Land of Riches
Index|Before
2025年09月27日(土) |
Not for me |
幕張で聴いた山姥切国広&長谷部のナミダドロップを忘れられない、という理由だけで初めて BOXを買った玖寿のBlu-rayが届きました。花影で刀ミュと本格的に向き合うようになり2年超。 今はドキュメンタリーを見ながら書いてますが、根本的に演出家と思想が合わないんですよね。 そもそもわちゃわちゃバクステではなくドキュメンタリー入っている点からしてそうなのですが。 (刀ステの末満さんも厳しい方らしいがバクステでは明らかにその手の風景はカットされている)
創作物語の本丸の歴史と、現実としての座組の歴史。刀ミュが後者を重視しているのは、 どんなグッズを売る時でも出演歴順に並ぶ(坂龍飛騰までずっと長谷部が最後だった)のでも よく分かります。初登場の花影から長谷部はずっと水江さん演じる長義と一緒なのですが、 人気…倍率の関係でそれが私にはプラスに働いたりマイナスに働いたりします(苦笑)
10周年の博覧会、長谷部の衣装が展示される前期は取れず、行くつもりのない後期まで最速先行を 申し込む羽目になりました。昨日ようやく平日午後で1回分のチケットを確保。選べる入場特典、 長谷部がその日まで残っているか不明瞭です。人気ある男士ですが、物凄くあるわけではなく。 新作公演でのレートは恐らく4番目。我が家にある「るいべ」グッズは大半が自引きではなく、 長義推しが山程買った残り物のお裾分け。でなければ880円でランダムアクスタ買えませんよ。
昨日、東武動物公園へ行くつもりで午後半休取ったのに行かなかったのは、もともと推しがいない イベントだったのに加えコラボチケットなどがほとんど品切れだったのもありますけれど、 刀ミュがどれだけ新しいグッズ(しかもほぼ母数が20以上のランダム)を出してくるのか、 予想がつかないからです。10周年企画以外に年末には新作公演のグッズだって登場しますし。
「へし切長谷部」を好きでいる、ってどういう状態なのかなってことさえ考えてしまいます。
---------- ドキュメンタリー序盤で「本公演の中核を担う」とテロップを付けられた木原さんが、 過去の大型公演、いわゆる祭で三日月や鶴丸が担当していた『他の男士全員を背後に置きながら センターに立つ』重圧に潰れそうになっていた姿が抜かれていました。映画館で編集版の玖寿が 上映された際も想い出深いと語っていた『かざぐるま』は、長谷部が最初に出てきて、他の男士が 公演(または座組。決して本丸ではない)の歴史をたどるように次々と出てきます。
出典たる三百年公演に出演し、玖寿では他キャストの歌唱指導も担当していたspiさんより 刀剣男士の人間離れした生死観(人が花は枯れると当然のように知りながら愛でるような感じ)に 基づいた曲だと語られ、受け止めきれずに泣いてしまった木原さん。彼、泣き虫なんですよね。
刀ミュの男士は人間より上位存在として時には傲慢にも見える振る舞いを見せますが、長谷部は 刀剣男士にあっても人間臭さが魅力の存在。歌うのが楽しくなっちゃう木原さんが垣間見えるのも それはそれで味があっていいと私は思っています。そんな歌うの大好きな木原さんが玖寿稽古では 何が楽しみと質問されても答えに窮するぐらい追い詰められていたのです。びっくりしました。
今年の十周年祝賀祭には三日月も鶴丸もいて、長谷部はone of themに逆戻りして、映像でも あまり抜かれないモブ男士に戻ったのですが…私はただひたすらに悲しかったですけど、 木原さんには悪いことではなかったのかもしれません。Kアリーナに続いて東京ドームでも 見事にソロ曲を歌い上げ、今年8月には達成感で軽くバーンナウトまでしていたようですけれども。
|