彩紀の戯言
戯言 INDEX|past|will
鍋物の最後にうどんを入れたりするから、そんなに珍しいものじゃないんだけど。 最初からうどんを入れてしまうというレシピを見たときはちょっと新鮮。 正式な鍋焼きうどんってよく知らないんだけど、あくまでも鍋がメイン。
でも「鍋うどん」ではなく「うどん鍋」←勝手に命名 これ、最近のお気に入り。
番組で「『流行』」の讃岐うどんを使った一品」というテーマで紹介されていたんだけど 東海地区の私は??????
流行ってるの??? 讃岐うどん。
東京には専門店があるらしい・・・。ふむふむ。 うどんを讃岐に限定するだけで流行るなんてさすが東京!! と、思っていたらちょっと違ってた。
コシがあるうどん、というのは納得。 で、「つゆの色が薄い」とかなんとか。
っぽん!なるほど!!
だって・・・たぶんだけど・・・東海地区以西はどこも色が薄いと思う。 はて?静岡は何色???
薄いというかアレがフツーだと思っているので珍しくもなんとないはずだ。 関東でうどんを食べたことはないけど・・・・こっちの「ちょっと濃い」レベルなんだろうか? 名古屋は関東と関西に挟まれてるので、永世中立的なことが多いからわかんない。
まさか「伊勢うどん」ほど黒くはないと思うけど(爆)。
おかしいな・・・書きたかったことはこんなことじゃなくて。
冬ともなればやっぱり鍋物が多くなる。 温かいし・・・あまり手間が掛からないから。 そう思ってるのは私だけ?
我が家の鍋物はさらに手間をはぶくために大食漢ではないため ガスレンジで一気にぐつぐつしてテーブルの上の鍋敷きにどんっ! 追加無し。
で、「うどん鍋」もこの方法(笑)。 冷めにくいように水溶き片栗粉でとろみを付けてみたりもするけど。 その前に溶き卵を入れてみちゃったりなんかも。 カレー風味だったり味噌風味だったりも。(味噌の場合はとろみなし)
手を変え品を変えで、この冬を乗り切りそうな予感ふつふつ。 すでに乗り越えてきている途中ともいう。 野菜をいっぱい食べられるし、うどんは一玉でいいし(笑)。
今日も「うどん鍋」にしようと思ったら・・・・
今日はクリスマス・イブだった(^^ゞ。
Merry Christmas !
|