![]() |
立場。 - 2004年05月19日(水) 妹がゴマプリンのレシピを送ってくれた。 待ちに待ったレシピ。 だが、書かれていた 板ゼラチン2.5グラムとか、牛乳 200ccという 単語と数字を見て、調理実習の授業で作った牛乳プリンから始まって、 忘れかけていた中学校の家庭科時代までをも思い出し、 私はすでにくじけそうだ。 そう、この日記でほのかに匂わせているように、 私は家庭科が大の苦手であった。 だから、家庭科の調理実習での私の役割といったら、 もっぱら皿洗いだった。 もちろんそうなるには、それなりのこと、、そう、例えば 鍋の柄を持ちながら、中のものをかき混ぜていたら、 柄を覆っていた布巾に火をつけてしまい、布巾を全焼させてしまったりだとか、 クリームソーダにいれるバニラエッセンスは香りづけ程度で 良かったのに、一本丸々全部入れてしまい、班のみんなを気持ち悪く させてしまったりと、いろいろあったのだが、 決定的だったのは、命名「ハンバーグソース事件」だった。 所詮、子供の料理だからソースといっても、 ケチャップとソースを半々で混ぜるだけのことだったのだが、 それを火にかける、という作業があったのがいけなかった。 初めにその2つを混ぜてから、鍋に入れて火をつけるところを、 私は鍋を思いっきり熱してから、入れたもんだから、、そりゃあ、もう大変。 アメーバーのように流れ込んだソースがあっというまに しゅるしゅるという音と共に、細胞分裂をしたかのように いくつもの玉になり、それがポーーーンポーーーン!と勢い良く 鍋の外に飛び出し、一部がクラスメートの手に当たったりして キャーキャーと周りは大変な騒ぎとなってしまった。 今思い出しても、まったく恐ろしい・・。 こうして、私は皿洗いという飲食店のバイトのような、 可哀相な小公女のような立場に追いやられたのだった。 とは言っても、私は別にいじめられていたわけではない。 たまたま、家庭科では必要とされる素質がなかっただけだ。 それが証拠に、同じように班を構成してやる理科の実験では、 私は班長であった。 ちなみに、私が担当した班では、 実験が成功したことは一度もない。 おしまい。 ... 記憶力。 - 2004年05月18日(火) 私の父は60代後半。 今でも仕事を続けているせいか、 判断力はもちろん、記憶力も衰え知らずでなかなかのものだ、、と、 娘である私は思っている。 だが、どういうわけか、彼は私の旦那の名前を良く忘れてしまう。 今日の夜もそうだった。 一週間遅れで実家に送った母の日のプレゼントの、 届く日にちと時間帯を連絡した時のことである。 肝心の母は不在で、 電話口には父が出たのだが、自分の宛ての荷物ではないからか、 彼は「あ〜」とか「へ〜」とか話半分に聞くといった感じ。 そして、私の話が終わるか終わらないかのうちに、 自分勝手にも、来月の父の日についての話をし始めたのだった。 それは、今年の父の日のプレゼントは、一階にいることの多い母と、 2階の部屋にいる自分との連絡が取り易いように、 子機同士で話ができる電話がいい、、結構高いと思うから、 くれるのなら、もう当分父の日には何もいらない、というものだった。 確かに、かなり高めのプレゼント。 だが、父は子供に頼ることが何よりも苦手な人。 それを知ってるだけに、改めてそう言われると 娘としてはなんだかうれしい。 費用を半分負担する妹と相談もしなければならないのだが、 取りあえず 「うん、わかった、ちょっと電気屋で見ておくわ」と 返事をすると、父はそれでな・・と言葉を足した。 「俺は機械に弱いから、送るだけこっちに送ってもらって 設置とか短縮の設定とかはお前達が盆に帰って来た時、 どっちかの旦那がやってくれや。 T君(妹の旦那)でもいいし、、ほらおまえの、、 おまえの、、ほら、、おまえの、、え〜なんだったっけ〜 ほら、、おまえの旦那のぉ〜、、あのぉ〜、、 そう!ゴリラ!!ゴリラでもいいぞ!」と・・。 お父さん・・忘れないで・・ たぶん、彼の顔が頭に浮かんだんだと思うけど・・ 私の旦那は人間よ。 おしまい。 ... 豚という生き物。 - 2004年05月15日(土) 平日真っ盛りだというのに、 飲みにいくとしばしば午前様になってしまう旦那。 そんな彼をきつく叱り、 「いつまでも若いと思うな!もう少し体のことも考えろ!」と 諭すのが、その時々の私の役割でもあるのだが、 ちょっと前の金曜日。 いつものように深夜に帰って来た彼を、 私は怒ることができなかった。 それは、彼が「今日飲んだ店が開店したばっかりでさぁ〜、 こんなものくれたよ」と、土産を持って来たからだった。 見ると、ミニュチュアの招き豚であった。 「お金が貯まりそうだろぉ〜」と旦那が言うように、 豚は黄色い座布団に座っていて、 その顔ったら、まつげぱっちりの、 そう、良く貯金箱にあるような、御馴染みの表情であった。 早速パソコンの上に置き、 それからは日記を書く度にこうして眺めているのだが、 ずんぐりした2頭身と愛くるしい表情が、 私を和ませ、癒してくれる。 豚というのは おいしいだけじゃないことが分かった。 おしまい。 ...
|
![]() |
![]() |