AS ‖BAGDAD Cafe‖ 暇喫茶的育児休暇

INDEXWILLCLOSE

日々つれづれ、育児休暇中の日記です。(2002/8-2003/3)
その後ぐら小学4年生、ぐり小学2年生になり
中学受験を視野に入れた勉強の記録

2002年08月05日(月) 子供を育てるって

これは別に今日考えたわけではないのだけれど、

うちの旦那は基本的には子供の小さいときには親はそばにいてあげて欲しいと思っているタイプ。私は自分が子供といい関係で接するには仕事、言い換えれば自分ひとりである程度完結する場所が必要なタイプだ。旦那の考え方のバックグラウンドにはもちろん姑の考え方が色濃く存在する。ま、これはいいんだけどね。

保育園はともかく、旦那は、ぐりぐらが小学生になって昼2時とかに早く帰ってきたときに「可哀想だし、親の目がなくて何か悪いことをするようになったらどうする」みたいな感じでどうやら小学生になった段階で家に私にいて欲しいらしい。
一回「かふぇがやめないんだったら俺がやめる」みたいなことを言われてびっくり仰天。それほど痛切に思っているということだ。(この言い方はなんだか理不尽で腹が立つけど)

私は子供を育てるのって、いろいろな問題がまったく起こらずに育つなんてはなから思ってない。その時その時にいろいろ対処方法を・・とごく自然に思っているので、旦那のこの「石橋を叩いて渡る」というか子供の進む道の「石ころをとりのける」感覚にどうもなじめない。
もちろん親は子供を愛して最善を尽くすってのはあるのだけれど、もう少し柔軟におおらかに子供を育てたいってのが本音。

話はがらりと変わって、うちは狭いベランダでガーデニング(と呼べるものなら)をはじめてはや5年。メインは私だが最近は新しく花の苗を買ってくることがとても少なくなった。
というのは、こぼれ種から毎年花を咲かしたり、前の年とれた球根から咲かせたり、冬越しさせてまた葉を出させたりしているからだ。これはガーデニングの楽しみの行き着く先って感じもしないではない。
で、かといって私が本と首っ引きで土に気を配り、植え替えなどをしているわけではない。ちょっとしたコツ(水やりとか、日の当たる時間のその植物の特性をみきわめるんだけど)で毎年花がさき、新芽が芽吹く。
旦那はこれがダメなタイプ。きちんと「観葉植物の育て方」なる本を買って来て、土も何タイプも買い揃え、そして毎日きちんとかかれているとおり水をやる。しかしいままであまり成功したためしがない。あんなに一生懸命なのに・・・とちょっと可哀想になるぐらいだ。

旦那が子供を大切に思って慈しんでくれていることは痛いほどわかる。だから彼のやりかたを否定するつもりはまったくないんだけれど、ただ、また枯れていく鉢を見ながら、子育てだって同じようなものでは、とふと思ったりする。

2002年08月04日(日) 夏の1日

今日も暑い。うちの子供達は私に似ず早起きで、5時半にはどちらとも活動に入るのだけど、
今日はぐらが7時まで寝ていてくれた。よって1時間半睡眠延長。嬉しい。
でも早起きすると1日は長い。もちろん夜は早く眠くなる。
こんな健康的な生活、自分の人生のなかで小学生の時以来ではないかと思ったりもする。

しかし・・・・体力と気力にはある程度自信があったのだけど、かなり限界に近い。
一人でいる時間が必要なタイプだからかもしれないが、ぐらを追いかけつつむずかるぐりをなだめていると、
たまに目の前が真っ暗になるような気がする。
かつていままで貧血なんて起こしたことも、その兆候すらもまったくない私なのに。
2人の年子に近い2歳違いでもこれだけ体力と気力を消耗するなんて。
堀ちえみを尊敬するよ。マジで。

子供はかわいい。ぐらの言葉が出始めて、何か言うたびに笑わせてくれるし、
ぐりのあやした時の笑顔は、私を幸せな気分にさせてくれる。

だから食事の支度に追われても、家事に追われても、両方泣かれてイライラしても
髪の毛振り乱していても子供を育てることができるんだろうな。

今日は近くのスーパーへぐらと買い物へ。旦那とぐりはお留守番。いろんな食材をみるのが楽しいらしくて、
私の選んだにんじんやらぶどうやら、座っているカートの後ろへぽいぽい放り込んでいく。
試食コーナーでジュースとソーセージをもらってご満悦。ああ、こんなことを私がするようになるとはねえ。感無量。

少し通り雨が降ったのでかなり蒸してきた。クーラーを入れてのんびりしたひととき。
まあ、ぐりが2ヶ月で首が据わってないことを考えたら、休日なんてこんなもんだよな。
旦那とぐらは近くの夏祭りでスーパーボールすくいをすると意気込んで出かけた。
(旦那の小さい頃の得意技だったらしい・・・息子に伝授するのか?)

今日は夕ご飯もちょっと楽させてもらって御寿司の予定。
昨日自分の作ったオムライスに当たって散々の体調だった私。
いやはや・・・・旦那もぐらも無事だったのに
体力が落ちているせいか・・・・

結局寿司を食べて即ぐらと一緒に爆睡、ぐりの泣き声で目が覚めたら1時半。
ああ、来週からやっていけるのかっ←って育児休暇中だろ

2002年08月03日(土) 歯医者    

妊娠前に「歯がぼろぼろになるから」という理由で
ちゃんと全部チェックして妊娠出産した私。
3年のブランクでかなりガタがきているのか、ぐりの出産直前に
詰め物がとれてしまって、とりあえず痛くないし出産後まで持ち越し。
で、今日やっと行ってきた。
職場の近くの歯医者には到底今はいけないので、家の最寄の歯医者に
飛び込みで行ってみた。こぎれいな歯医者、壁にはラッセンの本物の
リトグラフが何枚もかかっている。「もうかってんだな〜」
出てきた先生は茶髪のバイト君みたいな先生、しかし懇切丁寧に
いろいろと図解しながら歯の様子、治療方法を説明してくれた。
パーテーションに仕切られた小部屋は明るくて、椅子に寝転がった
人の足が何人も見える。茶髪先生は削りながら「もう半分終わりましたよ〜」
「痛くなったらいつでもいってくださいね〜」と話し掛けること夥しい。
でも、髪の毛を切るときにやたら話し掛けられるとうざったいが
こういう場合、特に私のように歯医者が嫌いで久しぶりで手に汗握っているような
人の場合、よく話し掛けられるとその内容はともかく、それだけでリラックス
して治療を受けることができたよ。医者の能力の一つに入るよね。人をあまり
緊張させずに万全の体制で治療に臨めるように持っていくってのは。

無事終わり、次のチェックの予約を入れるとき「今日担当させていただいた
院長先生はその日午前いらっしゃらないので・・・」おいおい。今のバイト君
は院長先生だったのかい?人は見かけによらないものなのね(^^ゝ

■本日のぐら■
「となりのトトロ」のビデオを見る⇒ベランダでプール⇒何か食べるを
3セット繰り返した。あ、三輪車にもちょっと乗ったけどこの暑さだからね。
トイレトレーニング実行中。どうしてもする前の言葉がでないんだよな〜

■本日のぐり■
特筆すべきことはなし。暑いので心もちいつもより機嫌が悪いかな。
でもあやすと笑って声を出して笑うのを聞くとほんとに愛しくなる。
きっと私の人生のなかで幸せの恍惚感ベスト3には将来思い返せば
入るのではないか。

2002年08月02日(金) さてさて・・・・

今日から日記をつけてみることにした。
2人目の育児休暇に突入したことを記念に・・・て思ってるんだけど
2人目からこんなことはじめる人っているのか?
だいたい初めてのベビーを感極まって迎えたときに書くってのが
定石だとは思うんだけど、まあいいよね。

下のムスメは現在2ヶ月、ぐりといいます。どうぞよろしく。
上の息子は2歳3ヶ月、ぐらといいます。こちらもごひいきに。

■本日のぐら■
保育園送り母親2日目。
育児休暇中の保育園ってのはうちの自治体の場合通園OKだけど
9時から4時までなんですね。
いままでは朝は早めにダンナが送っていってたんだけど昨日から私。
なんとなく環境が変わると怖がる小心者のためか、
保育園の門の直前で「おうちかえりたい〜」泣くのを我慢していて玄関を入り、
クラスルームで用意していて、いざ部屋へ・・・てとこでとうとう我慢限界、
地団太ふんで「まんま〜」と号泣。参った。
家に帰ってきてからは「となりのトトロ」を最後まで眠気と戦いながら
頑張ってみてご満悦

■本日のぐり■
毎日酷暑のなかを行きも帰りも横抱っこ紐で外出を強要されているぐり。
トータル2時間は抱っこ紐の中で揺られている。
一人目のときから考えられないこの鍛え方。吉とでるか凶とでるか・・・・
今日はめずらしく寝付きが悪くて10時ごろまでぐずぐずしていた。

■本日の読書■
「有能な女はなぜ無能な男ほど評価されないのか」ゲイル・エバンス
あまりにベタなこの題名、電車の中とかで読んでたらかなーり周りの人に
色眼鏡で見られること必須。しかし、おもしろいよ。これ。
所詮会社で成功する人は、優秀で仕事が好きなこと以上に
会社を人もひっくるめてゲームと捉えられる人だね ←感想
会社の先輩から電話あり、かなり中途採用の人が即戦力で増えているらしく
一抹の不安。

■本日の怒り■
旦那。私が2人の世話でしっちゃかめっちゃかになっているときに
頼むからビール飲んで寝ないでくれ。腹が立ってむかむかする。
よくもまあ相方がばたばた働いているのにそんなゆっくりくつろぎ体制に
なれるもんだよな。私には無理だ。相方を思いやっていれば。くそう・・・


2002年08月01日(木) どうぞよろしく

ただいま2回目の育児休暇取得中のかふぇです。
2回目ってどーしてこんなに余裕のない休みなんでしょう・・・・
1回目のときは、あの頃は大変だったと思ってたけど
それこそ時間的な余裕は有り余るほどだよ。今と比べたら。

って、それだけ子供の相手や世話って大変だってことだよな。
ふう。

といいつつのんびりした日々を日記にしてみて、仕事復帰の来年の5月に
眺めて「あのころは、こう書いてるけどのんびりしてるな」と思い返して
見たいなと思った次第です。

| llcafell | MAILVILLA