彩紀の戯言
戯言 INDEXpastwill


2003年09月04日(木) 夏の石けん作り、その2。

同日2日分書いてます。

腰が抜けそうになったけど、
なんとか水酸化ナトリウム水溶液(水溶液?)が完成。
次はオイルを混ぜ混ぜする。

今回もオリーブオイル、レッドパームオイル、ココナッツオイル使用。
オイルを買い足していないので前回と一緒(^^ゞ。
スーパーファットにホホバオイル。ちょっとだけリッチな気分。

んでんで、今回はココが違う。エッセンシャルオイル使用( ̄^ ̄)。
ラベンダーの容器のフタが壊れちゃって…使ってしまいたかったのよ(笑)。
イランイランとペパーミントも混ぜちゃったりして…どうも組み合わせに不安を感じる。
だって…たくさんの種類を持ってないんだもん…。
しゅわしゅわエキゾチックってことで(爆)。


さて、いつもは500gバッチだけど今回は400gバッチで作ることにした私。
なぜにゃらばっ!←柴崎コウ風

私のデジタル秤は最大1kgまでしか量れないと判明。
980円のせっけん専用鍋は…底が多層になっている…つまり重い(爆)。
555gもある(>_<)。オイルが444gしか量れないじゃぁぁぁぁぁん。
この鍋しか売ってなかったんだもん。ぶつぶつぶつ。前回は秤にエラー表示が出た(爆)。

最初はオリーブ200g、パーム150g、ココナッツ150gで計算。←500gバッチ
その後、鍋が重いことに気がついて再計算。オリーブ160g、パーム120g、ココナッツ120g。
水酸化ナトリウムはこれで算出。

しかぁし!!どうしてこうなんだ!!!
ぼけ〜とオリーブオイルを200g入れている私…。
メモした意味がない。こういうときばかり記憶力発揮。
上書きボタンを押し忘れること多々。

おまけに。
他のオイルと混ざっているわけでもないから戻せばいいのに再々計算。
オイルの比率が変われば水酸化ナトリウムの量も変わる…。
戻した方が簡単だろうに。

思うに…オイルを混合したあとに、水酸化ナトリウム溶液を作った方がいいんぢゃないかと…。
修正がきくから(爆)。まともに計算通りに作れたことがないんだからさ…。



今回。やっぱりマーブルにしたくてクレイ投入。
クレイって水で溶いてはいけないんだろうか???水分増加。う〜む。
乳鉢持ってないしなぁ。

実は石けんに入れるクレイの効果ってあまり期待してないっていうか…
クレイって多孔質だけど皮脂をほんとに物理吸着するんだろうか?の疑問もんもん。
脂の分子って大きいでしょ。おまけに石けんの場合は油の中に混ぜ込んでるわけだし…。
水で溶いた時点で分子が小さい水を吸着するとも思うし…。もんもんもん。
化学吸着なら可能な気もするけど。

ってことで、ミネラル成分とちょっぴりスクラブ効果を期待して入れてると言うか…
たんにマーブルを作るための色付けで入れてたりもします(笑)。

概して。
石けんの材料の違いを肌で実感できていない私は気分を楽しむためにオプションを入れてます。
そもそも一瞬にして洗い流されるわけだから「入れないよりは入れた方がイイかも」レベル。
化粧水やパックの方が効果発揮できるだろうからさ…。

いろいろ考えるのが楽しいのよね(*^^*)。
このハーブの成分をオイルで抽出してぇぇぇぇ、とか、
色はコレで付けてぇぇぇ、とか。
アレとコレの効果を期待しつつ香り付けにエッセンシャルオイルをブレンドしてぇぇぇぇ、とか。
オイルの効果を調べて自分の肌に合いそうなカンジ(←実感してないから弱気)で作ってぇぇぇ、とか。

まさに自由自在。私だけの石けん。


で、さっきちょっぴり切ってみたけど(早っ!)、マーブル失敗。
見た目は前回とさほど変わらなくて面白くない。方法を変えたのに失敗加減は似たようなモノ。
クレー部分が重いんだろうか???

香りは…イランイランの香りって苦手かも…いちおう香ってるけど、なんかよく判らない。


む〜ん。


だったらばっ!
やっぱ、リベンジしかないっしょ。


お茶石けん作ろう、お茶石けん。
緑茶で水酸化ナトリウムを溶かしてぇぇぇ。
茶葉をオイルに漬け込んでぇぇぇ。
オプションはやっぱり粉末緑茶でぇぇぇ。
エッセンシャルオイルはティーツリーでぇぇぇ。

たぶん緑ぢゃなくて茶色な石けんなんだろうな(^^ゞ。

っは!そっか…だから「茶色」って書くんだ…。←何を今頃



<余談>

最近、また石けんで髪を洗い始めました。
シャンプーが無くなったのと髪を短くしたから、なんだけど…。

やっぱり頭皮から出る汗が半端じゃない、と思う。
もともと汗かきだから頭皮にも汗をかくんだけど…。
滝のように汗が出るようになった(爆)。

びみょーに嬉しくない(>_<)。


彩紀 |HomePage

My追加