![]() |
ピクルス。 - 2005年01月26日(水) 新潟の実家から、欲張ってジャガイモ一箱を持って 帰った私だが、実はもう一つ欲張ったものがある。 ピクルスだ。 母の手作りで、とっても美味しい。 私はそれをらっきょう代わりにカレーのお供にしたり、 細かく刻んでスモークサーモンと混ぜてクラッカーに乗せたりする。 初めて貰ったのは2年前。 本当にビックリするくらい美味しくて、 たちまち「次に帰った時も欲しい!」とお願いした。 母親というのはどこでもそうだと思うが、子供のそういう 言葉がうれしくて、ついはりきってしまうようだ。 夏より冬、また夏・・とその量はどんどん増える一方。 そしてこの冬、実家に帰った時は、 果実酒用の8リットル容器に2つ、 通販でもやるのか?というぐらいできていた。 そんなわけで、我が家の夕げには必ずピクルスの小皿がつくようになった。 例えおかずが焼き魚であろうとも、煮物であろうとも、必ずつく。 初めは「カレーでもないのに、単品で食べるのはきついな〜」 と言っていた旦那と私だが、最近ではその酸っぱさも気にならなくなり、 沢庵を口に運ぶ如くにするする食えるようになった。 この東京砂漠で肩を寄せ合って生きる私達夫婦。 何かとお疲れ気味である。 酸っぱさに抵抗感がないのは、体が酸を猛烈に欲しているからに違いない。 そう、少なくとも食べすぎで、 舌が麻痺しているとは思いたくない。 おしまい。 ... 彼女んち。 - 2005年01月25日(火) 今日、家の近所のスーパーで、バイト先の同僚Sさんと会った。 彼女はご近所さんだが、外でバッタリ会うのは初めてである。 手に持っていたカゴの中はまだ空っぽで、 「もうずいぶん買ったのね〜夕飯は何?」と 私のを覗きながら質問する。 「うちはね〜、今日ビーフシチュー!」 「ビーフ」という言葉を口に出すのがうれしくて、 つい、声が大きくなった。 だって牛肉はお高くて、ビーフシチューなんて 我が家ではめったに食べられるものではない。 今日は新潟の実家にあった肉をかすめて冷凍しておいたものを、 使う予定だった。 「なんか面倒くさくなっちゃったなぁ〜。」 彼女はカゴをブラブラさせながらそう言い、 「私、やっぱ惣菜買って帰るわ!じゃあね〜」 とデリカコーナーへ行ってしまった。 数分後、ビーフシチューとはまったく関係のないゴマ油が見つからず、 売り場をうろうろしていたら、また彼女にあった。 カゴには予告通り、お惣菜が入っていた。 鳥のモモ肉1枚をから揚げし、あんをかけたものと、 かぼちゃの煮物が5切れぐらい入ったパックが1つずつ。 彼女は旦那さんと2人暮らし。だが、それにしては少ない。 思わず、「S家は少食なんだね〜」と言ってしまった。 さて、夜、うちの食卓に並んだのは、 シチュー皿にたっぷり盛ったビーフシチュー。ぜんまいとちくわの煮付け。 トマトサラダ。新潟から持って帰ったピクルス。同じく母手作りの切干大根。 たらこを焼いたもの。それと、残っていたジャガイモの煮物。 私はマジマジとそれらを見た。 そして、Sさんのことを思い出した。 彼女んちの少なさは、それで健康を維持していけるのか?と 心配になるが、うちのこの多さもどうなんだろう・・と。 おしまい。 ... ジャストイン! - 2005年01月22日(土) それはおとといの昼、マンションを出てすぐの出来事。 横断歩道を渡るべく、軽快に歩を進めていると急に足が動かなくなった。 左足がまったくうんともすんとも言わない。 恐る恐る足元を見たら、 ハマっていた。横断歩道の白線のすぐ脇のマンホールに。ヒールのかかとが。 マンホールのふたに5つぐらい空いてる穴の一つに、 あつらえたようにヒールのかかとがピッタリとハマッている。 当たりをキョロ、キョロッと伺いながら、靴を履いたままグイグイ動かしてみた。 だが、かかとは一向に穴から抜けない。 右からも左からも車がやってくる。 仕方ない。靴を脱いだ。そして思いっきり引っ張った。 ヨイショ〜ヨイショ〜。 2、3回引っ張ってようやく靴は抜けた。 かかとはもうボロボロだった。 取りあえず胸を撫で下ろし、顔を上げ、改めて当たりを見回すと、 右にも左にも私を中心として車が繋がり・・・渋滞になっていた。 迷惑かけてすみません。 おしまい。 ...
|
![]() |
![]() |