こぎとえるごすむ
思う事・日常の出来事をウダウダと書きます。
「テメエふざけんな!」と思っても暖かい目で見て下さいね。

苦情は受け付けません。イヤだから。

2001年07月19日(木) 続リハビリ

今日もリハビリです。
疲れてるので、どーしようかと思ったのですが
「行こうかな?」と思うと行ってしまうタチなのです。
幸い”イヤな予感”もナイので出動決定です。

もうお年寄りなので”イヤな予感”があるときはイキません。

さぁーて、リゲインかっくらって出動です。

足は前回調子の良かった設定(前5後4)です。
後4より後5の方が動きがシャープなのですが、出口で踏む時になんとなく不安。
4の方が”踏んで曲げる”ってカンジ。
踏んで行った方が安定するんですよ。(あくまでも”そんなカンジ”)

それにしても、この足は1段減衰力変えるとハッキリと変化が出るので面白い。
どの設定でも、ロールはするんだけど安心感がアル。
4つのタイヤの接地感が強いんですよね。

今までは、前2輪、後2輪のどちらかに荷重が掛かってる。
その位しか分からない。
極力ロールさせない方向のガチガチの足でした。
ギュンギュン滑らせられるヒトにはイイかもしれませんが、常に緊張状態。
4つのタイヤで”ツマサキ立ち”(分かるかな?)の感覚。

それがナイ。

今の足はナカナカ良い。
リア車高を上げて、フロント車高下げてるのも効いてる。
ホントは前後のバランスが同じなのが理想なのでしょう。
でも、ワタシの様なヘナチョコには、ハッキリとした性格付け(クセ?)が有る方が走りやすい。
今回は、明らかにフロント荷重の性格付け。
スープラの頃に似てる(ぜんぜん違いますが、どちらかと言うと)カンジです。
減衰の設定にもよりますが、コーナーの進入ではフロント荷重掛けやすい。
そんでもって、ニュートラルなステア。
出口に向けて踏むと、弱オーバーステア。
頭が切れ込む様なカンジ。
峠はその位がイイ。
踏めばグングン曲がって行く。
某所は逆(踏んで弱アンダー)の方がイイですケド。

うーむ気持ちイイ。

が、やはり問題も発覚。
すこし気になってはいたのですが、ペース上げると顕著に出ますねぇ。


ブレーキロックが早い。(ABS付いてるので一瞬ですが)
特にフロントのロックが早い。前傾姿勢だからカナ?
ブレーキ自体はイイカンジです。
CC−Mよりも低温からキクし、あったまってからのフィールはイイですヨ。
まだ、ホントのホントのトコまでは使ってませんケド。
また、高速域からのブレーキングは未知数。
でも、同じ系統のCC−Xですから同じカンジでしょう。
若干コッチの方が初期制動強いかな?


バッテリーが固定されない。
やはりプラスの端子が外れてしまうのです。
走ってる分にはオルタネーターから供給されるので良いのですが
カーステが動いたり止まったりするのでウザイ。
それに、端子がネジ切れちゃいそうでコワイ。


ペースが上がって来ると操作が追い付かない。
人間が対応できていない。半年のブランクはデカいね。

1、2はショップで調整して来ます。
3に関しては本人の問題なので、引き続きリハビリですネ。
もう、はっきり言って振り回されてます。
ステアの操作とシフトタイミングなんかがズレて来ちゃいます。
もう、汗だくです。
まさにモータースポーツですナ。(笑)

さーて、明日は北に向けて出発です。(そんな北じゃナイけど)


 < 昨日はこっちだ!  過去の「こぎと」一覧  明日はどっちだ! >


おすぎ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加