改めて感じました。
世の中は広い!(いやほんと、広いんだって)

・・・今は、夕飯も食べず、睡眠時間2時間カット!
なんて日もあります。(←ばか)
え〜ん、(月刊誌なのに)1ヶ月じゃ絶対終わんないよぉ〜
頭の体操になると思ったのに、
使いすぎて頭疲れてきたよぉ〜・・・
APS諸君!ぜひチャレンジしてくれたまえ!
特に千!キミはきっとはまる!


2002年07月07日(日) ひっさしっぶりっ

千ちゃんで〜す
久しぶりに日記書いてま〜す
ごめんね〜
忙しくてなかなかPCをいじる暇がないの〜
いいわけ、いいわけ
いつの間にか日記が新しくなってるし〜
話には聞いてたけどね〜
ところで古い方の日記ってまだ読めるの?
どうなんでしょ
というわけで
今日は7月7日七夕でっす
我が職場では地域の住民とふれあいのため
「第1回七夕まつり」を開催しました!
幸い天気にも恵まれ、なかなか盛況でした
当初の予定だと200人ぐらいの来客を予定してたので
すべてそれに併せて準備をしてきたのに
ふたを開けて見れば400〜500人くらいは来てたみたいで
もうてんやわんや(死語?)さ
みんなで嬉しい悲鳴を上げてました
ムスメも連れてったんだけどなかなか楽しかったみたいでっす
来年も開催する予定なんで
がんばりま〜す
千でした


2002年07月04日(木) アイロンがけ

キンです。
「たんぽぽの風」が終わってしまいましたね。僕は当日ヘルプで初日は駐車場整理、二日目は客入れをさせて頂きました。新しい芝居仲間も出来て本当に充実した楽しい二日間でした。

さてこれから普通の生活に戻ったわけですが、最近毎週日曜日に自宅でやっているのがアイロンがけ。だいたいうちの子供が昼寝をしているときに、カミサンは夕飯の準備し、僕はアイロンがけを行う。1週間分のYシャツ5枚とハンカチ。ただ黙々とアイロンがけじゃつまらないから、ストックしてあるビデオを見ながらのんびりとかける。シワシワだったYシャツがピシッと仕上がるのを見ていると、なんだか月曜からまた頑張ろう!という気になり気合が入る。

うーん、続かなくなった。今日はこれでおしまい。


2002年07月03日(水) ありがとうございました。

たんぽぽの風、皆様のご協力により無事成功いたしました。
本当にありがとうございます。
今はなんだか、寂しいような気持ちです。
思えば11月から約7ヶ月、長かったような・・・
終わってみれば早かったような・・・。
今回はたくさんの方々と一緒に舞台が作れて、とても楽しかった。
この出会いを大切にしたい、心からそう思います。

皆様、今後とも末なが〜く宜しくお願い致します。


2002年07月02日(火) おかたし

かずのです。
押入れの片づけをしています。
いや〜、いらない物ってたくさんあるんですね。
なぜか捨てられない箱。中に何か入っているかと思えば空っぽ。
いつになったら着るのかわからない服。
何だかいろいろな物が出てきました。
過去公演のパンフや台本も出てきました。
昔の写真、手紙、作文。
懐かしいですね。
まだまだ片付かないけど、次に何年後に片付けるのかわからないので
徹底的にしておかなければ!



2002年07月01日(月) 今日は月曜日(ということで)

最近悩んでる(困ってる?)ことがあります。
近頃は、メールとかいろいろと便利なものがあるので、
旧い、たとえば中学時代からの友人とかとの
コミュニケーションも
離れていても昔よりスムーズなんだけど、
なんだけど、、、
やり取りの中で、やっぱり同じような考え、価値観を
もってるなぁと安心する一方で、
言葉が続かないことがあるのだ。。
たとえばこういう日記コーナーに書くようなことでも、
彼女に伝えようと思ったら、前後の状況説明なんかが必要なんだよね。

あ〜。。長いこと、別々の環境で生活してきたんだなー・・と
つくづく人生のわびさび(ちがう)を思うハザマなのでした。


2002年06月27日(木) つかみ?

小林です。
久々に映画を見に行きました。何を見に行ったかというと、ジョディーフォスターの主演「パニックルーム」。妊娠しているにも関わらず、出演したとあってすごく期待をしてました。しかも監督はあのデヴィットフィンチャー監督(セブンとかファイトクラブとかの監督さんのはず)。期待するなというのはむしろ無理。
そんで見た感想なんだけど、パニックルームという題名だけあってサスペンスものなんだけど、スリルとサスペンスの連続、息をつく暇もない、なんて感じじゃなくて、結構冷めた目で見ている自分なんかがいて。なんか最初の導入部分がかったるい感じだったせいかな。冷静な目で見ていると面白いものも面白くなくなっちゃうんだよね。これってとても悲しい。
映画でも芝居でもおんなじで、いかに舞台に観客が集中出来るかが勝負。つかみはオッケー!なんて死語があったが久々に思い出してしまった。(パニックルームは単純に面白くなかっただけかも知んないけど)
今週末公演の「たんぽぽの風」。当然APSも参加団体なんだけど僕なんかは全然参加してなくて、本当の申し訳ないなと思っています。なのでどんな芝居なのか、どんな感じに出来ているのかも全然知らないなんてひどい状況になっています。ごめんなさい。
だから聞いとこうかな。
たんぽぽの風はつかみはオッケー?
小林でした。


2002年06月25日(火) ドラマ

かずのです。
ウチの娘はテレビが大好きです。
子供番組はもちろんですが、ドラマも好きです。
歌番組はあまり好きではないので、「ついていればいい」
ってわけでは無いみたいです。(見てないときもあるけど・・・)
夕べ遅くまでドラマを見ていたのですが、最後のシーンで
泣ける場面があったんです。
子供だから内容なんて分からないだろうし、ましてや主人公の
感情とかそういうのも分からないと思うのですが、なんだか目がウルウル
してるんです。
テレビも気になるのですが、娘がどういう反応をするかそっちの方が
気になってしまいました。
ま、ドラマでは号泣って感じで泣いていたので、もらい泣きかな?
テレビが好きなのは別にいいけど、6歳にしてサスペンスはないよな〜


2002年06月24日(月) 新しい日記に一番乗り

でも携帯からできなかった。。ちょっと勉強してからまたチャレンジしますわ。なんだかいろんなことができる世の中なんだけど、こういうとき、まだまだできないこといっぱいあるんだなぁと思います。会社のオジサマ達に教えているときは、私ってばPCのプロ!とか思うんだけど(←まちがい)世の中の流れの速さに、私たち以上に困って、でもがんばってついていこうとしている人っていっぱいいるんだろうねぇ。先日読んだ本(物語)に、親からの仕送りに初めて手紙らしきものがついていて「ちちをり」(父より。ということらしい)と書かれてたとあって、その直後父親が亡くなって、実家に行ったときメモ帳にいっぱい「ちちをり」が書かれてて、練習してたようだ。というようなシーンがありました。(わりぃけど、大泣きしたよ。もんくあっかぃ)なんだか、英語の読めないうちの親を思い出して、無性に親孝行したくなりました。こんな、英語が反乱した世の中なんてー!!PCがなんだー!!

・・・久々にいつも以上に訳わからん思考展開をしてしまった。
ハザマでした。


APS |MAILHomePage

My追加