![]() |
真剣10代しゃべり場 - 2002年01月26日(土) 見ました。 で、 私の率直な意見。 所詮これは、単なる言葉遊び。 賛成意見・反対意見が大部分で重なっているのに、 表現を変えて己を正当化している。 少数意見を理解してほしい、 そう声高に吹き上げた意見の投下。 そもそも「正しい」と「理解」は違うレベルで話し合うこと。 多数決は正しいのか、という討論の筈が、 少数派は理解されないという意味合いの言葉を連ね、 その一方で、自分は多数派を理解しないと言い切る。 そこを突かれると、 立場は理解するが、その内容は理解しないといった意味合いにすり変わる。 こうして、結局どちらの意見も狭いふり幅の中で行ったり来たりする。 図らずも、一人の女子が言い切った。 「結局目立ちたいがために少数を主張しているのではないか?」 全く同感だ。 番組後半。 やがて討論は「正しい」ということはあるのか、という部分に触れる。 極論として「人を殺すことが果たして本当に正しくないのか」という言葉が出てくる。 正しくないに決まっている。 理由などない。 これでは納得されない。 では正しいのか、と問われれば、 正しい理由が見つからないから正しくない、と答える。 逆はないのか? 正しくない理由がみつからないから正しい。 これを受け容れられるのか? 討論の内容が次第に「正しい」というものから離れていったので、 結論は出ない。 だが、やはり正しいことはある。 ルールだの便宜だのということ以前に、 自然の摂理として正しいこと、やってはいけないことというものがあるのだ。 そこを見ずして、 自分が認められない、という思いに凝り固まり、 やがてとんでもない方法でそれを吐き出す。 己のゆがみを社会のせいにしつつ。 しかし…、 真剣10代しゃべり場。 言葉遊びだ、と断じたが、 それでも私はこの番組を肯定する。 おそらく、ここまで己を 外に向かって、 そして相手を眼前にして主張できる人間は、 少なくとも歪んだ己の考えに凝り固まることはあるまい。 この場で、あるいは視聴者として、 積極的に意見をぶつけ合い、叩かれあえばいい。 己の言葉の足りなさに気づくこともあろうし、 あるいは手ひどく傷つくこともあろう。 言葉遊びが、やがて本当の討論になればそれ以上のことはない。 相手の厳しい態度や、否定、反論を避けて通る そんな風潮が強まっている気がする。 痛みを知らない人間が増えることほど、 恐ろしいことはない。 …なんて、たまにまじめなこと書くと、肩凝っちゃうよ…ホント ...
|
![]() |
![]() |