 |
 |
■■■
■■■ センス
■■■ 2005年03月31日(木)
明日から「個人情報保護法」というものが施行されるわけですが。
例えば医療機関のようにデリケートな個人データを多く保管している施設は、特に厳しい管理が必要なわけです。
当然の話ではあるわけですけどね。
どちらかといえば、今までが大らか過ぎたのかも知れませんがね。
とりあえず、現在出来うる限りの対策を立てるよう(課長達が)頑張っております。 (↑ おーい、大丈夫ですかぁぁぁぁ。 もう明日から本番ですよぉぉぉぉ)
■やっちまった??■
そんなわけで。
我々医事課の職員も個人情報の保護に勤める傍ら、機密データのオペレーションに使うコンピューターにも個人個人でID番号と、パスワードを持つようになりました。
半角英数カナ混じりで15桁以内なら自由に付けられるのですが、あまり複雑にしてしまうと、その度不便ですからね。
こういった暗証番号的なものはオリジナリティーがありつつ、シンプルなものがいいですね。
で、ですよ。
俺の場合、自分のカルテNOを採用してみました。
6桁のランダムな数字ですから、まず他の職員とダブル事はありませんし。
万が一、ど忘れしてもコンピューターに「氏名」OR「生年月日」を入力すればすぐに調べられますから。
考えてもみてください。
ID番号とかパスワードなんて、オペレーターが変わるたびに入力するわけですよ。
変に「カナ」とか「数字」とか「英数」とか混ぜちゃって、15桁フルに使ってたら、面倒で仕方ないわけですよ。
しかも、1文字でも誤入力したらシステムは立ち上がらないわけですから。
こんな所にもセンスってのは現れますね。
俺なんか、数字6桁の自分のカルテNOですよ。 変に凝っていませんから。 もし、ど忘れしてもコンピューターで検索すれば済むって話ですよ。
例えばID=「エリコ-since1969」なんてのにしたら面倒ですよね。 その上パスワード=「1969-12-02-mon」とかやってられませんでしょ。
1文字でも誤入力したらシステムは立ち上がらないわけですし。
要は、個人のセンスの問題ですよ(笑)
えーっとぉ。
ちょっと待ってくださいね(あはは)
IDを入力する時点では、システムは立ち上がっていないわけですよね。
万が一。
自分のID番号をど忘れした時検索できるのは、システムが立ち上がった後ですよね。
あれれ? やっちまったかな??
万が一の時、検索不可能っすかぁ〜
ランダムな数字なら、「345678」とかでも良かったわけですか?
無理して「773103」とか、自分のカルテNOを選択する必要も無かったわけですか?
ははは。 ははは。 ははは。
センス悪りぃなぁ>俺
ははは。 ははは。
|
|
 |