でしたっけ? ロードスターの意味は。
なんだかロードスター買おうなんて輩が居るようですねぇ。 いやはや、マツダ地獄にようこそ!(笑)
おっと、怒るのはまだ早い。 ロードスターをバカにしてるのはナイのですヨ。
ロードスターは私にFRに乗らせる決意をさせたクルマなのですヨ。
学生の頃、CR−X乗ってました。 もちろん、FFです。 それ以外でもEP71やAE101などFFばかり乗る機会がありました。
別に、FFだFRだと意識してませんでした。 はっきりとFRを意識したのは、ロードスターに乗ってからです。
当時、友人がマツダのレンタカー屋でバイトしてました。 ナニゲナク「ロードスター乗ってみる?」と言いました。 ちょうど、レンタカーのロードスターがある、とのこと。
乗ってみました。
感想。
「なんて単純なクルマなんだ」
まてまて、まだ怒らない。(笑)
単純てのは、言い換えると「わかりやすい」ってコト。 操作に対する反応がダイレクトなんです。
よく、車の運転を「会話する」なんて表現しますよね。
まさに、その「会話する」が味わえるクルマでしたネ。
もちろん、ホンネを語り合うのには時間が掛かるのでしょうけど。 これは人間も同じだなぁ。
で、ロードスターの感想は「単純だなぁ」だったのです。
アクセルを踏む。 フロントが持ち上がり、リアタイアが地を蹴る。 FRですもん、当たり前ですよね。
でも、FFでフロントが引っ張る感覚って、あまり感じないのですよ。 (オレはね)
FRやMRに乗って初めて、「ああ、FFってFRとは違うなぁ」と思うのです。
でも、FR、ロードスターって分かるんですよ。
ステアリングを切ると、曲がる。 アクセルを踏むと、リアタイアが地を蹴る。
踏みながらステアすると、オーバーステアが誘発される・・・
こんなコトが簡単に体感できる。
こりゃ楽しいよ。
じゃあ、何でロードスター買わなかったって?
そりゃ、当時は高かったもん。 15万でハチロク買ってる様なヤツに買える訳ないじゃん。
それに、マツダ車って”壊れる”ってイメージあったし。。。
で、マツダユーザーとなった今は、ロードスターを買うかって言うと、 たぶん、買わない。
運転する楽しさの他に、パワーと言う麻薬の中毒症状も抜け切れて無いカラ。 もう、テンロクのパワーには戻れない。
決して、テンロクが遅いワケではないですヨ。 実際、峠なんかじゃテンロクにチギられることもあるし・・・
でも、溢れるチカラってのもキモチいいのですヨ。 快感なんですよ。
もちろん必要無いかもしれません、そんなパワー。 でも、楽しい事って、”必要ない”ってコトが多く無いですか?
一度パワーを手中にした者がパワーから逃れられるかな? もちろんクルマの楽しみってパワーだけじゃありません。
でも・・・
この「でも・・」が貯まって行くと・・・
人それぞれだとは思いますが、ワタシは少なくともダメでしょうね。 理想は、2台とも持ってるコトかな。
ムリだけれども(笑)
|