こぎとえるごすむ
思う事・日常の出来事をウダウダと書きます。
「テメエふざけんな!」と思っても暖かい目で見て下さいね。

苦情は受け付けません。イヤだから。

2001年05月01日(火) 何アジ?


**********************************
味付油揚げめん(小麦粉、植物油脂、でん粉、食塩、
蛋白加水分解物、醤油、香辛料、糖類、肉エキス)、
肉エキス、いか、キャベツ、卵、動植物油脂、糖類、
魚肉練り製品、香辛料、醤油、粉乳、ねぎ、食塩、
蛋白加水分解物、野菜エキス、貝エキス、調味料(アミノ酸等)、
炭酸カルシウム、かんすい、増粘多糖類、酸化防止剤(ビタミンE)、
ビタミンB1、香料、カロチン色素、紅麹色素、ビタミンB2
**********************************

さぁ、これは何でしょう?

・・・って今日の晩御飯なんですが、カップラーメンです。
それも、日清のシーフードヌードルです。

ワタシは結構カップメン食べるんですけど、でか丸の味噌、
スーパーカップの味噌、トンコツと並んで良く食べます。

シーフードヌードルって、ごはんにもパンにも合うんです。
(ワタシにとってのハナシ)
もちろん、もっと美味しいのも食べた事あります。

でも、私は100円か108円又は、90円代のしか買いません。
ですので、特売で安い時にガバッと買います。

そうそう、本題。

そんでもって今日もシーフードヌードルを食べてました。
そしたら、ふと、思いました。

これって何味なの?

色的にはトンコツの色ですが、味は違う。
塩あじでもないし、醤油の味はするけど醤油味とは違う。

何なんだ?コリャ?
強いて言うなら”シーフードヌードル味”ですナ。
他社のシーフード物も、同じ様な味ですもんね。
多少、塩あじを全面に出してるメーカーもありますが・・・

むむむむむむぅ。

でもって、初めの部分なワケです。
フタに書いてある「原材料名」を見ればワカルってワケです。

・・・あらら、”スープ”って項目はナイのね。
じゃあ、関係無さそうなのを外せばイイ。

まずは、麺はカンケイなさそう。
味付油揚げめん(小麦粉、植物油脂、でん粉、食塩、
蛋白加水分解物、醤油、香辛料、糖類、肉エキス)


ん?麺にも味が付いてるのか?
それとも、シーフードヌードルに含まれる
代表的なモノを( )の中に書いてるのか?
まあ、どっちにしても外してヨシ。

具も外してイイでしょう。
いか、キャベツ、卵、魚肉練り製品、ねぎ

色素も、いらんデショ。
カロチン色素、紅麹色素

なんやら分からんビタミン類とかも、いらん。
酸化防止剤(ビタミンE)、ビタミンB1、ビタミンB2

”かんすい””炭酸カルシウム”は多分、麺かな?

そうすると、残るのは・・・
肉エキス、動植物油脂、糖類、香辛料、醤油、粉乳、食塩、蛋白加水分解物、野菜エキス、貝エキス、調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類、香料

その中でも、味の形成に強く関係しそうなのは・・・
醤油、粉乳、食塩、糖類、香辛料、調味料(アミノ酸等)動植物油脂、肉エキス、野菜エキス、貝エキス

粉乳?これは”脱脂粉乳”のコトか?
なるほど!だから、スープが乳白色なのか!!
アミノ酸は、”アジの素”か?

つーことは、脱脂粉乳に醤油や塩、アジの素、胡椒等で味を整えたものに
肉エキス、野菜エキス、貝エキスを入れ素材の旨味をミックスしたのが
”シーフードヌードル”なんですな。

・・・って、牛乳に醤油、塩、胡椒で、味は整うのか?
オマケに、肉、野菜、貝のエキスだとぉ!!
そんなモン食えるかっ!!!

ん?今日食べてるがな。(笑)

結論
シーフードヌードルは、”シーフードヌードル味”である。


 < 昨日はこっちだ!  過去の「こぎと」一覧  明日はどっちだ! >


おすぎ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加