APSの日記
DiaryINDEXpastwill


2002年11月18日(月) 聖に続いていろいろ・・・

新しい考え方、やり方に目覚め、どーしてもそれをやりたい聖さん。
若いころと違って、ちゃんと実現できる日が来るだろうかと先を案じてしまう私らの世代ですが。(子供のころチャリに乗りたいと思ったときは、ちゃんと乗れるようになるだろうかと考える前に、乗りたい!という気持ちだけで練習できたと思うけど)
最近、思うわけですよ。
どうせ成果が出ないと思って自堕落にしていると、「自堕落にしているしっぺ返し」はちゃんとくる(結果が出る)。ということは、その逆で、きちんと少しずつ努力すれば、それが実るのだって当然じゃん、と。
坂道を下るスピードとのぼるスピードの違いはあるかもしれんが、ま、先に進んでいけば必ずゴールはあるわけで。
だけど、そのためには信じて耐える時間は長く感じるだろうねぇ。

でもさ、せっかくこの歳になったんだから、
途中の工程も楽しめる大人でありましょう、お互い。
がんばれ!!

あ〜しかし人に説いてる場合じゃないよな、ホント・・トホホ
(最近、トホホをどっかで使いたかったハザマでした)


2002年11月16日(土) 終わったけどいろいろ

公演終わりました。聖です。
今回は芝居に対するアプローチというか向かい方というか
心構えというか、考えるところがありまして
今までの1本の芝居をつくり上げていく中での役作り、
芝居造りのアプローチと違う面で悩みが出て来ました。
やりながらジレンマがむくむくムック(ああしまった・・)

「技術だけではひとは感動できない。」です。
今まで乱暴な話、技術=役者の引出し だと考えてきた概念があって・・・
気づいてしまった以上、今までのやり方を思いっきり方向変えるざる負えない。
理屈はわかっても固くなった頭と体はなかなか思い通りにならない。
やることはほんとむずかし、です。
これが正しいわけでなく、個々のやり方、あり方、やりたいことは違っていいんですが、
わたしはこれがしたい(笑)
エンターテイメントなものも自分が観るのはいいんですが。

いつかはじめて自転車に乗れた瞬間のようにできる日がくるだろうか。


2002年11月15日(金) カッティングマシーン

最近職場でカッティングマシーン貼蔵君が流行っています。
シールを文字の形にきれいに切ってくれるマシーンで
きれいなPOPが簡単にできる・・・
はずなのですが、これが結構むずかしい!!
だってだって、切ったシールをシールに張ってはがす・・・ってことは、
シールが違うボードにつくわ、シールが手にくっついてはなれないわ
シールにシールがくっつくわ・・・。
いい大人3人二時間がかりでやっとできたのは
縦45センチ横2メートルの
「絶対に しないさせない 違則取扱い」
  ↑青   ↑青     ↑赤 
細かい作業は苦手です。。。。 
あっ、のりでした。


2002年11月11日(月) ネット環境

タイトルほど大げさなもんじゃないか。
パソが新しくなりました!
液晶17インチ、容量:・・・でかい。
ラジオもCDも聞けるし、TVもビデオも見れる、録画もできる!リモコンまでついてる。
聞くところによると、ファックスの受信もできるらしい。

高くはないが、こつこつと買っていたコンポやTVやビデオやファックスは、この先どうなるんでしょう。。
それと、ある日ふと壊れたりなんかしちゃったら、その日はこれらすべてが楽しめないんだべ。


すごい世の中になってきた。
by ハザマ


2002年11月05日(火) ぬいぐるみショー

かずのです。
この前ぬいぐるみショーを見に行きました。
ハム太郎とゴジラが映画の宣伝に来たのです。
久しぶりだったので、張り切って始まる30分前から
席を取って待っていました。
やっと始まったかと思うと、お店のお兄さん(?)が出てきて、
ショーの内容を少し話した後、やっとハム太郎とゴジラの出番です。
しかし、2匹で何かやってくれるのかと思いきや
本当に映画の話しを少しして終わり。確かに映画の宣伝に来たのだし、
きちんと目的を果たしたのだから、何も文句はないのだが・・・
なんだかあっけなく終わって、こちらとしては少々物足りない。
しかも音響は舞台の上にラジカセがあって、テープでハム太郎と
ゴジラの声があらかじめ録音されてたものを使用。
せめてそれぐらい裏でやってよ〜ってな感じでした。
その後は恒例の記念写真。1000円分のレシートを見せないと
ダメだったらしく、何も買い物をしていない私たちはそこで終了。
ムスメはそれなりに楽しんでいたので、それはそれで良かったけどね。
私としてはもう少し楽しませてもらいたかったなぁ。



2002年11月04日(月) 旅先にてもの思ふ

3泊4日で逃亡してきました(この表現が一番適切な気がする^^;)久しぶりの海外で、久しぶりに日本人であることを自覚してきました。
信号が青のときなどホントに正当なとき以外は、道路で轢かれたら轢かれたほうが悪い(だから車は猛スピードで走ってる)。本はそのまま陳列すると、ほしいページだけ破って持ってく(他のページはほしくないのにどうして買わなきゃいけないの?が言い分。だから全部袋入り)。並ばない、譲らない。スリにあうのはやられたほうに隙がある。しかも、目撃した人は声を出してはいけない(刺されるから)。etc・・・

だけど、これらの「ルール」を守りさえすれば、快適に過ごせるところなのだそうです。
これらはルールなんだよね、この国では。

日本では、これらをありえないことと思ってるからすごいびっくりすることがあるんだけど、それは日本人の価値観というだけ。
普段から、なるべく「"常識"は日本での常識」と思うように心がけてるけどそれでも時々「へぇ〜」と思ってしまう。そんな時、私はやっぱり日本人。と思うのでした。今回も思った。特に本。中見れないほうが不便じゃん〜!!


2002年11月01日(金) 11月に入りました。

聖です。
本公演まであと8日。
本人は緊張してても周りの”日常”はそんなことは知らずに普通に過ぎていきます。
緊張はしてても稽古場でいまいち集中力が欠けてしまうのは職場のせいです。(ハイ突然言い訳です)
今、実は外壁塗装してて、そのシンナー臭が頭を犯している気がします。
窓はメ張りで開けられず、換気扇も使えず、密室状態でにおいがますます充満する一方。
ごはんくってもシンナーくってる感じです。
うちに帰ってもくさいかんじがします。と思ったら
バックににおいがついてました!気のせいじゃなかった・・・。
なんとか外に出る仕事を優先したくがんばってます。くさいんだもん。
しかし・・これで気持ちよくなってくってどんなんだろ。
酒はうまいと思っても、たばことシンナーはわたし無理だろうなー
ところで日々芝居が終わったらやらなきゃいけないリストが増えていくんですけど。。。




2002年10月31日(木) カメラ爺

キンです。
今日東京モーターショーに行ってきました。
モーターショーといえば、あのなんかすごい格好をした
お姉さんとそれに群がるカメラ小僧。
今回のモーターショーは商用車だからいないかなと
思ったらやはりいました。
タイヤブースの方に、こっちが恥ずかしくなるくらいの
格好でポーズを取るお姉さん。
そしてそれに群がるカメラマン。
しかーし、小僧じゃない。確かに小僧はいるが、ジジイが
多い。半分以上はジジイじゃないのかなと思うくらいだ。
しかも取り方が大胆だ。
顔に15cmくらいの接写までして撮っている。
キンも折角だから撮ろうかなとも思ったが、どうにもこうにも
恥ずかしく、1枚しか撮れませんでした。(撮ったのかよー。)

しかし、やはりお姉さんはすごい。カメラを向けると
しっかりとその人の方を向き、笑顔でポーズ。
勉強になりました。


2002年10月29日(火) 好み

かずのです。
ムスメと一緒に買い物に行きました。
私とムスメの趣味ははっきり言って違います。
まだ若干6歳にして、ちゃんと好みがあるのです。
朝、着替えるときからそれは始まります。
「今日は寒いからズボンがいいね。」
「やだ、スカートがいい!」
「じゃあ、靴下はこうか?」
「暑くなるからやだ!」
「このスカートだったらこのシャツがいいんじゃない?」
「え〜、こっちがいい」
私が出して置いた服は、すべてタンスに逆戻り。
私としてはそれはちょっと・・・てな感じでも、本人は大満足。
買い物には靴を買いに行ったのですが、早く決めないと飽きるし、
しっかり選ばないと失敗するしでなかなか大変です。
ちょうど手頃な靴を見つけても今度は色です。
ピンクと青とオレンジ。
いつもだったらすぐ決まるのに、今日に限っては悩んでいたな〜
本人なりに成長してるみたいですよ。


2002年10月28日(月) 今日はちゃんと月曜日

PCを買ってしまった。衝動で。
あれほど悩んでたのに、
DELLのHPで情報収集しよう〜♪
と思って久々にインターネットしたら
途中何度もフリーズ!再起動!
数時間格闘の末、気がついたら申し込んでました。
こんなPCがほしい、というよりは
こんなPCではマズイ、が先行。
ま、買い物ってのはこんなもんさね。
ハザマでした。


APS |MAILHomePage

My追加