メールやコメント等のメッセージに返信が出来てなくてすみません。 落ち着いたらきちんと返しますね。
明日、火葬です。 11日に亡くなったのに、今頃?という感じですが、火葬場も葬儀場も順番待ちで。 早く火葬してあげたいけれど、お父さんの体が無くなってしまうのは嫌だな…と、自分勝手なことを考えたりしてます。
まだ海水で濡れてるたくさんの写真の中からお父さんの遺影を選んでいると、やっぱりツライ。 でも、頑張らないとね!
■PM 11:49
13日の日曜の夕方、やっと父に会えました。 実家の近くの竹林の奥の方にあった小屋の上で見つかりました。 そのせいか、汚れも傷も少なくキレイなままの父でした。 残念な再会だったけれど、とにかく会えました。
ご心配いただいた方々、本当にありがとうございました。 父に会えるまではずっと不安で全く眠れませんでしたが、気が滅入り頭がおかしくなりそうになった時、親友やネット上の方々に支えられました。 感謝の気持ちでいっぱいです。 あたしはもう大丈夫です。
これからちょっと忙しくなりますが、あたしは今まで父にさんざん迷惑をかけたり心配させただけで何もしてあげられなかったので、せめて父を見送るためにしっかり頑張ろうと思います。 まだちょっと泣くかもしれないけど、あたしは父の前で泣いたことがないので、少しくらいなら許してくれるかなって思います。
■ 2011年 3月14日 午前10時37分
皆さん、メールやコメント等、本当にありがとうございます。 全ての人にお返事できてなくてすみません。
まだ父は見つかってませんが、早く会いたいです。 きっと父もあたしに会いたがってるはずだから。 どんな形でもいいから早く会いたい。
千葉県では実家周辺だけの局地的な被害だったので、ニュースでもなかなか取り上げてもらえず、情報が少ないです。 警察の対応もなんだかおかしかった。ニュースで60代男性が路上で発見されたと言っていたと聞き、警察じゃなく市役所側に電話したら、父のことは警察から行方不明者としての届出が無かったみたいで。 「その瞬間を見たわけではないが、おそらく津波で流された」ってことでは、家出人の捜索願と同類にされてしまうらしい。そういえば、警察に行った時「ちゃんと話しが理解できる人でしたか?」(つまり痴呆症の徘徊かどうか)と、無意味なこと聞かれたっけ。
智加枝が来てくれて実家周辺に連れてってもらったんだけど、実家の前の銀行の壁に3メートルくらいまで水位のあとがあった。押し流された車が塀の上に乗ってた。実家の斜め前の畳屋さんの仕事場は無くなってた。 あまりの悲惨さと絶望感で号泣してしまった。
何もしてないと涙が出てくるばかりなので、少しは寝ようと思うのだけど眠れない。 気を紛らわすにも、ネットで知り合いの方々に声をかけさせてもらうくらいで。 だけど、気を使わせてしまったら悪いから、あまり下手なことも言えないし。 こんな時にずっと隣にいてくれるような人もいない生き方をしてきたあたしが悪いんだけどね。 でも、あたしには心配してくれる友達がいてくれて良かった。それだけは本当に良かった。
あの時しっかり探してあの周辺から連れ出していればと後悔ばかりしてしまう。 心配させたくないから弱音は言いたくないけど、あたし大丈夫なんだろうか?
■AM 5:21(13日の朝)
心配して連絡を下さった方々ありがとうございます。 あたしは無事です。 ただ、うちから2キロほど離れた場所にある実家が酷い状態です。 実家の位置は海岸から100メートルほどで、すぐわきの川沿いに駐車場がありました。 1回目の津波は浸水する程度だったのですが、2回目の津波でかなりの被害が出まして、父親の車はとんでもない所まで流されてしまっていて、父親と連絡が取れず、付近の各避難所を探しましたが見つかりませんでした。 実家の隣の息子さんが、「凄いスピードで津波が来て、あっというまに背丈ほどになった。自分は電柱に登って助かった。」と言っていました。 父親の最終的な目撃情報は、近所に住む一人暮らしの方の様子を見に行ったらしいとのことで、そのお宅は崩壊していました。 警察に行き、今は固定電話が生きている自宅に戻り連絡を待っているところです。 全ての人に返信が出来ずにすみません。
■AM 5:40(12日の朝)
2011年03月09日(水) |
あんた、変わっちまったな… |
夜、智加枝が遊びに来た。 で、一緒にニコ生を見てた。
久しぶりにモスバーガーのテリヤキチキンを食べたんだけど、レタスの薄さにビックリさ。 2年ほど前に食べた時もレタスが少なくなったと思ったけど、更に減ったな。 レタスたっぷりなのがモスバーのいいとこだったのにさ。 1枚を折りたたんでるだけだった。 世知辛いねぇ…。
ちょっと出かけて朝方に戻ってきてからスカイプ。 ネコがずっと膝に乗ってて重い重い。
明日は食事に誘われたんで、今冬のアンコウおさめに行こうかと思う。 いや、まだ機会があれば食べるけどね(笑)。 アンコウが食べられるうちはどんどん食べるよ、あたしゃ。
■AM 8:49(10日)
|